テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5H031 | 二次電池の保守(温度調整,ガス除去) | 送配電 |
H01M10/52 -10/667 |
H01M10/52-10/667 | AA | AA00 電池の種別,型式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA08 | AA09 | ||||
・鉛蓄電池 | ・アルカリ蓄電池 | ・・Ni―Cd蓄電池 | ・高温型蓄電池,Na―S電池 | ・渦巻電極群を有する蓄電池 | ・集合電池,組電池 | |||||||
BB | BB00 製造・処理 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB06 | BB07 | BB09 | BB10 | |||
・混合,撹拌,混練,練合 | ・付着,充填,浸漬,含浸,注液,洗浄,除去,溶出,排出 | ・加圧,折曲,圧縮,切断,穴あけ,嵌合,接着,固着,溶着 | ・製造装置,工具,治具 | ・撥水処理 | ・親水処理 | ・電気的・化学的処理 | ・・化成,引き上げ充電 | |||||
CC | CC00 構成要素 |
CC01 | CC02 | CC05 | CC06 | CC07 | CC09 | |||||
・マット,保持体,電極枠体,スペーサ | ・多孔体,繊維,発泡体 | ・安全装置,保護装置 | ・・防沫機構 | ・・過剰ガスの排気部,排気孔 | ・回路素子をもつもの | |||||||
EE | EE00 材料・材質 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE06 | EE07 | EE08 | ||||
・金属,合金 | ・炭素,カーボン | ・無機化合物 | ・有機化合物 | ・触媒,触媒担体 | ・・触媒の材料名 | ・ガス吸収(蔵)材 | ||||||
HH | HH00 数値,大小,範囲の特定 |
HH01 | HH03 | HH04 | HH06 | HH08 | HH09 | |||||
・電気的変量,容量(容量比) | ・比率,比,重量 | ・・空孔率,多孔度,気孔率 | ・温度,圧力,PH,濃渡,密度 | ・寸法,厚さ,長さ,面積 | ・・粒度,粒径,線長,線径 | |||||||
KK | KK00 温度調整手段 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK06 | KK08 | |||||
・フィン,放熱体,ヒートパイプ | ・保温材,断熱材,蓄熱材 | ・電気的加熱,冷却手段を用いるもの | ・・過熱保護手段をもつもの | ・蓄電池内部に加熱,冷却手段を設けたもの | ・温度調整用媒体,送風口,排気口をもつもの | |||||||
H01M10/52;10/52,101;10/52,102;10/52,103 | MM | MM00 ガス除去 |
MM01 | MM02 | MM03 | MM05 | MM06 | MM07 | MM09 | |||
・ガス吸収極を有する蓄電池の形状・構造 | ・・ガス吸収極の配置を特定したもの | ・・ガス吸収極と電池電極とが一体となっている | ・・ガス吸収極が塊状,柱状,板状のもの | ・・ガス吸収極が積層構造,被覆,被膜,袋をもつもの | ・・ガス吸収極が筒状,中空状のもの | ・・凹凸(溝,突起,リブ,穴,孔)をもつもの | ||||||
MM11 | MM12 | MM13 | MM15 | MM16 | MM17 | MM19 | MM20 | |||||
・触媒栓の形状・構造 | ・・発生ガスの導入経路 | ・・生成水の還流経路 | ・・触媒容器自体の形状・構造 | ・・触媒容器内の触媒の配置 | ・・・積層構造,異方性 | ・・触媒栓外器内の触媒容器の配置 | ・・複数個の触媒容器をもつもの | |||||
MM22 | MM24 | MM25 | MM28 | |||||||||
・・蓄電池への取り付け部位,取り付け位置 | ・・触媒栓外器とは別個に設けた付属品 | ・・触媒栓外器に取り付け,形成,貫通させた付属品 | ・・触媒毒除去部をもつもの | |||||||||
H01M10/54 | RR | RR00 再生手段 |
RR01 | RR02 | RR04 | RR07 | ||||||
・蓄電池を解体するもの | ・・電池要素を選別するもの | ・蓄電池を解体しないもの | ・再生,回復のための電気的処理 |