テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5G375 | ケーブル付属品 | 電力システム |
H02G15/00 -15/196 |
H02G15/00-15/196 | AA | AA00 ケーブルの種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・電力ケーブル | ・・ゴム、プラスチックケーブル | ・・平型ケーブル | ・・同軸型ケーブル | ・・複数導体ケーブル(例、3相用) | ・・直流用ケーブル | ・通信用ケーブル | ・・多芯ケーブル(例、電話用) | ・・同軸ケーブル(高周波同軸ケーブル) | ||||
AA11 | AA12 | AA14 | AA15 | AA18 | AA20 | |||||||
・・テープ状ケーブル | ・・シールド線(編組線) | ・外装ケーブル | ・耐火ケーブル(無機絶縁電線) | ・光ファイバケーブル | ・その他* | |||||||
BA | BA00 密封箇所(端末、接続共通) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA08 | BA09 | BA10 | |||||
・ケーブル、電線導入部密封 | ・・ケーブル | ・・接地線、ボンド線 | ・ケーブル端密封 | ・・導体周囲密封(接続導体周囲密封含) | ・・絶縁体とシース間の密封 | |||||||
BA11 | BA15 | BA16 | BA20 | |||||||||
・・ケーブル端面密封 | ・・キャップ、栓体 | ・・分岐管 | ・封入絶縁流体の密封 | |||||||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA26 | BA27 | BA30 | |||||||
・終端部の密封 | ・・引出導体の密封 | ・・套管、碍管、集端箱の密封 | ・接続部の密封 | ・・接続箱の密封 | ・その他 | |||||||
BB | BB00 密封手段、構成部材(端末、接続共通) |
BB01 | BB02 | BB03 | BB05 | BB07 | BB08 | BB10 | ||||
・パッキン | ・・パッキンの形状 | ・・・円形、方形断面 | ・・・台形、山形断面 | ・・・円盤形 | ・・・スパイラル状 | ・・・分割部、スリットを有するもの | ||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB15 | BB16 | BB17 | BB19 | ||||||
・・・凹凸部(襞)を有するもの | ・・・鍔(フランジ)を有するもの | ・・・シース上に成形したもの | ・・複数パッキンの組み合わせ | ・・押圧構成 | ・・・押圧、支持部材 | ・・・・鍔(フランジ)を挟着支持 | ||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB26 | BB28 | BB29 | ||||||
・・・締付手段を有さないもの | ・・・締付手段 | ・・・・ケーブルの軸方向締付 | ・・・・ケーブルの周方向締付 | ・・・・バネによる締付 | ・・・・ボルト、ナットによる締付 | ・・・・・袋ナット、締付グランドを用いるもの | ||||||
BB31 | BB33 | BB40 | ||||||||||
・・パッキン座 | ・・充填コンパウンド、粘着材 | ・・その他 | ||||||||||
BB41 | BB42 | BB43 | BB44 | BB45 | BB46 | BB47 | BB48 | |||||
・接着、融着 | ・・密封構成材 | ・・・熱収縮テープ、スリーブ | ・・・シーリングテープ(樹脂含浸テープ) | ・・・自己融着テープ | ・・・モールド成形 | ・・・パテ(エポキシ)目盛り | ・・・樹脂充填 | |||||
BB51 | BB52 | BB53 | BB54 | BB55 | BB56 | BB58 | BB60 | |||||
・・・金属管、鉛管 | ・・・・縮径するもの | ・・・・孔を設けたもの | ・・・電熱線 | ・・・接着、融着材(層) | ・・・スペーサ | ・・・ネット、巻線 | ・・・その他 | |||||
BB61 | BB62 | BB67 | ||||||||||
・・密封構成材以外の構成 | ・・・押圧手段 | ・・・シースとの接着性処理 | ||||||||||
BB71 | BB72 | BB74 | BB76 | |||||||||
・半田、溶接 | ・・金属シースに適用するもの | ・・金属管に適用するもの | ・・スペーサ座(座鉛工) | |||||||||
BB81 | BB83 | BB90 | ||||||||||
・密封箇所の補強、保護 | ・密封箇所のケーブル係止 | ・その他 | ||||||||||
CA | CA00 導電接続(端末、接続共通) |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA07 | ||||||
・接続対象 | ・・ケーブル導体の接続 | ・・シールド、遮蔽体の接続 | ・・電界緩和手段の接続 | ・・箱体、スリーブの接続(例、接地接続) | ||||||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA17 | CA18 | CA19 | |||||
・接続手段 | ・・半田、溶接による接続 | ・・かしめ、変形による接続 | ・・・スリーブ(圧縮スリーブ)による接続 | ・・巻き付けによる接続 | ・・ボルト、ナットによる接続 | ・・バネ(弾性体)による押圧 | ・・着脱可能接続(コネクタ接続) | |||||
CB | CB00 絶縁、電界緩和(端末、接続共通) |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB10 | ||
・絶縁 | ・・絶縁構成部材 | ・・・材料に特徴 | ・・・テープ | ・・・モールド | ・・・スリーブ(円筒) | ・・・・弾性スリーブ | ・・・・熱収縮スリーブ | ・・・コンパウンド、絶縁流体 | ||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB17 | CB18 | CB19 | |||||
