テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H6)、1980年以降に発行された文献を解析対象としている
5H004 | フィードバック制御一般 | ロボティクス |
G05B1/00 -7/04;11/00-13/04;17/00-17/02;21/00-21/02@Z |
G05B1/00-7/04;11/00-13/04;17/00-17/02;21/00-21/02@Z | GA | GA00 目的 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 |
・過渡特性改善 | ・・速応性向上 | ・・減衰性向上(オーバーシュート防止) | ・定常特性改善 | ・追従特性改善 | ・ハンチング防止 | ・外乱対策 | ・安定性向上(制御量の発振、発散防止) | ・機械的振動の防止 | ・むだ時間対策 | |||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | |||||
・積分飽和防止(アンチリセットワインドアップ) | ・信号の急変防止 | ・過負荷の防止 | ・制御対象の特性変動対策 | ・・環境変化によるもの | ・・負荷変動によるもの | ・ロバスト性向上 | ・処理速度の向上 | |||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | GA28 | GA29 | GA30 | |||
・操作性向上 | ・・入力部 | ・・・誤操作防止 | ・・監視部 | ・遠隔操作 | ・人間の感覚に訴えるもの | ・保守、点検、試験 | ・監視 | ・安全性の向上 | ・設計の容易化 | |||
GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | GA35 | GA36 | GA37 | GA38 | GA39 | GA40 | |||
・小型化 | ・ユニット化 | ・汎用性、互換性の向上 | ・コスト低減 | ・部品減少、回路簡略を図ったもの | ・省エネ | ・耐久性向上 | ・・制御頻度の低減 | ・・制御頻度の均一化 | ・その他(フリーワード付与) | |||
GB | GB00 用途 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | GB10 | |
・プラント、プロセス制御 | ・・石油、化学プラント | ・・鉄鋼プラント | ・・発電プラント | ・供給系 | ・・電力 | ・・ガス | ・・上下水道 | ・家電 | ・スケジュール管理 | |||
GB11 | GB12 | GB13 | GB14 | GB15 | GB16 | GB17 | GB18 | GB20 | ||||
・輸送系 | ・・自動車 | ・・航空機 | ・・船舶 | ・物流工程,製造工程 | ・・ロボット(マニピュレータ) | ・・クレーン | ・・CIM、FMS | ・その他(フリーワード付与) | ||||
HA | HA00 制御量の種類 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 | |
・温度、湿度 | ・流量 | ・圧力 | ・濃度、密度、pH | ・レベル | ・厚さ,間隙 | ・変位、角度、位置、方向、姿勢 | ・速度、角速度 | ・加速度、角加速度、またはその高次微分 | ・力 | |||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA16 | HA20 | |||||||
・重量 | ・振動、制震 | ・比率 | ・電気的変量 | ・複数変量の同時制御 | ・その他(フリーワード付与) | |||||||
HB | HB00 検出量の種類 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB06 | HB07 | HB08 | HB09 | HB10 | |
・温度、湿度 | ・流量 | ・圧力 | ・濃度、密度、pH | ・レベル | ・厚さ,間隙 | ・変位、角度、位置、方向、姿勢 | ・速度、角速度 | ・加速度、角加速度、またはその高次微分 | ・力 | |||
HB11 | HB12 | HB13 | HB14 | HB15 | HB20 | |||||||
・重量 | ・振動、制震 | ・比率 | ・電気的変量 | ・光、音、臭い | ・その他(フリーワード付与) | |||||||
JA | JA00 設定部 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | ||
・設定値が一定のもの | ・・一定設定値までの軌跡を演算するもの | ・設定値が変化するもの | ・・設定値がプログラムされているもの | ・・・設定値が繰返しパターンとして与えられる | ・絶対値により設定されるもの | ・増分値により設定されるもの | ・・パルス列により設定されるもの | ・・積算して絶対値とするもの | ||||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | JA15 | JA16 | JA17 | ||||||
