Fタームリスト

リスト再作成旧5C003(H3)
5G405 火災警報装置 車両機器      
G08B17/00 -17/00@Z
G08B17/00-17/00@Z AA AA00
警報装置の特徴部位
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA08 AA10
・感知器(検出器) ・発信機(押ボタン) ・中継器 ・回線(伝送路) ・受信機(中央監視装置) ・・住宅情報盤(ホームセキュリティ装置) ・報知部(警報報知部) ・その他の特徴部位 *
AB AB00
火災感知対象の種別
AB01 AB02 AB03 AB05 AB07 AB08 AB10
・熱(温度) ・煙 ・ガス ・炎、輻射線 ・音 ・臭気 ・その他の感知対象 *
AC AC00
火災判断のための入力信号の種別
AC01 AC02 AC03 AC05 AC06 AC07 AC09
・オンオフ感知信号 ・アナログ検出信号 ・・アナログサンプリング信号 ・複数の火災感知信号 ・・同種感知対象の複数信号 ・・異種感知対象の複数信号(例、熱と煙) ・火災現象以外の信号、情報を入力するもの*
AD AD00
警報装置の出力信号の形態
AD01 AD02 AD04 AD05 AD06 AD07 AD08 AD09
・複数段階の警報を出力するもの(例、注意信号) ・火災信号以外の信号を出力するもの(例、断線信号) ・外部出力、移報出力端子を有するもの ・ワイヤレス信号を出力するもの(例、電波、光、赤) ・可聴信号を出力するもの(例、ベル、ブザー音、音) ・可視信号を出力するもの(例、ランプ、LED等) ・可聴、可視信号以外の信号を出力するもの(例、臭) ・感知器と警報装置が一体になっているもの
BA BA00
警報装置の伝送部
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09 BA10
・有線 ・・光ファイバ ・・電力線利用 ・・電話回線、インターホン利用 ・・CATV利用 ・無線(ワイヤレス) ・・電波 ・・光(可視光、赤外線等) ・・音、超音波
CA CA00
目的、機能
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・信号処理による火災判断 * ・・アナログ検出信号の演算処理によるもの ・・・時間変化率によるもの ・・・過去の記録データを利用するもの ・・複数検出信号に基づく判断処理 ・・複数段階の判定(例、予備警報、注意報) ・蓄積機能に関するもの(例、蓄積時間) ・感度に関するもの(例、感度調整、感度変更) ・誤動作防止 ・回路保護
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・機能試験、点検 ・・回線の試験(例、断線、短絡、導通試験) ・・感知器機能の試験(例、作動状況、感度) ・機能監視 ・・回線導通状態の監視(例、短絡、断線検出) ・・感知器機能の監視(例、汚れ検出) ・消費電流、消費電力 ・伝送に関するもの(例、信号の送受信) ・・中継機能、移報 ・・ポーリング
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28 CA29 CA30
・可視表示(例、動作表示灯の駆動) ・・数字、文字、図形の表示 ・可聴表示(例、ブザー音、音声) ・・音響停止、停止解除(再鳴動) ・・音声による報知 ・他の機器との連動 ・・防災装置との連動(例、防排煙装置、防火扉) ・・避難誘導装置との連動(例、非常放送) ・・消火装置との連動 ・感知器識別、地区識別(例、アドレス、固有周波数)
CA31 CA32 CA33 CA34 CA35 CA36 CA37 CA38 CA39 CA40
・火災発生位置識別 ・復旧、復帰(例、自己復旧、自動復旧) ・・一時復旧 ・温度補償 ・経年変化補償(例、汚れ補償) ・電源に関するもの ・・停電対策(例、予備電源、蓄電池) ・・電源異常検出(例、電池電圧低下検出) ・・電源電圧の変動に対応するもの ・・光エネルギーを利用するもの(例、太陽電池)
CA41 CA42 CA44 CA46 CA47 CA48 CA49 CA50
