テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5G041 | 熱応動スイッチ(1) | 端子部品 |
H01H37/00 -37/56@Z |
H01H37/00-37/56@Z | AA | AA00 目的 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | |
・動作特性 | ・・高精度 | ・・熱応答性 | ・・動作温度可変 | ・・周囲温度補償 | ・・復帰温度可変 | ・・多段動作 | ・・非常保護(溶着防止) | ・・自己保持 | ||||
AA11 | AA13 | AA14 | AA16 | AA20 | ||||||||
・耐水・気密 | ・小型・軽量・簡素化 | ・組立・取付時の容易性 | ・動作の確認・表示 | ・その他の目的 | ||||||||
BB | BB00 用途 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・調理器用 | ・空調機器用 | ・冷蔵庫、冷凍庫用 | ・アイロン用 | ・内燃機関用 | ・回路素子用 | ・火災報知器用 | ・発電機・電動機用 | ・変圧器用 | ・タイマー用 | |||
BB11 | ||||||||||||
・その他の用途 | ||||||||||||
H01H37/00-37/50 | CA | CA00 固体感熱部材 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 |
・材料 | ・・形状記憶合金 | ・・ゴム | ・・感熱抵抗素子 | ・・超電導部材 | ・形状 | ・・角板 | ・・円板 | ・・棒状 | ・・つるまき状 | |||
CA11 | CA12 | CA13 | ||||||||||
・複合 | ・・同種 | ・・異種 | ||||||||||
CB | CB00 流体感熱部材 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB05 | CB07 | CB09 | CB10 | ||||
・液体系 | ・・アルコール | ・・シリコーンオイル | ・気体系 | ・液体―気体系 | ・固体―液体系 | ・・ワックス | ||||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB15 | CB17 | CB18 | CB19 | ||||||
・容器 | ・・ベローズ | ・・ダイヤフラム | ・・キャピラリーチューブ | ・複合 | ・・同種 | ・・異種 | ||||||
CC | CC00 動作制御部材 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC10 | ||
・動作温度 | ・復帰温度 | ・周囲温度補償 | ・多段動作 | ・強制オン・オフ | ・強熱・強冷 | ・リセット部材 | ・速動部材 | ・その他の動作制御部材 | ||||
CD | CD00 ケース・台・被覆 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD06 | CD07 | CD08 | CD10 | |||
・材料 | ・・金属 | ・・樹脂 | ・・ガラス | ・形状 | ・・円筒 | ・・角状 | ・モールド | |||||
CD11 | CD13 | CD15 | ||||||||||
・基板 | ・封止部材 | ・被覆部材 | ||||||||||
CE | CE00 他の部材 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | CE07 | CE08 | CE10 | ||
・伝熱部材 | ・接点部材 | ・接続部材 | ・取付部材 | ・・曲面への取付 | ・・取付板を用いるもの | ・・線材を用いるもの | ・表示部材 | ・その他の部材 | ||||
H01H37/52-37/56@Z | DA | DA00 バイメタルの形状 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA06 | DA07 | ||||
・バイメタル | ・・直線状バイメタル | ・・略U字状バイメタル | ・・略S字またはZ字状バイメタル | ・・渦巻き状バイメタル | ・・ら旋巻き状バイメタル | |||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA17 | DA20 | ||||||
・・反転型バイメタル | ・・・しぼり加工をしたもの | ・・・スリット加工をしたもの | ・・・円盤形のもの | ・・・複数の反転部があるもの | ・トリメタル | ・その他のバイメタル | ||||||
DB | DB00 バイメタルの使用形態 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | |||
・単体型 | ・複合型 | ・・補助バイメタルを持つもの | ・・複数のバイメタルを用いたもの | ・・他の感熱素子との組み合せ | ・・・サーミスタと | ・・・形状記憶合金と | ・・・感熱溶融ワックスと | |||||
DC | DC00 バイメタルの動作態様 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC07 | DC08 | DC09 | ||||
・直接接点を開閉するもの(接点直付け) | ・・バイメタルの一端に接点を設けたもの | ・・バイメタルの両端に接点を設けたもの | ・・バイメタルの中央部に接点を設けたもの | ・間接的に接点を開閉するもの | ・・バイメタルの一端が接点板を押動 | ・・・駆動杆を持つもの | ||||||
DC11 | DC12 | DC15 | DC16 | DC17 | DC18 | DC20 | ||||||
・・バイメタルの中央部が接点板を押動 | ・・・駆動ピンを持つもの | ・速動機構を持つもの | ・・バイメタルに速動バネを接続したもの | ・・バイメタルと可動接点板間に速動バネ | ・・可動接点板が速動型 | ・その他 | ||||||
DD | DD00 複合バイメタルの配置 |
DD01 | DD02 | DD03 | ||||||||
・積層型 | ・並列型 | ・直列型 | ||||||||||
DE | DE00 バイメタルの製造方法 |
DE01 | DE02 | DE03 | ||||||||
・バイメタルの製法 | ・反転バイメタルの製法 | ・特殊バイメタルの製法 |