・設定値が補正されるもの | ・・検出値を用いるもの | ・・・他変量の検出値を用いるもの | ・・・・比率を設定するもの | ・・飽和要素を用いるもの | ・・・変動率の制限 | ・・・絶対値の制限 | ||||||
JA21 | JA22 | JA23 | JA29 | JA30 | ||||||||
・複数制御量の設定 | ・・同種の制御量に対する設定 | ・・異種の制御量に対する設定 | ・設定部の具体的構成に特徴のあるもの | ・その他(フリーワード付与) | ||||||||
JB | JB00 検出部(オブザーバを含む) |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | JB06 | JB07 | JB08 | JB09 | JB10 | |
・絶対値で検出するもの | ・増分値で検出するもの | ・・パルス列であるもの | ・・積算して絶対値とするもの | ・オンオフ信号で検出するもの | ・画像信号で検出するもの | ・複数の検出器を持つもの | ・・同種の制御量を検出するもの | ・・異種の制御量を検出するもの | ・・検出器の切り換えを行うもの | |||
JB11 | JB12 | JB13 | JB14 | JB15 | JB16 | JB17 | JB18 | JB19 | JB20 | |||
・検出値が補正されるもの | ・・リミッタを用いるもの | ・・・変動率の制限 | ・・・絶対値の制限 | ・・検出信号の波形の整形 | ・・検出器自体の特性補償 | ・検出モードの切り換え(検出精度の切り換え) | ・他変量から演算により求めるもの | ・AD変換、DA変換されるもの | ・最適値の使用(平均値の使用を含む) | |||
JB21 | JB22 | JB23 | JB24 | JB29 | JB30 | |||||||
・オブザーバ | ・・外乱オブザーバ | ・・カルマンフィルタ | ・・適応オブザーバ | ・検出部の具体的構成に特徴があるもの | ・その他(フリーワード付与) | |||||||
KA | KA00 制御部(1) |
KA01 | KA03 | KA05 | ||||||||
・速度型演算を行うもの | ・オンオフ制御を行うもの | ・多位置制御を行うもの | ||||||||||
KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | KA17 | ||||||
・台数制御を行うもの | ・・設定値による台数の決定 | ・・設定値による起動、停止機種の決定 | ・・同時起動の防止 | ・・運転時間の平均化 | ・・効率を考慮したもの | ・・機器の故障を考慮したもの | ||||||
KA21 | KA22 | KA23 | KA24 | |||||||||
・パルス制御 | ・・パルス幅制御 | ・・パルス高制御 | ・・パルス数(周波数)制御 | |||||||||
KA31 | KA32 | KA33 | KA34 | KA35 | KA36 | KA37 | KA38 | KA39 | KA40 | |||
・サンプリング制御 | ・・デジタル制御 | ・・むだ時間を考慮したもの | ・・連続検出不可能な対象を制御するためのもの | ・・サンプリング周期を可変とするもの | ・・・検出値により変えるもの | ・・・・検出値の変動周期に連動するもの | ・・・・他変量の検出値により変えるもの | ・・・偏差により変えるもの | ・・・設定値により変えるもの | |||
KA41 | KA42 | KA43 | KA44 | KA45 | KA46 | KA47 | KA48 | |||||
・非線形要素を含むもの | ・・制御部の入力側に設けたもの | ・・制御部の出力側に設けたもの | ・・非線形要素の特性を変更するもの | ・・不感帯を有するもの | ・・2次関数特性を有するもの | ・・ヒステリシスを有するもの | ・・リレー要素を有するもの | |||||
KA52 | KA53 | KA54 | ||||||||||
・・飽和要素を有するもの | ・・・変動率の制限 | ・・・絶対値の制限 | ||||||||||
KA61 | KA62 | KA65 | KA66 | KA67 | KA69 | |||||||
・設定値近傍での制御に特徴のあるもの | ・制御開始時に特徴があるもの | ・単一制御対象に対し複数制御部を持つもの | ・・制御部を切り換えりもの | ・・同期をとるもの | ・制御モードの切り換え | |||||||
KA71 | KA72 | KA74 | KA76 | KA78 | KA80 | |||||||
・非干渉制御 | ・状態フィードバック | ・スライディングモード制御(すべり制御) | ・デッドビート制御(有限時間整定) | ・モデルマッチング法 | ・分散制御 | |||||||
KB | KB00 制御部(2) |
KB01 | KB02 | KB03 | KB04 | KB05 | KB06 | KB07 | KB08 | KB09 | ||
・PID制御又はその類型 | ・・Pの使用 | ・・・Pのみの使用 | ・・Iの使用 | ・・・Iのみの使用 | ・・Dの使用 | ・・先行演算を行うもの | ・・・微分先行型(PI―D等) | ・・・比例・微分先行型(I―PD等) | ||||
