Fタームリスト

5E077の一部、5E027、5E023統合(H22)リスト再作成(H22)、5E223へ変更(H30)
5E123 嵌合装置及び印刷回路との接続 端子部品      
H01R12/00 -12/91;24/00-24/86
H01R12/00-12/91;24/00-24/86 AA AA00
分野
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA08 AA09
・通信装置 ・・電話 ・・・携帯電話 ・・無線 ・照明 ・・蛍光灯 ・・LED ・・バックライト
AA11 AA12 AA13 AA14 AA16 AA17 AA18 AA19
・計算機,コンピュータ ・プリンタ,印刷機 ・検査器 ・医療機器 ・音響,映像機器 ・・カメラ ・・テレビ ・・ビデオ
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA27 AA28 AA29 AA30
・輸送装置 ・・自動車 ・・・電気自動車(ハイブリッド車を含む) ・・バイク ・・エアバッグ ・ドア装置 ・バッテリー(電池との接続) ・おもちゃ,遊技機器 ・その他
AB AB00
課題,目的その1
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB08 AB10
・小型化に関するもの ・・ハウジング ・・端子 ・・嵌合長(奥行き)短縮 ・・幅狭化 ・・低背化,薄型化 ・実装密度向上に関するもの ・ピッチや配線の変更に関するもの
AB11 AB12 AB13 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19 AB20
・軽量化に関するもの ・・ハウジング ・・端子 ・補強,機械的強度に関するもの ・・ハウジング(例,リブ) ・・端子 ・・端子固定部 ・・FPC,フラットケーブル ・耐久性,長期使用,寿命に関するもの
AB21 AB22 AB23 AB24 AB25 AB26 AB28 AB30
・位置決めに関するもの ・・仮止め ・・高さ調整 ・・まわり止め ・・端子のアライメントを調整 ・フローティングに関するもの ・ロック機構に関するもの ・壁等へのコネクタ取付に関するもの
AB31 AB32 AB33 AB34 AB35 AB37 AB38 AB39
・コネクタの嵌合に関するもの ・・半嵌合の防止 ・・誤接続,誤挿入,誤実装防止 ・・零挿抜(ZIF) ・・低挿抜(LIF) ・抜去に関するもの ・・抜け落ち防止 ・・誤抜防止
AB41 AB42 AB43 AB44 AB45 AB46 AB47
・導体間の接続信頼性の向上に関するもの ・・接触面積 ・・接触圧力 ・・接触面の材質 ・・他の機械的な解決手段 ・・他の電気的な解決手段 ・・他の化学的な解決手段
AB51 AB52 AB53 AB54 AB55 AB56 AB58 AB59 AB60
・絶縁,短絡防止に関するもの ・・マイグレーション ・・ウィスカ,バリ ・・沿面距離 ・活線挿抜に関するもの ・電気的接続順序に関するもの ・クロストーク防止に関するもの ・ノイズ防止に関するもの ・インピーダンス整合に関するもの
AB61 AB62 AB63 AB64 AB65 AB66 AB67 AB68
・電気の種類に関するもの ・・電源 ・・・高圧 ・・信号 ・・・高周波 ・・・・マイクロ波,ストリップ線路 ・・接地,グラウンド,アース ・・・大地に接地
AB71 AB72 AB73 AB74 AB76 AB77 AB78 AB79
・熱に関するもの ・・耐熱 ・・断熱 ・・放熱 ・はんだ付けに関するもの ・・はんだあげ,ぬれ性の向上 ・・はんだレジスト,はんだ流れ防止 ・・フラックス
AC AC00
課題,目的その2
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC09 AC10
・外部からの影響に対応するもの ・・防塵 ・・防水 ・・外部応力の緩和,吸収 ・・耐振 ・・耐候 ・・耐薬品 ・有害物質の不使用に関するもの ・・鉛フリー
