テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト部分改訂旧5G042(H27)、解析要否の変更(H27)
5G142 | 非常保護回路装置(細部) | 送配電 |
H02H1/00 -3/07;99/00 |
H02H3/00-3/00@Z | AA | AA00 断線検出 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | ||||||
・監視対象 | ・・交流電路の断線 | ・・直流電路の断線 | ・・負荷電流の流れない線路の断線 | |||||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | |||||||
・検出手段 | ・・監視対象へ検出用信号を注入するもの | ・・監視対象へ検出用信号を注入しないもの | ・・・電圧のみを検出するもの | ・・・電流のみを検出するもの | ・・・電流と電圧の両方を検出するもの | |||||||
AB | AB00 検出対象 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | ||||||
・絶縁劣化 | ・故障位置 | ・制御入力を有する給電路 | ・直流送電系統 | ・保護システム | ||||||||
AC | AC00 構成要素 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC06 | AC08 | |||||
・アナログ式のもの | ・・メカ式のもの | ・・多相用のもの | ・・進行波を利用したもの | ・デジタル計算機を用いるもの | ・その他 | |||||||
H02H3/02-3/02@Z | BB | BB00 非常保護回路の入力部 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | ||
・発明の対象となっている部分 | ・・センサー | ・・フィルター | ・・整流回路 | ・・入力切替回路 | ・・S/H回路 | ・・A/D変換回路 | ・・演算回路 | |||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | ||||||||
・目的 | ・・入力部の異常検出 | ・・入力誤差低減 | ・・高調波対策 | ・・直流分対策 | ||||||||
BC | BC00 構成要素 |
BC01 | BC02 | BC06 | ||||||||
・アナログ式のもの | ・デジタル計算機を用いるもの | ・その他 | ||||||||||
BD | BD00 細部 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | ||||
・判定部 | ・しゃ断、投入方式 | ・信号伝達部 | ・接地回路 | ・整定部 | ・メモリ | ・自動復帰、動作保持 | ||||||
H02H3/027-3/027@Z | CC | CC00 時限回路 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | |||
・限時特性 | ・・反限時 | ・・定限時 | ・構成 | ・・アナログ積分回路を用いるもの | ・・パルスカウンタを用いるもの | ・・デジタル計算機を用いるもの | ||||||
H02H3/04-3/04@Z | DD | DD00 表示部 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | ||||||
・表示対象 | ・・非常保護回路装置の動作 | ・・保護対象の異常 | ・・検出電気量 | |||||||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | ||||||
・機能 | ・・保護動作の予告 | ・・表示の保持 | ・・表示の自動復帰 | ・・複数種の表示 | ・・・順序の表示 | ・・音による警報 | ||||||
H02H3/05-3/05@Z | EE | EE00 信頼性向上手段 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE10 | ||
・目的 | ・・保護装置異常に対する誤動作誤不動作防止 | ・・電気的擾乱に対する誤動作防止 | ・構成 | ・・時限による | ・・冗長化による | ・・データ修正 | ・その他 | |||||
FF | FF00 点検 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | FF10 | |
・点検対象部分 | ・・入力部 | ・・演算部 | ・・シーケンス回路、トリップ回路 | ・点検対象特性 | ・・時限 | ・・動作レベル | ・点検対象リレー | ・・電流のみ又は電圧のみを入力とするリレー | ・・電流と電圧の両方を入力とするリレー | |||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF16 | |||||||
・機能 | ・・潮流キャンセル | ・・点検時のトリップロック | ・・点検中の事故対応 | ・・複数リレーの点検 | ・・点検状況の表示 | |||||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | |||||||
・点検用信号 | ・・アナログ | ・・・保護対象の電気量を用いるもの | ・・・模擬装置を用いるもの | ・・・メモリに記憶した波形信号を用いるもの | ・・デジタル | |||||||
FF31 | FF32 | FF33 | ||||||||||
・点検タイミング | ・・演算の空き時間を利用するもの | ・・異常検出に応じて点検を行うもの | ||||||||||
GG | GG00 監視 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | |||
・監視対象部分 | ・・入力部 | ・・演算部 | ・・シーケンス回路、トリップ回路 | ・監視手段 | ・・時限による | ・・相互比較による | ・・基準との比較による | |||||
H02H3/06-3/06@Z | HH | HH00 再閉路 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | |||||
・保護対象の構成 | ・・交流系統 | ・・・並行多回線 | ・・・多端子 | ・・直流送電 | ||||||||
HH11 | HH12 | HH13 | ||||||||||
・課題となっている再閉路 | ・・1回の再閉路 | ・・複数回の再閉路 | ||||||||||
HH21 | HH22 | HH23 | HH24 | HH25 | HH26 | HH27 | HH28 | HH29 | HH30 | |||
・目的 | ・・複数遮断器の同時投入防止 | ・・非同期投入防止 | ・・異常軸トルクの発生防止 | ・・停電時間の短縮 | ・・再閉路条件確認に関するもの | ・・消弧に関するもの | ・・故障位置を特定するもの | ・・信頼性を増すための手段をもつもの | ・・その他 |