Fタームリスト

5G015,5G061統合リスト再作成(H7)、1986年以降に発行された文献を解析対象としている
5G015 予備電源装置 送配電       
H02J9/00 -11/00
H02J9/00-11/00 FA FA00
発明の目的
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA08 FA10
・保護 ・・過電流、過電圧保護 ・・過充電防止 ・・過放電防止 ・・逆流、横流保護 ・・その他 ・非常用電源の小容量化 ・構成簡素化
FA12 FA13 FA14 FA16 FA18
・切換時の出力変動防止 ・・常用から非常用への切換時の出力変動防止 ・・非常用から常用への切換時の出力変動防止 ・瞬時停電対策 ・試験、点検(無停電源の試験、点検)
GA GA00
回路方式(交流出力)
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・静止形(交流入力) ・・基本形 ・・・直流スイッチ方式 ・・・浮動充電方式 ・・2並列形 ・・・常時商用方式 ・・・常時インバータ方式 ・・・インバータ並列方式 ・・多段並列形 ・・・予備電源共有化
GA11 GA15 GA17 GA20
・静止形(直流入力) ・回転形(機械式インバータを含むもの) ・原動機の起動を伴うもの ・その他
GB GB00
回路方式(直流出力)
GB01 GB02 GB03 GB05 GB06 GB10
・交流入力 ・・直流スイッチ方式 ・・並列形 ・直流入力 ・・並列形 ・その他
HA HA00
回路動作
HA01 HA02 HA03 HA04
・定電圧化 ・・DC/DCコンバータ ・・昇圧、降圧回路 ・・CVCF
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18
・システム動作 ・・待機冗長方式 ・・・瞬断切り換え ・・・ラップ切り換え ・・・瞬時切り換え ・・並列冗長方式(並列給電) ・・・ノイズ対策 ・・無停電動作停止(不必要時バックアップ停止
JA JA00
回路要素
JA01 JA02 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・トランス ・・電源間結合の機能を有するもの ・電源切換回路 ・・リレー ・・ダイオード ・・トランジスタ ・・・FET ・・サイリスタ ・・その他
JA11 JA13 JA15 JA19
・・制御回路に特徴 ・フィルター ・整流器に特徴があるもの ・タイマ、遅延回路を用いたもの
JA21 JA22 JA23 JA24 JA25 JA26 JA27
・インバータ ・・インバータ制御回路に特徴 ・・・定電圧制御(PWM) ・・・商用電源との同期化 ・・・インバータの起動 ・・充電時の整流に利用 ・・モータ負荷への給電
JA31 JA32 JA33 JA34 JA35 JA36 JA37
・検知部に特徴 ・・停電検知 ・・故障検知 ・・電圧検出 ・・電流検出 ・・温度検出 ・・比較器
JA41 JA42 JA43 JA44 JA45 JA47 JA48
・表示、警報器 ・・ディスプレイ表示 ・・発光素子による表示 ・・音声表示 ・・通信機を介するもの ・複数負荷 ・・選択負荷切り放し
JA51 JA52 JA53 JA54 JA55 JA56 JA57 JA58 JA59 JA60
・電力蓄積装置 ・・バッテリ ・・・バッテリ放電回路 ・・・・出力制御回路 ・・・バッテリ充電回路 ・・・複数バッテリ ・・・・バッテリ間の直並切換回路を有するもの ・・・・複数のバッテリ間での待機冗長 ・・・残量チェック ・・コンデンサ
JA61 JA62 JA63 JA64 JA66 JA67 JA68
・・・長時間給電用コンデンサ ・・・短時間給電用コンデンサ ・・・用途(バックアップ以外) ・・その他の電力蓄積装置(太陽電池等) ・ディーゼル発電機制御回路 ・・出力制御 ・・起動時制御
KA KA00
用途
KA01 KA03 KA04 KA05 KA06 KA08 KA09 KA10
・点灯回路用 ・コンピュータ用 ・・データ保護 ・・・停電後も処理続行 ・・・停電後は退避動作 ・防災用 ・・火災に対して応答 ・・地震に対して応答
KA12 KA14
・自動車用 ・局の補助設備に対する給電
TOP