AC11 AC12 AC13 AC14 AC15 AC16 AC17 AC18 AC19
・部品の製造に関するもの ・・部品構造に特徴 ・部品の共通,共用化に関するもの ・部品の一体化に関するもの ・・端子に一体化 ・・プリント回路基板に一体化 ・・ハウジングに一体化 ・・シールドに一体化 ・部品点数の削減に関するもの
AC21 AC23 AC24 AC25 AC27 AC28
・部品同士の組付けに関するもの ・作業容易化に関するもの ・作業時の安全に関するもの ・作業精度向上に関するもの ・自動化に関するもの ・治具,工具の使用に関するもの
AC31 AC32 AC34 AC35 AC37 AC38 AC39
・清掃,払掃,セルフクリーニング ・分解,廃棄,リサイクルに関するもの ・製品の安全性に関するもの ・兼用性,汎用性に関するもの ・試験,検査,点検に関するもの ・・組付け状態の確認(例,嵌合完了を確認) ・・性能確認
AC41 AC42 AC43 AC44 AC46 AC47 AC48 AC50
・表示,識別に関するもの ・・視覚系 ・・・視認性(例,赤色,マーク) ・・・美観性 ・・聴覚系(例,クリック音) ・・触覚系(例,凹凸,クリック感) ・・味覚系(例,誤飲防止) ・その他
BA BA00
導電接続の組合せ
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・コネクタ(同軸除く)端子同士 ・コネクタ(同軸除く)端子と同軸コネクタ端子 ・コネクタ(同軸除く)端子と単体の端子 ・コネクタ(同軸除く)端子とFC(同軸除く) ・コネクタ(同軸除く)端子と同軸ケーブル ・コネクタ(同軸除く)端子と他の電線 ・コネクタ(同軸除く)端子とRPC接点 ・コネクタ(同軸除く)端子とFPC接点 ・コネクタ(同軸除く)端子とカードの接点 ・コネクタ(同軸除く)端子と「その他」
BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・同軸コネクタ端子同士 ・同軸コネクタ端子と単体の端子 ・同軸コネクタ端子とFC(同軸除く) ・同軸コネクタ端子と同軸ケーブル ・同軸コネクタ端子と他の電線 ・同軸コネクタ端子とRPC接点 ・同軸コネクタ端子とFPC接点 ・同軸コネクタ端子とカードの接点 ・同軸コネクタ端子と「その他」
BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29 BA30
・単体の端子同士 ・単体の端子とFC(同軸除く) ・単体の端子と同軸ケーブル ・単体の端子と他の電線 ・単体の端子とRPC接点 ・単体の端子とFPC接点 ・単体の端子とカードの接点 ・単体の端子と「その他」
BA34 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39 BA40
・FC(同軸除く)同士 ・FC(同軸除く)と同軸ケーブル ・FC(同軸除く)と他の電線 ・FC(同軸除く)とRPC接点 ・FC(同軸除く)とFPC接点 ・FC(同軸除く)とカードの接点 ・FC(同軸除く)と「その他」
BA45 BA46 BA47 BA48 BA49 BA50
・同軸ケーブル同士 ・同軸ケーブルと他の電線 ・同軸ケーブルとRPC接点 ・同軸ケーブルとFPC接点 ・同軸ケーブルとカードの接点 ・同軸ケーブルと「その他」
BA56 BA57 BA58 BA59 BA60
・他の電線同士 ・他の電線とRPC接点 ・他の電線とFPC接点 ・他の電線とカードの接点 ・他の電線と「その他」
BA67 BA68 BA69 BA70
・RPC接点同士 ・RPC接点とFPC接点 ・RPC接点とカードの接点 ・RPC接点と「その他」
BA78 BA79 BA80
・FPC接点同士 ・FPC接点とカードの接点 ・FPC接点と「その他」
BA81 BA89 BA90
・「その他」同士 ・カードの接点同士 ・カードの接点と「その他」
BB BB00
導電接続の種類
BB01 BB02 BB04 BB05 BB06 BB07
・はんだ付け ・・予備はんだ,はんだリング等を使用 ・熱圧着,溶接,溶着 ・接着,導電性接着剤 ・異方導電体を介在 ・・導電性エラストマ