・記録、データロギング(例、火災情報の印字) ・・巡回記録 ・電気火災(例、漏電、ケーブル火災) ・遠隔操作、遠隔制御 ・回線選択 ・極性反転 ・自己保持 ・バックアップ
CA51 CA52 CA53 CA54 CA55 CA56 CA57 CA58 CA60
・操作性向上 ・省力化 ・作業性向上 ・・製造時の作業性向上 ・・施工時の作業性向上 ・量産化 ・小型、軽量化 ・単純化 ・その他の目的、機能 *
DA DA00
電気的処理のための素子
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・回路素子 * ・・トランジスタ ・・・UJT、PUT ・・・FET ・・ダイオード ・・・ツェナー(定電圧)ダイオード ・・・発光ダイオード(LED) ・・・フォトダイオード(受光素子) ・・サイリスタ、トライアック、SCR ・・サーミスタ
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17
・・抵抗器 ・・・可変抵抗器(VR) ・・コンデンサ ・・サージ吸収素子(例、バリスター) ・・フォトカプラ ・・リレー ・・手動スイッチ(例、ノンロックスイッチ)
DA21 DA22 DA23 DA24
・マイクロプロセッサ(CPU,MPU) ・メモリ ・・RAM ・・ROM
EA EA00
電気的処理の内容、回路
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09
・フィルタ回路(電気的信号処理によるもの) ・・低域通過フィルタ(LPF) ・・高域通過フィルタ(HPF) ・・帯域通過フィルタ(BPF) ・・帯域除去フィルタ(例、ノッチフィルタ) ・発振回路 ・・電圧制御発振器(VCO) ・増幅 ・・差動増幅
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA18 EA19 EA20
・パルス回路 ・・マルチバイブレータ ・・・単安定マルチ(モノマルチ) ・・・フリップ・フロップ ・・シフトレジスタ ・・カウンター(計数回路) ・遅延 ・積分回路 ・微分回路
EA21 EA22 EA23 EA24 EA25 EA27 EA28 EA29 EA30
・変調 ・・周波数変調(FM),V―F変換 ・・振幅変調(AM) ・・パルス変調(PM) ・・・パルス幅変調(PWM) ・比較回路(コンパレータ) ・・ウィンドコンパレータ ・位相同期回路(PLL) ・ブリッジ回路
EA31 EA32 EA33 EA34 EA36 EA37 EA38 EA39 EA40
・タイマー回路 ・リミッタ ・検波(復調) ・同期処理 ・インピーダンス変換 ・・エミッタフォロワ、ソースフォロワ ・A/D変換 ・D/A変換 ・サンプリング・ホールド
EA41 EA43 EA44 EA46
・画像処理、パターン認識 ・定電圧回路 ・定電流回路 ・保護回路
EA51 EA52 EA53 EA54 EA55 EA56 EA57 EA60
・演算処理(例、ファジー、ベクトル演算) ・・論理演算 ・・・論理和(OR,NOR) ・・・論理積(AND,NAND) ・・加算、減算(+,-) ・・乗算、除算(×,÷) ・・平均 ・その他の電気的処理、回路 *
FA FA00
火災警報装置の構造、配置
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・受信機、受信盤の構造 ・警報表示装置の構造(例、地図表示パネル) ・・表示灯 ・発信機(押しボタンスイッチ)の構造 ・・透明保護板 ・感知器の筐体、容器の構造 ・感知器ベースの構造、取付構造 ・感知器の着脱 ・防水、防滴構造(例、結露防止) ・耐熱構造
FA11 FA12 FA13 FA14 FA16 FA17
・防塵、汚れの防止 ・電気的接続構造(例、ケーブル、コネクタ) ・回路基板の配置 ・電磁気シールド ・試験構造、試験装置 ・・試験器具
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA30
・警報装置、感知器の設置場所、取付位置 * ・・厨房 ・・ダクト ・・車両 ・・トンネル ・・機器に内蔵(例、蛍光灯、テレビ、時計)* ・その他の構造的特徴 *
TOP