テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H8)
5H029 | 二次電池(その他の蓄電池) | 電池 |
H01M10/05 -10/0587;10/36-10/39@Z |
H01M10/05-10/0587;10/36-10/39@Z | AJ | AJ00 目的,効果(必ず1つ以上に付与)* |
AJ01 | AJ02 | AJ03 | AJ04 | AJ05 | AJ06 | AJ07 | |||
・電池性能 | ・・充放電特性 | ・・容量特性又は利用率 | ・・自己放電の制御又は保存性 | ・・サイクル寿命又はサイクル特性 | ・・内部抵抗低減 | ・・電解液の劣化又は分解防止 | ||||||
AJ11 | AJ12 | AJ13 | AJ14 | AJ15 | ||||||||
・機械的強度 | ・安全性,保安性又は防曝 | ・腐食防止(防蝕) | ・製造の簡易化又は品質管理 | ・漏液防止又は耐漏液性 | ||||||||
AK | AK00 正極活物質(必ず1つ以上に付与)* |
AK01 | AK02 | AK03 | AK04 | AK05 | AK06 | AK07 | AK08 | |||
・無機化合物(正極) | ・・酸化物又は水酸化物(正極) | ・・・複合酸化物(正極) | ・・ハロゲン又はハロゲン化物(正極) | ・・カルコゲン又はカルコゲン化物(正極) | ・・炭素質材料(含焼成)(正極) | ・・・黒鉛(グラファイト)(正極) | ・・・活性炭又はカーボン(正極) | |||||
AK11 | AK15 | AK16 | AK18 | AK19 | ||||||||
・金属又は合金(正極) | ・有機化合物(正極) | ・・高分子化合物(正極) | ・二種類以上の活物質(正極) | ・・同種類の活物質(正極) | ||||||||
AL | AL00 負極活物質(必ず1つ以上に付与)* |
AL01 | AL02 | AL03 | AL04 | AL06 | AL07 | AL08 | ||||
・無機化合物(負極) | ・・酸化物又は水酸化物(負極) | ・・・複合酸化物(負極) | ・・ハロゲン、カルコゲン又はその化合物(負極 | ・・炭素質材料(含焼成)(負極) | ・・・黒鉛(グラファイト)(負極) | ・・・活性炭又はカーボン(負極) | ||||||
AL11 | AL12 | AL13 | AL15 | AL16 | AL18 | AL19 | ||||||
・金属又は合金(負極) | ・・リチウム又はリチウム合金(負極) | ・・ナトリウム又はナトリウム合金(負極) | ・有機化合物(負極) | ・・高分子化合物(負極) | ・二種類以上の活物質(負極) | ・・同種類の活物質(負極) | ||||||
AM | AM00 電解液(電解質)材料(1つ以上に付与)* |
AM01 | AM02 | AM03 | AM04 | AM05 | AM06 | AM07 | AM09 | AM10 | ||
・非水電解液 | ・・有機溶媒 | ・・・エステル系溶媒 | ・・・エーテル系溶媒 | ・・・混合溶媒 | ・・溶質(電解質) | ・・・イオン又は塩 | ・溶融塩 | ・・ハロゲン化物(無機物) | ||||
AM11 | AM12 | AM13 | AM14 | AM15 | AM16 | |||||||
・固体電解質 | ・・アルカリ金属イオン導電性固体電解質 | ・・銀イオン又は銅イオン導電性固体電解質 | ・・焼結体又はセラミックス | ・・・ベータアルミナ固体電解質 | ・・高分子固体電解質 | |||||||
BJ | BJ00 形状,構造,付属装置又は手段* |
BJ01 | BJ02 | BJ03 | BJ04 | BJ06 | ||||||
・単電池の外形形状 | ・・円筒形又は角形(筒形) | ・・コイン形,ボタン形又は偏平形 | ・・シート状又は薄膜形 | ・単電池の集合化又は積層化 | ||||||||
BJ11 | BJ12 | BJ13 | BJ14 | BJ15 | BJ16 | BJ17 | ||||||
・電極及び電極群の形状又は構造 | ・・積層又は層状(電極群の積層を除く) | ・・保護被膜(被覆)構造 | ・・巻回又は渦巻構造 | ・・折曲げ又は折畳構造 | ・・同心円状 | ・・双極電極 | ||||||