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB17 BB18 BB19 BB20
・圧接,絶縁突き刺し接続 ・押圧,挟圧,圧入(摺接を含む) ・突き当て ・ねじ止めで直接接続 ・リベット,はとめで直接接続 ・塑性変形による接続 ・・より,巻き付け ・・かしめ,圧着 ・・圧縮
BB21 BB22 BB23 BB24 BB26 BB28
・押圧,挟圧のための補助的加圧手段 ・・クリップを使用 ・・ねじ,ボルトを使用 ・・弾性介在物を使用 ・他の導電接続 ・BB01~BB26の組合せ
CA CA00
コネクタの種類
CA01 CA02 CA03 CA04 CA06 CA07 CA08
・1極 ・2極(CA13優先) ・3極 ・4極以上 ・雌雄嵌合コネクタ ・・端子とハウジングの雌雄関係が同じ ・・端子とハウジングの雌雄関係が異なる
CA11 CA13 CA15 CA17 CA19
・端子台,端子盤,端子板 ・同軸コネクタ(GA観点付与) ・テープ状コネクタ(FPC,FCを含む) ・カードコネクタ(GB,GC観点付与) ・ICソケット,電子部品ソケット
CA21 CA22 CA24 CA25 CA27 CA29
・中継用コネクタ(例,アダプタ) ・分岐コネクタ,多対一コネクタ ・異種コネクタ混在 ・・光通信併用コネクタ ・ワイヤハーネス用コネクタ ・回転コネクタ
CB CB00
端子の種類と構造
CB01 CB02 CB03 CB04 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・アース用 ・短絡用 ・電気部品接続用 ・・1対の受部を形成 ・ジャンパー用 ・中継端子 ・連結用(例,連結端子,分岐端子) ・・連結片部に特徴 ・・切り離し部
CB11 CB12 CB13 CB15 CB17 CB19 CB20
・ねじ止め用 ・・めがね状(例,めがね端子) ・・フォーク状,U字状 ・ブスバー,バスバー ・端部を接触子とする電線 ・球状,ローラ状 ・スプリングからなる端子
CB21 CB22 CB24 CB25 CB26 CB27 CB28 CB29
・棒状部材の加工により製造 ・板状部材の加工により製造 ・ピン状,棒状 ・タブ状 ・筒状(例,ピンソケット型) ・タブ用レセプタクル型 ・長軸に対し垂直な断面がU字,コ字状 ・長軸に対し平行な断面がU字,コ字状,音叉型
CB31 CB32 CB33 CB34 CB35 CB36 CB37 CB38 CB39 CB40
・折り返し,折り曲げ部を形成 ・・複数形成 ・・接触部に形成 ・・・く字状 ・・・接触片を内側に曲げて形成 ・壁面と1接触片とで雌側構造を形成 ・接触部が両持ち梁 ・板厚方向に弾性変形 ・板幅方向に弾性変形 ・CB38,CB39以外の方向に弾性変形
CB41 CB42 CB44 CB45 CB46 CB47 CB48 CB49 CB50
・切り起こし弾性片 ・突き当て弾性片 ・互いに独立する対の部品で雄又は雌を構成 ・複数の部材をつないで構成 ・多点接触 ・接触面の形状に特徴 ・異なる種類の接続部を併有 ・雌雄両極性 ・異なる端子長さを併有
CB51 CB52 CB53 CB54 CB55 CB56 CB58 CB59 CB60
・電気的固着部の形状 ・・絶縁突き刺し ・・・打抜きスロット ・・・・並列複数スロット ・・・・直列多層スロット ・・・・交互打出しスロット ・・・針,とげ状突起 ・・・・切り起こし,ナイフ状 ・・・・ノコギリ歯状,王冠状
CB62 CB63 CB64 CB65 CB66 CB67 CB68 CB69 CB70
・・圧入 ・・・基板用(プレスフィット) ・・・圧入部の構造 ・・・・孔,スリット ・・・・切り離し部 ・・・・端子長手方向に段部,曲げを形成 ・・・接触部断面形状に特徴 ・・・・食い込み用の角部 ・・・・誘導用のアール
CB72 CB74
・・リベット,はとめ ・・ラッピング
CB81 CB82 CB83 CB84 CB85 CB86 CB87 CB88 CB89