KB12 | KB13 | KB14 | KB15 | KB16 | KB17 | KB18 | KB19 | |||||
・・2自由度を有するもの | ・・・目標値からのフィードフォワードを有する | ・・・ループ補償型 | ・・・フィードバック補償型(PID―PD等) | ・・・目標値フィルタ型 | ・・PIDパラメータのオフラインでの決定 | ・・・限界感度法の類型 | ・・・応答波形に基づいて決定するもの類型 | |||||
KB21 | KB22 | KB23 | KB24 | KB25 | KB26 | KB27 | KB28 | KB29 | KB30 | |||
・補償要素を用いるもの | ・・位相遅れ要素の使用 | ・・・2次以上の遅れ要素の使用 | ・・位相進み要素の使用 | ・・・2次以上の進み要素の使用 | ・・位相進み遅れ要素の使用 | ・・極零点配置を行うもの | ・・ゲインのみの補償 | ・・並列に配置したもの | ・・直列に配置したもの | |||
KB31 | KB32 | KB33 | KB34 | KB37 | KB38 | KB39 | ||||||
・フィードフォワードを用いるもの | ・・設定値に対するもの | ・・外乱に対するもの | ・・切り離されるもの | ・単一制御対象に対し複数ループを持つもの | ・・内部フィードバックループを有するもの | ・・・カスケード制御 | ||||||
KC | KC00 制御部(3) |
KC01 | KC02 | KC03 | KC04 | KC05 | KC06 | KC07 | KC08 | KC09 | KC10 | |
・最適制御、最適化制御 | ・・評価基準が明確なもの | ・・・エネルギー | ・・・時間 | ・・・応答波形の特徴量 | ・・・コスト | ・・・運転台数 | ・・特に評価関数に特徴があるもの | ・・・評価関数の作成、変更に特徴があるもの | ・・・制約、拘束条件を用いるもの | |||
KC12 | KC13 | KC14 | KC17 | KC18 | KC19 | |||||||
・・最適解演算に特徴があるもの | ・・・線形計画法 | ・・・非線形計画法 | ・・最適レギュレータ | ・・H最適制御 | ・・バングバング制御 | |||||||
KC21 | KC22 | KC23 | KC24 | KC25 | KC26 | KC27 | KC28 | |||||
・予測制御 | ・・プラントの特性を予測するもの | ・・負荷、需要を予測するもの | ・・制御量を予測するもの | ・・過去のデータを用いるもの | ・・・回帰分析を行うもの | ・・モデルを用いるもの | ・・・モデルを作成、修正するもの | |||||
KC31 | KC32 | KC33 | KC34 | KC35 | KC37 | KC38 | KC39 | |||||
・適応制御 | ・・ゲインスケジュール方式 | ・・モデルを有するもの | ・・・モデル規範型 | ・・・モデルを作成、修正するもの | ・・適応動作が切換えのもの | ・・・制御手法の切換え | ・・・制御パラメータの切換え | |||||
KC42 | KC43 | KC44 | KC45 | KC46 | KC47 | KC48 | KC49 | KC50 | ||||
・・同定器を有するもの | ・・・適応同定器を有するもの | ・・・同定信号を用いるもの | ・・・同定法に特徴があるもの | ・・・セルフチューニングレギュレータ | ・・・セルフチューニングコントローラ | ・・・・パラメータ調整に特徴があるもの | ・・・・・調整式を変更するもの | ・・・・評価関数を用いるもの | ||||
KC52 | KC53 | KC54 | KC55 | KC56 | ||||||||
・・設定値の変動に対するもの | ・・偏差の変動に対するもの | ・・検出値の変動に対するもの | ・・外乱変動に対するもの | ・・負荷変動に対するもの | ||||||||
KD | KD00 制御部(4) |
KD01 | KD02 | KD03 | KD04 | KD05 | KD06 | KD07 | ||||
・ファジィ制御 | ・・ファジィ推論部に特徴があるもの | ・・・複数のファジィ推論部を有するもの | ・・・ルールを作成、修正するもの | ・・・・オンラインで行うもの | ・・・ルールの構造に特徴があるもの | ・・・・後件部が実数または線形式であるもの | ||||||
KD13 | KD14 | KD15 | KD17 | KD18 | KD19 | |||||||
・・・メンバーシップ関数を作成、修正するもの | ・・・・オンラインで行うもの | ・・・メンバーシップ関数の構造に特徴があるもの | ・・ファジィ単独 | ・・・直接操作量を出力するもの | ・・・速度形アルゴリズム | |||||||
KD22 | KD23 | KD24 | KD25 | KD26 | KD27 | KD29 | ||||||
・・他の制御器を有するもの | ・・・ニューラルネットワークを有するもの | ・・・直列接続 | ・・・並列接続 | ・・・・他の制御器のパラメータを調整するもの | ・・・・・PIDパラメータを調整するもの | ・・ハードウエアに特徴があるもの | ||||||
KD31 | KD32 | KD33 | KD35 | KD36 | ||||||||
