テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(R3)
5G058 | 非常保護回路装置(複入力保護リレー他) | 送配電 |
H02H3/32 -3/52 |
H02H3/32 | AA | AA00 保護対象(往復電流比較リレー他) |
AA01 | AA02 | ||||||||
・直流 | ・交流 | |||||||||||
AB | AB00 課題(往復電流比較リレー他) |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB06 | ||||||
・外乱対策 | ・事故線の識別 | ・中性線断線検出 | ・構成要素の損傷防止 | ・その他 | ||||||||
H02H3/33;3/34;3/34@A-3/34@Z;3/347;3/347@A-3/347@Z | BB | BB00 事故態様(漏電ブレーカー,欠相リレー他) |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | |||||
・断線(欠相) | ・地絡(漏電) | ・・間欠地絡、微地絡 | ・反相 | ・その他 | ||||||||
BC | BC00 課題(漏電ブレーカー,欠相リレー他) |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・高調波分対策 | ・直流分、低周波振動分対策 | ・残留零相分対策 | ・構成要素異常対策 | ・構成要素の損傷防止 | ・・主回路への逆接続が原因となるもの | ・一相故障の判別 | ・故障相の識別 | ・中性線断線検出 | ・汎用化 | |||
BC11 | BC12 | BC16 | ||||||||||
・構成簡素化 | ・複数継電器の協調 | ・その他 | ||||||||||
BD | BD00 構成(漏電ブレーカー,欠相リレー他) |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD07 | BD08 | BD09 | BD10 | ||
・可飽和リアクトル | ・感磁素子(ホール素子) | ・光伝達素子(フォトカプラ、光ファイバー) | ・PUT | ・感熱素子 | ・サージ吸収要素 | ・遮断ロック要素 | ・リセット要素 | ・点検、監視要素 | ||||
BD11 | BD12 | BD14 | ||||||||||
・表示要素 | ・・警報用 | ・ディジタルコンピューター | ||||||||||
H02H3/34;3/34@A-3/34@Z | CC | CC00 検出量(欠相リレー他) |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | |
・電流 | ・・零相電流 | ・・逆相電流、正相電流 | ・・相電流 | ・電圧 | ・・零相電圧 | ・・逆相電圧、正相電圧 | ・・相電圧 | ・・線間電圧 | ||||
H02H3/353;3/353@A-3/353@Z | DD | DD00 課題(地絡過電圧リレー) |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD06 | |||||
・高調波分対策 | ・直流分、低周波振動分対策 | ・残留零相分対策 | ・GPTの一次側断線検出 | ・その他 | ||||||||
DE | DE00 構成(地絡過電圧リレー) |
DE01 | DE02 | DE03 | DE05 | |||||||
・接地型計器用変圧器 | ・分圧コンデンサー型計器用変圧器 | ・その他の特殊な形態の計器用変圧器 | ・点検、監視要素 | |||||||||
H02H3/36;3/36@A-3/36@Z;3/38;3/38@A-3/38@Z;3/40;3/40@A-3/40@Z;3/42;3/42@A-3/42@Z | EE | EE00 保護対象(方向リレー,距離リレー他) |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE10 | |
・送配電線 | ・・平行回線 | ・・多端子系 | ・・ケーブル系 | ・・直列コンデンサー系 | ・・非接地、高抵抗接地系 | ・・直接接地系 | ・・リアクトル接地系 | ・機器 | ||||
EF | EF00 事故態様(方向リレー,距離リレー他) |
EF01 | EF02 | EF03 | EF04 | EF05 | EF06 | |||||
・断線(欠相) | ・短絡 | ・地絡(漏電) | ・・微地絡、間欠地絡 | ・逆流 | ・その他 | |||||||
EG | EG00 課題(方向リレー,距離リレー他) |
EG01 | EG02 | EG03 | EG04 | EG05 | EG06 | EG07 | EG09 | |||
・高調波分対策 | ・直流分、低周波振動分対策 | ・残留零相分対策 | ・零相循環電流対策 | ・内外判別の困難な事故対策(至近端事故等) | ・周波数変動対策 | ・構成要素異常対策 | ・EG01~07以外の精度向上 | |||||
EG11 | EG12 | EG13 | EG15 | |||||||||
・構成簡素化 | ・汎用化 | ・高速化 | ・その他 | |||||||||
EH | EH00 構成(方向リレー,距離リレー他) |
EH01 | EH02 | EH03 | EH04 | EH05 | ||||||
・零相電気量を用いるもの | ・各相または線間電気量を用いるもの | ・ディジタルコンピューターを用いるもの | ・点検、監視要素を有するもの | ・冗長手段を有するもの | ||||||||
H02H3/40;3/40@A-3/40@Z | FF | FF00 特性が特定されているもの(距離リレー) |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | ||||
・モー | ・リアクタンス | ・ブラインダ | ・レンズ | ・四辺形 | ・その他(前記5つに分解できないもの) | |||||||
H02H3/44;3/44@A-3/44@Z | GG | GG00 構成(変化率リレー) |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | |
・直流系に用いられるもの | ・交流系に用いられるもの | ・電流を検出しているもの | ・電圧を検出しているもの | ・電力を検出しているもの | ・変化幅を見ているもの | ・変化率を見ているもの | ・周波数変動対策を施したもの | ・ディジタルコンピューターを用いたもの | ||||
H02H3/48;3/48@A-3/48@Z | HH | HH00 構成(脱調検出リレー) |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | |||
・電圧位相比較により検出するもの | ・周波数及び回転数により検出するもの | ・測距インピーダンスにより検出するもの | ・電力値の挙動により検出するもの | ・点検要素を有するもの | ・ディジタルコンピューターを用いたもの | ・HH01~06のいずれにも該当しないもの |