・絶縁体との固定部の形状に特徴 ・・平坦な取付部を形成 ・・取付孔に挿通して固定 ・・・係止突起 ・・・曲げ部,折り返し部 ・・・切り起こし部 ・・・二又状部 ・・・係止つば部,段部,フランジ ・・・取付孔挿通後に変形
CB92 CB93 CB94 CB99
・・挟持部 ・・・コ字状挟持部 ・・・絶縁体の表裏を非対称位置で挟持 ・他の特殊な端子
CC CC00
電線の種類
CC01 CC02 CC03 CC05 CC07 CC09 CC10
・単芯線(同軸ケーブルを除く) ・2芯線 ・多芯線 ・裸線 ・シールドケーブル ・同軸ケーブル ・・同軸フラットケーブル
CC11 CC12 CC13 CC15 CC16 CC17 CC19
・被覆電線の集合線 ・ツイスト電線 ・リボンケーブル ・フラットケーブル(CC09優先) ・・丸型導体芯タイプ(FRC) ・・平型導体芯タイプ(FFC) ・フィーダ線
CD CD00
リジッド基板又はフレキシブル基板の種類
CD01 CD02 CD04 CD05 CD06
・リジッド ・フレキシブル ・片面 ・両面 ・多層
CD11 CD12 CD13 CD14 CD15 CD16
・導電部の構造 ・・接点に特徴 ・・回路パターンに特徴 ・・層間接続 ・・スルーホール ・・ビアホール
CD21 CD22 CD23 CD24 CD25
・絶縁部の構造 ・・周縁部又は端部の形状,構造に特徴 ・・位置決め,固定用の構造 ・・・切欠,スリット ・・・孔
DA DA00
接続物同士の位置関係
DA01 DA02 DA03 DA05 DA06 DA08
・板状,平面状部材同士の位置関係 ・・並列配置(平面的に並べて接続,一 一) ・・端部を重畳配置 ・・平行配置(=や∥や〃) ・・・多段スタック ・・平面交差配置(直交状に重ねて接続)
DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA19 DA20
・・立体交差配置 ・・・直交配置(例,T型,L型) ・・・・多列配置(例,E型) ・・・貫通配置(他方部材に貫通) ・・・傾斜配置 ・・・・多列配置 ・・配置,接続角度が可変 ・・・フレキシブル部材を介在
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA28 DA30
・板状,平面状部材と,線状部材の位置関係 ・・線状部材の接続箇所 ・・・板状部材の端部 ・・・・板状部材の角部 ・・・板状部材の面部 ・・・板状部材の両面 ・・・接続箇所が可変 ・・・端部を重畳配置
DA32 DA33 DA34 DA35 DA38 DA39 DA40
・・接続角度 ・・・線状部材が平行に延出 ・・・線状部材が垂直に延出 ・・・線状部材が傾斜して延出 ・・・接続角度が可変 ・・・・可変範囲が平面的(自由度1) ・・・・可変範囲が空間的(自由度2)
DA41 DA42 DA43 DA44 DA45 DA46 DA48 DA49 DA50
・線状部材同士の位置関係 ・・直線配置 ・・・線状部材の延出方向が逆(例,一一型) ・・・線状部材の延出方向が同一(例,⊃型) ・・直交配置 ・・傾斜配置 ・・接続角度が可変 ・・・可変範囲が平面的(自由度1) ・・・可変範囲が空間的(自由度2)
DB DB00
リジッド基板又はフレキシブル部材への接続
DB01 DB02 DB04 DB05 DB07 DB08 DB09
・基板等に単体の端子を植設 ・基板等を折り曲げて端子として構成 ・基板等に補強板を貼付 ・基板等を板材に巻付け ・基板等に対する端子方向 ・・垂直 ・・平行
DB11 DB12 DB13 DB14
・表面実装 ・・両表面実装 ・スルーホール実装 ・基板等をコネクタが貫通
DB21 DB22 DB23 DB25 DB26 DB27 DB29 DB30
・エッジに平行に設けられる単体の端子 ・エッジに取り付けられたコネクタ ・エッジソケットコネクタ ・平行接続 ・・雌雄嵌合を利用 ・・導電性部材を挟圧 ・端面厚さ又は幅方向に特徴 ・接続順序に特徴
DB31 DB32 DB33 DB34 DB35 DB36 DB38 DB39 DB40
