Fタームリスト

5H030 二次電池の保守(充放電、状態検知) 送配電       
H01M10/42 -10/48,301
H01M10/42-10/48,301 AA AA00
目的◎
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・充電・放電特性の改善 ・・急速充電の向上 ・・過充電の防止 ・・過放電の防止 ・安全性の向上 ・・防爆、防水 ・・誤挿入・誤使用の防止 ・組立・製造の安易化 ・非水成電解質電池の保守にかかわるもの
AS AS00
蓄電池の取付対象及び機器
AS01 AS02 AS03 AS05 AS06 AS08
・据置式、懸吊式、電池室 ・・架台、台車 ・・無停電電源、予備電源 ・電池容器,電池箱自体 ・・集合電池の容器、箱、パック ・車両、自動車、電気車
AS11 AS12 AS13 AS14 AS15 AS16 AS18 AS20
・電気・電子・通信機器 ・・電動工具、電動歯ブラシ ・・・シェーバー、ひげそり器 ・・無線機器、ポケットベル(登録商標)、携帯電話 ・・灯器具、携帯電灯 ・・時計、腕時計 ・充電器自体、チェッカ ・取付対象・機器等を明示していないもの
BB BB00
充電・放電の方法及び回路装置
BB01 BB02 BB03 BB04 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・充電の方法及び回路装置 ・・定電圧充電 ・・定電流充電 ・・異種充電法の組合せ ・・交直重畳電源、パルス状電源による充電 ・・太陽電池による充電 ・・他の電池、バッテリによる充電 ・・交流電源(トランス結合)による充電 ・・・発電機による充電
BB12 BB13 BB14 BB15 BB18
・・物理的・機械的手段の併用 ・・・電解液の攪拌、振動の付加 ・・・加熱、冷却、放熱 ・・・充電用補助極、補助板 ・・充電前、放電後の電気・化学的処理
BB21 BB22 BB23 BB26 BB27
・放電の方法及び回路装置 ・・異種電池を組合せるもの ・・放電用電池の切換え ・充・放電回路を切換えるもの ・・充・放電時に放・充電回路をOFFするもの
DD DD00
充電装置と蓄電池との結合
DD01 DD02 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09
・蓄電池自体、充電回路を組込んだ蓄電池 ・・充電専用端子をもつもの ・充電器自体の形状・構造 ・・回路部品の特定位置への配置 ・・充電検知部、表示部をもつもの ・・被充電蓄電池の収納保持部(凹部) ・・・複数個の蓄電池に対処するもの ・・・異種、異形蓄電池に対処するもの
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17 DD18 DD20
・蓄電池・充電器・機器との係合部 ・・電気的接続と機械的係合を兼用一体化したもの ・・ロック機構をもつもの ・・バネ、弾性体による固定 ・・凹凸による係合、位置決め、誤接防止 ・・スペーサ、ダミー、アダプタを用いるもの ・・永久磁石を用いるもの ・・電気的接続を非接触に行うもの ・蓄電池と充電装置と機器の3者を一体化したもの
DD21 DD22 DD23 DD25 DD27 DD28 DD29 DD30
・電源接続用プラグ,ジャック(充電プラグ) ・・摺動、スライドするもの ・・・充放電時にプラグをロックするもの ・・充電時に負荷側スイッチをロックするもの ・・着脱、差換えするもの ・・回転、回動、揺動するもの ・・・充放電時にプラグをロックするもの ・・異種電源に対処するもの
FF FF00
検出変量及び検出器
FF01 FF02 FF03 FF05 FF06 FF09 FF10
・液面 ・・光学式センサ ・・・光電変換素子を用いるもの ・・フロートセンサ ・・・磁石、リードスイッチを用いるもの ・・接触式、電極式センサ ・・・センサ部の材料、材質の記載のあるもの
FF11 FF12 FF15 FF16 FF17 FF18 FF20
・液比重、濃度 ・・光学式センサ ・・フロートセンサ ・・・磁石、リードスイッチを用いるもの ・・・複数個のフロートを用いるもの ・・・光電変換素子を用いるもの ・・電極式センサ、導電率計
FF21 FF22 FF23 FF24 FF26 FF27
・温度 ・・電池自身の温度検知 ・・・電解液の温度を検知するもの ・・・電槽、電池容器の温度を検知するもの ・・電池自身以外の温度検知 ・・・雰囲気、温度を検知するもの
FF31 FF32 FF36
・ガス量、圧力 ・・ガス圧により膨出、変形するもの ・・ガス消失用電極を用いるもの
FF41 FF42 FF43 FF44 FF46
・電気的変量、容量(AH) ・・充・放電時の電流を検知するもの ・・充電時の電池電圧を検知するもの ・・放電時の電池電圧を検知するもの ・・電量計を用いるもの
FF51 FF52
・その他の検出変量 ・・時間
FF61 FF62 FF63 FF64 FF66 FF67 FF68 FF69
・複数検出器を一体化したもの ・・液面センサと比重センサの一体化 ・・・液面検出用と比重検出用のフロートをもつもの ・・温度センサとの一体化 ・検出器又は表示器が色彩の変化を利用するも ・検出器と表示器の一体化 ・検出器・表示器と電池要素の一体化 ・・電槽、電池容器との一体化
TOP