テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5H105 | 電気的推進車両の集電装置 | 自動制御 |
B60L5/00 -5/42 |
B60L5/00-5/42 | AA | AA00 目的 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA06 | AA08 | AA09 | AA10 | ||
・離線、位置ずれ、飛離れ対策 | ・・追隨性の向上 | ・・車体の傾きに対応するもの | ・氷、雪、雨、霧、水等への対応 | ・風圧減少 | ・摩耗、不等摩耗の防止、潤滑性 | ・損傷、腐食の防止、保護、安全、耐久性 | ・塵、ガス等への対応 | |||||
AA11 | AA12 | AA14 | AA16 | AA17 | AA18 | AA20 | ||||||
・点検、検査、検出、試験 | ・修理、保守、復旧、異常時の対応 | ・騒音、振動の防止、耐震性の向上 | ・アーク、無線障害への対策 | ・小型化、部品減少、製造性の向上 | ・・製造方法 | ・その他の目的(*) | ||||||
BA | BA00 車両の移動形態(走行路の構造、型式) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA05 | BA06 | BA07 | BA09 | ||||
・軌道、ガイドウェイによるもの | ・・軌条(レール)によるもの | ・・・モノレール(跨座式、懸吊式) | ・・格子状、網状に配設されたもの | ・・曲線部の走行に対応するもの | ・・分岐、合流部の走行に対応するもの | ・無軌道のもの(含むトロリーバス) | ||||||
BB | BB00 車両の種類(種別、および型式) |
BB01 | BB03 | BB05 | BB06 | BB07 | BB10 | |||||
・鉄道 | ・磁気浮上車両 | ・電気自動車、電気走行車 | ・・トロリー車、ハイブリッド車 | ・・搬送車、台車 | ・その他の車両(*) | |||||||
CC | CC00 給電装置(非車両側) |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC07 | |||||
・給電装置の構造、および型式(*) | ・・走行路に沿って給電するもの | ・・・走行路側方に伸張されたもの | ・・・給電点が離散的なもの | ・・・・網状、格子状に配置されたもの | ・・走行路の外部で給電するもの | |||||||
CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC19 | CC20 | |||||
・・架線、トロリー線、剛体架線等によるもの | ・・・絶縁トロリー線 | ・・軌条、導電軌条(含む側下部)によるもの | ・・・第3軌条 | ・・ダクト(コンジット)内に配設されるもの | ・・ケーブル、コードによるもの | ・・交流電力を供給するもの | ・・直流電力を供給するもの | |||||
DD | DD00 集電装置の集電部(車両側) |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD06 | DD07 | DD08 | DD10 | |||
・集電部の構造、および型式(*) | ・・転動接触型集電子をもつもの、ローラー | ・・摺動接触型集電子をもつもの、シュー | ・・・弓形、船形のもの | ・・集電子が複数個で一単位をなすもの | ・・・移動方向に配列されるもの | ・・・移動方向に並行して配列されるもの | ・・無接触型 | |||||
DD12 | DD14 | DD15 | DD16 | DD20 | ||||||||
・・集電子の構造 | ・・集電子が集電子片、ピースからなるもの | ・・・長手状に配列されるもの、列、棒状 | ・・・・移動方向前後に対し多段配置 | ・・集電子、集電子片間の電気的接続 | ||||||||
DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD27 | DD28 | DD29 | DD30 | |||||
・・集電子の付属装置、保護装置 | ・・・給電装置への取付け、結合 | ・・・・摺動型集電子のためのもの | ・・・集電部支持装置への取付け、天秤等 | ・・集電部の材料(*) | ・・・無機材料を用いるもの | ・・・金属(水銀)、合金を用いるもの | ・・・有機材料、およびその複合材を用いるもの | |||||
EE | EE00 集電部支持装置 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE06 | EE07 | EE08 | EE10 | |||
・集電部支持装置の構造、および型式(*) | ・・パンタグラフ | ・・ハーフパンタグラフ | ・・ポール、ロッド、支柱 | ・・昇降、伸縮、折畳み、押圧のため構造 | ・・・機械的バネによるもの | ・・・流体圧によるもの | ・・・可変の設定、調節機能を有するもの | |||||
EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE19 | |||||||
・・集電部支持装置の設置、および取付 | ・・・車両の上方 | ・・・車両の側方 | ・・・車両の下方 | ・・・水平、垂直方向に対し調節可能なもの | ・・集電部と車両間の電気的接続、および絶縁 | |||||||
EE21 | EE22 | |||||||||||
・集電部支持装置の運転、操作、および制御 | ・・故障、修理、異常時のためのもの | |||||||||||
FF | FF00 集電装置用潤滑装置 |
FF01 | FF02 | FF10 | ||||||||
・潤滑剤の供給、散布装置 | ・・潤滑剤の材料(*) | ・その他の潤滑装置(*) | ||||||||||
GG | GG00 集電装置、および給電装置の監視 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | |||||
・監視手段、および方法(*) | ・・検出変量、および手段 | ・・・電気的量、および電流 | ・・・・電圧 | ・・・光学的変量、および手段 | ・・・・テレビカメラを用いるもの | |||||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG17 | GG18 | ||||||
・監視対象、および現象(*) | ・・集電部、および給電装置 | ・・・飛離れ、火花 | ・・・摩耗 | ・・・位置 | ・・集電部支持装置 | ・・・上昇、下降、および押圧 |