・端子以外の取付部の構造 ・・コネクタと取付部とを一体化 ・・別体の取付具を使用 ・・ねじ,ボルト,ナット ・・ラッチ,スナップ ・・はんだ付け ・・基板等とコネクタ間に設置 ・・・高さ調整用(例,スペーサ) ・・・端子のアライメント調整用
EA EA00
ハウジングの種類
EA01 EA02 EA03 EA04 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・ハウジング内の端子配置 ・・接点が直線的配置 ・・接点が平面的配置 ・・接点が立体的配置 ・モジュラーブロック又は組立体として構成 ・・ハウジングを複数個連ねるもの ・・・並列配置 ・・・多段スタック ・・切り離しに特徴
EA11 EA12 EA13 EA14 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20
・端子の取付方向 ・・コネクタ嵌合方向に対し,前方から ・・コネクタ嵌合方向に対し,後方から ・・コネクタ嵌合方向に対し,側方から ・端子の保持構造 ・・リテーナ ・・端子セパレータ(例,櫛歯状) ・・・嵌合側 ・・・基板等実装側
EA21 EA22 EA23 EA24 EA26 EA27 EA28 EA29
・電線の整線構造 ・・上部に開口を形成(例,櫛歯状) ・・ストレインリリーフ ・・電線のガイド方向付け ・電線の保持構造 ・・挟持,把持に特徴 ・・・電線と合致する形状 ・・電線の抜け止め(例,凹凸,蛇行)
EA31 EA32 EA33 EA34 EA36 EA38
・モールド成形に特徴 ・・1部材から構成 ・・複数の部材から構成 ・・ヒンジ連結部 ・連結,組立に特徴 ・スペーサ
EB EB00
シールドの種類
EB01 EB02 EB03 EB04
・配置に特徴 ・・ハウジング内側に位置 ・・ハウジング中間(内部)に位置 ・・ハウジング外側に位置
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15 EB16 EB17 EB18
・構造に特徴 ・・ハウジング全体を被覆 ・・ハウジングの一部を被覆 ・・端子の全体を被覆 ・・端子の一部を被覆 ・・・端子間を被覆 ・・電線を被覆 ・・巻き込み部を形成
EB21 EB22 EB23 EB24 EB25 EB26 EB27 EB28 EB29 EB30
・シールド同士の接続構造 ・・接触 ・・・アーム,バネ ・・・溝 ・・係合,係止 ・・・爪 ・・・凹凸 ・・中継部材 ・・・端子 ・・・シールド用接続金具
EB31 EB32 EB33 EB34 EB35 EB36 EB37 EB38
・成形に特徴 ・・金属板からの組立 ・・鋳造 ・・削り出し ・・金属めっき,金属膜 ・・樹脂材 ・・・導電性樹脂 ・・ハウジングとシールドを一体成形
EC EC00
コネクタの着脱
EC01 EC02 EC04 EC05 EC06 EC07 EC08 EC09 EC10
・構成部材,機構 ・・ガイド機構 ・・誤挿入防止機構 ・・・形状,構造に特徴(例,凹凸) ・・・動作を利用(例,SW,LED点灯) ・・ロックアーム ・・バヨネット ・・ワンタッチカプラ状 ・・ねじ,ボルトによる締め付け
EC11 EC12 EC13 EC14 EC15 EC16 EC17 EC18 EC19
・移動体,移動機構 ・・カム(クランクを含む) ・・・ハートカム(EC42~48に付与せず) ・・・・多経路 ・・・段カム,クランクカム ・・抜き差し棒 ・・楔,コーン,ボール,ローラ ・・差し込み体(例,スライダ,テーパ体) ・・・形状に特徴
EC22 EC23 EC24 EC26 EC27 EC29 EC30
・・レバー,ハンドル ・・・着脱可能 ・・・折り畳み可能 ・・イジェクト機構 ・・・ボタンプッシュ型 ・・別体の治具,工具 ・・別体の固持機構(例,カギ,封印)
EC31 EC32 EC33 EC34 EC35 EC36 EC37
・EC01~EC30の部材,機構の配置 ・・ハウジングに付加 ・・シールドに付加 ・・レバーに付加 ・・差し込み体に付加 ・・側面に位置(図面,文献の文言に従う) ・・上下面に位置(図面,文献の文言に従う)