・・構成 | ・・・紡錘状絶縁補強体を備えたもの | ・・・・テープ巻との組み合わせ | ・・・・絶縁ブロックとの組み合わせ | ・・・・コンパウンド、絶縁流体との組み合わせ | ・・・複数のテープ巻を備えたもの | ・・・複数のスリーブを用いるもの | ・・・・スペーサを用いるもの | |||||
CB21 | CB25 | CB26 | CB27 | |||||||||
・・・複数の絶縁構成部材の適用 | ・・・絶縁体の押圧、支持 | ・・・・紡錘状絶縁補強体の押圧、支持 | ・・・・・弾性体(例、バネ)による押圧、支持 | |||||||||
CB31 | CB32 | CB33 | CB34 | CB35 | CB36 | CB38 | CB39 | |||||
・電界緩和 | ・・手段 | ・・・円錐状の導電体 | ・・・・メッキ、塗膜で形成されるもの | ・・・・巻線、網で形成されるもの | ・・・・導電ゴム、プラスチックで形成されるもの | ・・・半導電体、抵抗を用いるもの | ・・・・強誘電体との組み合わせ | |||||
CB41 | CB42 | CB44 | CB46 | CB47 | CB49 | |||||||
・・・コンデンサ型 | ・・・・電極の配列 | ・・・強誘電体を用いるもの | ・・・シールドと電極(均圧環,含) | ・・・・絶縁体埋込電極 | ・・・・コロナシールド、シールド覆い | |||||||
CB51 | CB52 | CB53 | CB55 | CB58 | ||||||||
・・構造 | ・・・導電接続部のシールド | ・・・・補強絶縁層と一体化されているもの | ・・・接続部の外部シールド | ・・・支持手段 | ||||||||
CC | CC00 組み込み電気部品(端末、接続共通) |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC07 | CC10 | |||||
・アレスタ、ギャップ | ・増幅器、中継器 | ・変流器、検電部 | ・コイル(装荷コイル、可飽和リアクトル) | ・端子、端子板(盤) | ・その他* | |||||||
CD | CD00 その他の構成(端末、接続共通) |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD06 | CD07 | CD09 | ||||
・ケーブル引留 | ・・シースの引留 | ・・鎧装線の引留、接続 | ・・ケーブル導体、テンションメンバーの引留 | ・・ケーブル間の引留 | ・・海底ケーブルの引留 | ・充填流体の圧力調整 | ||||||
CD11 | CD15 | CD17 | ||||||||||
・隔壁、ダム | ・冷却、放熱 | ・補強、保護、防食 | ||||||||||
DA | DA00 端末 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA08 | DA09 | ||||
・端末形態 | ・・コードの端末処理 | ・・・引留部 | ・・・・モールド | ・・・・処理部品、処理具 | ・・シールド線の端末処理 | ・・・芯線分離 | ||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA19 | DA20 | ||||
・・プーリングアイ、引留支持部 | ・・・引留手段 | ・・・・ワイヤネット | ・・・・かしめ、変形 | ・・・・楔 | ・・・・ボルト、ネジによる締付 | ・・・・バインド線 | ・・・その他の構成 | ・・・・保護筒 | ||||
DA21 | DA25 | DA27 | ||||||||||
・・・・バルブ付 | ・・・・複数導体の引留 | ・・試験用端末 | ||||||||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA36 | DA38 | |||||||
・端末部、端末構成 | ・・套管、碍管、箱体 | ・・ケーブルの支持 | ・・流体封入室を備えたもの | ・・端子 | ・・雨覆い | |||||||
DB | DB00 接続 |
DB01 | DB02 | DB04 | DB05 | DB07 | DB09 | |||||
・接続形態 | ・・異種ケーブルの接続 | ・・電気機器への接続 | ・・・変圧器への接続 | ・・・GIS(ガス絶縁開閉装置)への接続 | ・・・分岐接続 | |||||||
DB11 | DB13 | DB16 | ||||||||||
・・絶縁接続(遮蔽層相互の絶縁) | ・・仮接続、解体容易な接続 | ・・着脱可能な接続(コネクタ接続器) | ||||||||||
DB21 | DB22 | DB23 | DB24 | DB25 | DB26 | |||||||
・接続部、接続構成 | ・・箱体、ケース | ・・・水平方向に分割されるもの | ・・・キャップ状 | ・・・逆U字状カバーを有するもの | ・・・蓋、扉のあるもの | |||||||
DB31 | DB32 | DB33 | DB35 | DB37 | DB38 | DB40 | ||||||
・・スリーブ | ・・・合成樹脂スリーブ | ・・・・熱収縮スリーブ | ・・・金属スリーブ(補強部材含) | ・・・スリットを設けたスリーブ | ・・・・スリットの合わせ構造 | ・・・分岐クリップ | ||||||
DB41 | DB42 | DB44 | DB45 | |||||||||
・・端面板 | ・・スペーサ | ・・コンパウンド充填 | ・・バルブ、コンパウンド注入口 | |||||||||
EA | EA00 設置、工法 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA06 | EA08 | EA10 | ||||
・設置 | ・・架空 | ・・・ボール、壁面に設置 | ・・・メッセンジャワイヤに設置 | ・・地上 | ・・地下、水中 | ・・架台 | ||||||
EA12 | EA13 | EA15 | EA17 | EA20 | ||||||||
・線路 | ・・クロスボンド | ・点検、検査、監視、保守 | ・工法、それに用いられる工具、装置 | ・その他 |