BJ21 | BJ22 | BJ23 | BJ24 | BJ25 | BJ26 | BJ27 | ||||||
・付属装置又は付属手段 | ・・加熱又は冷却装置 | ・・単電池又は組電池の収納装置 | ・・活物質貯蔵装置又は手段 | ・・断熱,保温装置又は手段 | ・・表示装置又は手段 | ・・安全装置又は手段 | ||||||
CJ | CJ00 製造,処理* |
CJ01 | CJ02 | CJ03 | CJ04 | CJ05 | CJ06 | CJ07 | CJ08 | |||
・機械的又は物理的処理 | ・・熱処理(加熱,冷却,乾燥,焼成又は焼結) | ・・加圧,圧縮,圧延,プレス,屈曲又は折曲げ | ・・切断又は切り欠き | ・・溶接,圧接,溶着,接着又は固着 | ・・成形,成型又は一体化 | ・・巻回,渦巻又は巻取 | ・・混合,混練,練合又は攪拌 | |||||
CJ11 | CJ12 | CJ13 | CJ14 | CJ15 | CJ16 | CJ18 | ||||||
・化学的又は電気化学的処理 | ・・分離(洗浄,除去,溶出又は排出) | ・・注液,注入又は浸漬 | ・・酸化,還元又は化成 | ・・ドープ又はアンドープ処理 | ・・放電又は充電処理 | ・印刷 | ||||||
CJ21 | CJ22 | CJ23 | CJ24 | CJ25 | CJ28 | CJ30 | ||||||
・表面処理 | ・・塗布,塗着又は付着 | ・・充填,圧入又は含浸 | ・・メッキ,蒸着,スパッタリング又は溶射 | ・・粗面化,凹凸化又は平滑化 | ・製造,処理時の雰囲気又は状態を特定 | ・製造装置 | ||||||
DJ | DJ00 電池の構成要素とその形態(特徴のあるもの)* |
DJ01 | DJ02 | DJ03 | DJ04 | DJ05 | DJ06 | DJ07 | DJ08 | DJ09 | DJ10 | |
・構成要素 | ・・外装,容器,缶又は蓋 | ・・封口部材 | ・・セパレータ,隔離板又はスペーサ | ・・導電接続部材又は端子 | ・・電極構成要素(活物質を除く) | ・・・集電体又は担体 | ・・・不活性材料又は添加剤 | ・・・・電解質 | ・・ガス吸収剤又は触媒 | |||
DJ11 | DJ12 | DJ13 | DJ14 | DJ15 | DJ16 | DJ17 | DJ18 | |||||
・構成要素の形態(活物質を含む) | ・・異方性又は不均一性 | ・・多孔質(発泡体又は焼結体) | ・・有孔,貫通孔又は凹凸 | ・・繊維状又は織布 | ・・粉末状又は粒状 | ・・単結晶,多結晶又は層構造 | ・・非晶質 | |||||
EJ | EJ00 構成要素の材料(活物質及び電解液を除く)* |
EJ01 | EJ03 | EJ04 | EJ05 | EJ06 | EJ07 | EJ08 | EJ09 | |||
・金属又は合金 | ・無機化合物 | ・・炭素,黒鉛又はカーボン | ・・酸化物又は水酸化物 | ・・・ガラス | ・・ハロゲン化物又はカルコゲン化物 | ・・セラミックス | ・・ガス状物 | |||||
EJ11 | EJ12 | EJ13 | EJ14 | |||||||||
・有機化合物 | ・・高分子化合物 | ・・・導電性高分子 | ・・・共重合体 | |||||||||
HJ | HJ00 数値限定,大小,範囲の特定* |
HJ01 | HJ02 | HJ03 | HJ04 | HJ05 | HJ06 | HJ07 | HJ08 | HJ09 | HJ10 | |
・重量,重量比又は質量比 | ・・組成式又は組成比 | ・寸法 | ・・長さ,高さ又は厚さ | ・・粒度,粒径,線径又は分布 | ・・孔径 | ・面積,表面積,比表面積,容積又は体積 | ・真密度,比重又は密度 | ・・空隙率,多孔度,空孔率又は気孔率 | ・溶液の濃度,粘度又はPH | |||
HJ11 | HJ12 | HJ13 | HJ14 | HJ15 | HJ16 | HJ17 | HJ18 | HJ19 | HJ20 | |||
・重合度 | ・位置(中央,周辺,上部又は下部など) | ・結晶度(回折強度又は回折強度比) | ・温度,温度係数又は膨張係数 | ・圧力又は平衡圧 | ・電気的変量 | ・・電流又は電流密度 | ・・電圧,電位又は電位差 | ・・容量 | ・・抵抗,比抵抗,伝導度又は誘電率 |