・ニューロコントローラ | ・・ニューラルネットワークの構造に特徴がある | ・・・複数のニューラルネットワークを有するもの | ・・ニューロコントローラ単独 | ・・・直接操作量を出力するもの | ||||||||
KD42 | KD43 | KD44 | KD45 | KD46 | KD47 | KD49 | ||||||
・・他の制御器を有するもの | ・・・ファジィ推論部を有するもの | ・・・直列接続 | ・・・並列直続 | ・・・・他の制御器のパラメータを調整するもの | ・・・・・PIDパラメータを調整するもの | ・・ハードウエアに特徴があるもの | ||||||
KD51 | KD52 | KD53 | KD54 | KD55 | KD56 | KD57 | KD58 | KD59 | ||||
・知識ベース型制御 | ・・推論に特徴があるもの | ・・知識ベースの構造に特徴があるもの | ・・・複数の知識ベースを有するもの | ・・・・階層型の知識を有するもの | ・・知識をオンラインで作成、修正するもの | ・・他の制御器を調整するもの | ・・順序、スケジュールを決定するもの | ・・ハードウエアに特徴があるもの | ||||
KD61 | KD62 | KD63 | KD65 | KD67 | KD70 | |||||||
・学習制御(ニューロコントローラは除く) | ・・モデルを有するもの | ・・使用パターンを学習するもの | ・カオスを用いるもの | ・遺伝的アルゴリズムを用いるもの | ・その他(フリーワード付与) | |||||||
LA | LA00 制御対象の特性 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | ||||
・1次遅れ系 | ・高次遅れ系 | ・むだ時間を有するもの | ・非線形要素を含むもの | ・・不感帯を有するもの | ・・ヒステリシスを有するもの | ・・飽和要素を有するもの | ||||||
LA11 | LA12 | LA13 | LA15 | LA16 | LA17 | LA18 | LA19 | LA20 | ||||
・数式で表されているもの | ・・微分,差分,状態方程式で表されているもの | ・周波数特性が記載されているもの | ・複数の制御対象を有するもの | ・・制御対象を切り換えるもの | ・操作端の特性に特徴があるもの | ・複数の操作端を有するもの | ・・操作端を切り換えるもの | ・その他(フリーワード付与) | ||||
LB | LB00 切り換え |
LB01 | LB02 | LB03 | LB04 | LB05 | LB06 | LB07 | LB08 | LB09 | LB10 | |
・手動、自動切り換え | ・リモート、ローカル切り換え | ・バックアップ系、冗長系との切り換え | ・設定値に基づいて切り換えるもの | ・偏差に基づいて切り換えるもの | ・検出値に基づいて切り換えるもの | ・時間に基づいて切り換えるもの | ・制御対象の特性に基づいて切り換えるもの | ・円滑な切り換えを行うもの | ・その他(フリーワード付与) | |||
MA | MA00 制御装置の具体的構成 |
MA01 | MA02 | MA04 | MA05 | MA06 | MA08 | MA09 | MA10 | |||
・カウンタ | ・タイマ | ・メモリ | ・・ROM | ・・RAM | ・パルス発生器 | ・鋸波,三角波発生器 | ・分周器 | |||||
MA11 | MA12 | MA13 | MA14 | MA15 | MA17 | MA18 | MA19 | MA20 | ||||
・フィルタ | ・・ローパスフィルタ | ・・ハイパスフィルタ | ・・バンドパスフィルタ | ・・ノッチフィルタ | ・平方根演算要素 | ・2乗演算要素 | ・乗除算器 | ・演算増幅器(オペアンプ) | ||||
MA21 | MA22 | MA23 | MA24 | MA25 | MA26 | MA27 | MA29 | MA30 | ||||
・入力装置 | ・・ボリューム | ・・タッチセンサ | ・・ライトペン | ・・リモートコントローラ | ・・ジョイスティック | ・・マウス | ・電源、動力供給部 | ・冷却装置 | ||||
MA31 | MA32 | MA33 | MA34 | MA36 | MA37 | MA38 | MA39 | MA40 | ||||
・スイッチ | ・・検出用 | ・・入力用 | ・可変抵抗器、ポテンショメータ | ・計算機、プロッセサ | ・・パソコン | ・・複数の計算機を有するもの | ・IOインターフェイス | ・設計支援装置 | ||||
MA41 | MA42 | MA43 | MA44 | MA47 | MA48 | MA49 | MA50 | |||||
・信号変換器 | ・・AD変換器 | ・・DA変換器 | ・サンプルホールド回路 | ・表示装置 | ・・画像表示 | ・・文字,数値の表示 | ・・メータ,グラフの表示 | |||||
MA51 | MA52 | MA53 | MA54 | MA55 | MA56 | MA58 | MA60 | |||||
・信号伝送手段 | ・・多重伝送 | ・・シリアル伝送 | ・・パラレル伝送 | ・・無線信号 | ・・光信号 | ・制御装置の配置に特徴を有するもの | ・その他(フリーワード付与) |