EC41 EC42 EC43 EC44 EC45 EC46 EC47 EC48 EC50
・操作 ・・相手方の挿入又は移動による駆動 ・・EC11,EC12,EC15~EC30の動作 ・・・コネクタ嵌合方向に移動 ・・・コネクタ嵌合方向に対し,直交方向に移動 ・・・揺動 ・・・回動 ・・EC42~EC47の組合せ ・・複数のコネクタを一括操作
EC52 EC53 EC54 EC55 EC56 EC57
・・操作力が作用する所に特徴 ・・・操作力がハウジングに作用 ・・・ハウジング自体が湾曲 ・・・ハウジングの一部分が移動 ・・・・端子に対し,直交方向に移動 ・・・・コネクタ嵌合方向に移動
EC63 EC64 EC65 EC66
・・・操作力が端子に作用 ・・・・端子を開閉 ・・・・・端子の先端に係合して拡開 ・・・・操作力が間接的に作用
EC71 EC72 EC73 EC75 EC76 EC78 EC79
・端子間の接触 ・・摺動接触に特徴 ・・・コネクタ嵌合方向と直交する摺動 ・・押圧,突き合わせ,無摺動接触 ・・・上下方向の押圧(例,載置型) ・・回動(回転運動を含む) ・・接触順序に特徴(例,時差接触)
EC82 EC83
・・接触子の形状に特徴 ・・・一方の可動端子が他方の端子を挟持
FA FA00
単体の端子,コネクタが電子部品等を有するもの
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA07 FA08 FA09 FA10
・電子部品 ・・抵抗 ・・コンデンサ ・・コイル ・・ダイオード ・スイッチ ・フェライト ・照明部品(例,LED) ・ハウジング内の基板
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17
・FA01~10の配置 ・・端子,接点間(端子や接点と導通) ・・端子,接点の周囲(端子や接点と非導通) ・・コネクタ内の基板等上 ・・コネクタ内の基板等の周囲 ・・コネクタ内の電線間 ・・コネクタ内の電線の周囲
GA GA00
同軸コネクタ要素
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・種類 ・・シガレットライタープラグ ・・シガレットライターソケット ・・フォーンプラグ ・・フォーンジャック ・・ピンプラグ ・・ピンジャック ・・GA02~GA07以外の同軸コネクタ ・・・プラグ ・・・ソケット,ジャック
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA17 GA18 GA19 GA20
・・基板実装(CD,DB観点付与) ・・パネル等への取付構造(例,接栓座) ・・多軸タイプ ・・L型コネクタ ・・U型コネクタ ・接点の配置 ・・軸方向だけに配置 ・・径方向だけに配置 ・・軸方向と径方向の双方に配置
GA21 GA22 GA23 GA24 GA26 GA27 GA28 GA29
・プラグの構造 ・・外部導体用の導体に特徴 ・・・コネクタ嵌合部に特徴 ・・・・口輪部分に特徴 ・・・ケーブル外部導体との接続構造に特徴 ・・・・圧着リング又はスリーブの構造に特徴 ・・・・くさびクランプの構造に特徴 ・・・・ナットの構造に特徴
GA32 GA33 GA34 GA36
・・内部導体用の導体に特徴 ・・・端子の構造に特徴 ・・・ケーブル内部導体との接続構造に特徴 ・・回動位置決め機構(回転角度を制限)
GA42 GA44
・・内部絶縁体に特徴 ・・外部絶縁体に特徴
GA51 GA52 GA53 GA54 GA55 GA57 GA58 GA59 GA60
・ソケット,ジャックの構造 ・・外部導体用の導体に特徴 ・・・コネクタ嵌合部に特徴 ・・・・口輪部分に特徴 ・・・・口金部に特徴 ・・・ケーブル外部導体との接続構造に特徴 ・・・・圧着リング又はスリーブの構造に特徴 ・・・・くさびクランプの構造に特徴 ・・・・ナットの構造に特徴
GA62 GA63 GA64 GA65 GA66 GA67 GA69
・・内部導体用の導体に特徴 ・・・雌端子の構造に特徴 ・・・・形状に特徴 ・・・固定端子に特徴 ・・・可動端子に特徴 ・・・・コイルスプリングによる付勢 ・・・ケーブル内部導体との接続構造に特徴
