テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5H028 | 二次電池(鉛及びアルカリ蓄電池) | 電池 |
H01M10/00 -10/04@Z;10/06-10/34 |
H01M10/00-10/04@Z;10/06-10/34 | AA | AA00 蓄電池の種別、要素の組合せ |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA10 | ||
・密閉型,シール型,無保守型のもの | ・・負極板でのガス吸収によるもの | ・即用式,注液(水)式のもの | ・電極群(正・負電極,セパレータの組合せ) | ・・電極(群)と電解液の組合せ | ・・電極(群)と容器(電槽,蓋)の組合せ | ・・電極群と間隔保持材等の組合せ | ・異種電池,他装置との組合せ | |||||
BB | BB00 製造・処理 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB10 | ||
・密閉,密封,封口,封止,包装,保存 | ・排液,排水,排気,排出,除去,削除 | ・注液,注入,浸漬,含浸,充填,付着 | ・加圧・圧縮,プレス,屈曲,折曲,折畳 | ・加熱・冷却,乾燥,溶着,溶融,溶接 | ・混合,混練,練合,攪拌 | ・巻回,渦巻,巻取 | ・・軸芯,巻芯によるもの | ・電気・化学的処理(充・放電,化成など) | ||||
BB11 | BB12 | BB14 | BB15 | BB17 | BB18 | BB19 | ||||||
・検査,試験,表示・警報 | ・・短絡,誤挿入,誤接続の検査・試験 | ・複数回処理(繰返し,サイクル処理) | ・製造処理時の雰囲気・状態を特定したもの | ・装置 | ・・分離・供給・搬送装置 | ・・整形・調整・位置合せ・積層(組立)装置 | ||||||
CC | CC00 形状・構造 |
CC01 | CC02 | CC04 | CC05 | CC07 | CC08 | CC10 | ||||
・単電池の集合化・積層化,モノブロック化 | ・蓄電池外形が扁平状,シート状のもの | ・ガス,液霧の処理部(材)をもつもの | ・耳部,足部,ストラップ,集電端子をもつも | ・凹・凸,孔,穴,切欠部,切片をもつもの | ・要素の配置・配列を限定したもの | ・異方性(不均一性)の形状・構造をもつもの | ||||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC15 | CC17 | CC19 | CC20 | ||||||
・電極(群)の構造 | ・・巻回(渦巻)状にしたもの | ・・・巻回の始・終・側端部にかかるもの | ・・折畳,折曲状にしたもの | ・・同心状に配置したもの | ・・双極電極 | ・・・基体,基板(導電部材) | ||||||
CC21 | CC22 | CC24 | CC26 | |||||||||
・電極(群)の支持・保持・固定・懸架 | ・・群を結束・加圧により保持するもの | ・・容器(電槽,蓋)の一部を用いて支持・固定 | ・・独立した個別部材により支持・固定するもの | |||||||||
EE | EE00 材料・材質 |
EE01 | EE02 | EE04 | EE05 | EE06 | EE08 | EE09 | EE10 | |||
・元素,ガス,金属,合金 | ・・イオン,塩 | ・無機化合物 | ・・酸化物,水酸化物 | ・有機化合物 | ・混合物 | ・界面活性剤,ガス吸収剤,触媒 | ・被膜・被覆材,シール剤,中和剤 | |||||
FF | FF00 電解液の選択 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF08 | FF09 | FF10 | ||
・再生用 | ・充電・放電特性改善用 | ・・低温・高温特性改善用 | ・・サイクル寿命改善用,デンドライト防止用 | ・自己放電・負極溶解・腐蝕防止用(保存性) | ・液霧・蒸発防止用 | ・電解液の非流動化 | ・・固化・ゲル化剤によるもの | ・・含液マット・微多孔(質)体によるもの | ||||
HH | HH00 数値・大小・範囲の特定 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH05 | HH06 | HH08 | HH09 | HH10 | |||
・比・比率(%),重量,量 | ・・電解液 | ・PH,濃度,比重,密度,粘度 | ・寸法(厚さ,巾,長さ,径など) | ・・電極(群) | ・温度,湿度 | ・圧力,気圧,蒸気圧 | ・電気的変量(電圧,電流,容量など) |