GA72 GA74 GA75 GA77 GA79
・・内部絶縁体に特徴 ・・外部絶縁体に特徴 ・・・ケース ・・・可動絶縁体に特徴 ・・回動位置決め機構(回転角度を制限)
GA81 GA82 GA83
・プラグとソケット,ジャックとの相互構造 ・・回動位置決め機構(回転角度を制限) ・・接続,開放用構造に特徴(EC観点付与)
GB GB00
カードコネクタ要素1(共通)
GB01 GB02 GB04 GB05 GB07 GB08
・挿入口が1個 ・挿入口が複数個 ・挿入方向が1方向 ・挿入方向が複数方向 ・1挿入口に同時に挿入可能なカードが1枚 ・1挿入口に同時に挿入可能なカードが複数枚
GB11 GB12 GB14 GB15 GB16 GB17 GB18 GB19 GB20
・1装着空間に同時に装着可能なカードが1枚 ・1装着空間に同時に装着可能なカードが複数枚 ・装着されたカードに対する挿入口の位置 ・・装着されたカードの厚み方向 ・・装着されたカードの前後左右方向 ・・カードが装着された回動部材上 ・カードの接続形態が複数可能 ・・表裏可能 ・・前後可能
GB21 GB22 GB23 GB25 GB26 GB27 GB28
・挿入,接続ガイド機構 ・・向き ・・差込位置 ・飛び出し防止機構 ・・挿入時,接続時 ・・カード装着中(例,カード誤脱防止) ・・抜去時,取出し時
GB31 GB32 GB33 GB35 GB36 GB37 GB38
・誤挿入,誤接続防止機構 ・・斜め挿入 ・・逆差し ・カード装着状態の判別機構 ・・挿抜確認 ・・種別確認 ・・装着方向確認(例,上下前後の確認)
GB41 GB42 GB43 GB44 GB46 GB47 GB48 GB49
・カード挿入,接続操作 ・・直接手で押し込む ・・収納部を操作 ・・操作部材を操作 ・カード抜去,取出し操作 ・・直接手で押し込む ・・収納部を操作 ・・操作部材を操作
GB51 GB52 GB53 GB54 GB55 GB57
・カード挿抜時にカードが動く方向 ・・カード表裏面に平行 ・・カード表裏面に垂直 ・・カードが特定軸に対し回動 ・・カード挿抜時にカードが動く方向が変化 ・カード挿抜構造に特徴(EC観点付与)
GC GC00
カードコネクタ要素2(複数種類のカード用)
GC01 GC02
・1挿入口に挿入可能なカードが1種類 ・1挿入口に挿入可能なカードが複数種類
GC11 GC12 GC13 GC14 GC15
・カード種別区分機構の詳細 ・・カード装着位置 ・・・装着されたカードの厚み方向 ・・・装着されたカードの前後左右方向 ・・・装着位置選別機構
GC22 GC23 GC24 GC25 GC27 GC28 GC29
・・端子群の種類 ・・・1組共通 ・・・2組以上 ・・・接触端子選別機構 ・・端子群同士の相対位置 ・・・装着されたカードの厚み方向 ・・・装着されたカードの前後左右方向
HA HA00
材料に関する具体的な記載があるもの
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA07 HA08 HA10
・端子 ・電線 ・基板 ・・基板の接点 ・シールド ・カバー ・ハウジング ・HA01~HA08以外の部材
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18
・金属 ・・銅 ・・アルミニウム ・・ニッケル ・・すず ・・銀 ・・金 ・・合金
HA21 HA22 HA23 HA24 HA28 HA30
・樹脂 ・・透明樹脂 ・・導電性樹脂 ・・発泡性樹脂 ・HA11~HA24以外の材料 ・めっき
HB HB00
その他の情報
HB01 HB02 HB03 HB04 HB06 HB08
・グラフ,表 ・・力学的な特性 ・・電気的な特性 ・・化学的な特性 ・製造工程,フローチャート ・規格
HB11 HB12 HB13 HB15 HB16 HB17 HB18
・回路図 ・・デジタル回路,ブロック図 ・・アナログ回路 ・展開図 ・・端子 ・・カバー ・・シールド
TOP