Fタームリスト

リスト再作成旧5E011(H3)
5E085 はんだ付け、接着又は永久変形による接続 端子部品      
H01R3/00 -4/22
H01R3/00-4/22 BB BB00
接続部材、接続物の種類
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB08 BB09
・電線、ケーブル ・・単線、絶縁被覆電線 ・・より線、リード線 ・・フィーダ線、同軸ケーブル ・・フラットケーブル、フレキシブルケーブル ・・電力ケーブル、ブスバー ・プリント配線板、プリント基板 ・・フレキシブルプリント配線板
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB17 BB18 BB19
・端子、端子台、端子板 ・・圧着端子、電線端子 ・・ピン状端子、ラッピング端子 ・・板状端子、タブ状端子 ・・ねじ端子 ・電極 ・・透明の電極 ・・多数の電極
BB21 BB22 BB23 BB24 BB26 BB27 BB28 BB30
・コネクタ、コンセント、プラグ ・・多極コネクタ ・・コンタクト ・・接触刃 ・電気部品、電子部品 ・・部品のリード線、リード端子 ・・チップ部品 ・その他
CC CC00
導電接続の形態
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・間接接続 ・・液体、流体での接続 ・直接接続 ・分岐接続 ・・別接続部材、複数接続部材を組合せるもの ・可撓接続、可動接続 ・異形態の接続の併用 ・同一電線、同一接続部材間の接続 ・異種電線、他接続部材間の接続 ・その他
DD DD00
導電接続の種類
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09
・はんだ付け、ロウ付け、軟質金属による接続 ・・予備はんだ、はんだリング等を用いるもの ・溶接、熱融着 ・・超音波または光を用いるもの ・導電性接着剤、導電エラストマ ・・熱硬化するもの ・圧接、圧入、押圧、挟圧、挟着 ・リベット、はと目 ・ねじ止め
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17 DD18 DD19 DD20
・永久変形によるもの ・・より、巻き付け ・・かしめ、屈曲、圧縮 ・・・コ字状、U字状圧着部によるもの ・・・絶縁被覆上から直接接続するもの ・・・スリーブ ・・・・端末キャップ、キャップ状接続部材 ・2種以上の導電接続の併用 ・2本以上の導電接続 ・その他
EE EE00
導電接続部分の形状、構造、材料
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09
・凹凸 ・・リブ、ボス、突起、突片 ・・・多数個もつもの ・・・切起し片 ・・穴、孔 ・・・打ち抜きによるもの、貫通孔 ・・溝、スリット、ギャップ、空隙 ・・・切削によるもの ・・凹凸の併用
EE11 EE12 EE13 EE15 EE16 EE18 EE19
・筒状、スリーブ ・テープ状、板状 ・弾性材、バネ構造 ・多層構造、積層・層状構造 ・・絶縁層を介在するもの ・多孔質、微孔質 ・・潤滑剤、腐食防止剤、グリースを含浸させた
EE21 EE22 EE23 EE24 EE25 EE27 EE29
・材料、材質の選択 ・・導電接続部材自体のもの ・・・金属の導電材料 ・・・・合金の導電材料 ・・・・形状記憶金属 ・・・非金属の導電材料 ・・・複合材料からなる導電材料
EE32 EE33 EE34 EE35 EE36 EE38 EE40
・・導電接続のためのもの ・・・はんだ、ロウ材 ・・・導電接着剤 ・・・液体導電材料、流体導電材料 ・・熱溶触性材料 ・複数部材の一体化 ・その他
FF FF00
機械的固定、保持の種類
FF01 FF03 FF05 FF06 FF08 FF09
・かしめ、圧縮、屈曲、圧着 ・より、巻き付け ・嵌合、嵌着 ・・リブ、ボスによるもの ・溶着、熱融着 ・・リブ、ボスによるもの
FF11 FF13 FF14 FF16 FF18 FF19 FF20
・接着 ・圧接、圧入、押圧、挟圧、挟着 ・・孔、穴、スリット、溝によるもの ・ねじ止め ・2種以上の固定、保持の併用 ・導電接続が機械的固定を兼ねるもの ・その他
GG GG00
絶縁・固定部分の形状、構造、材料
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09
・凹凸 ・・リブ、ボス、突起、突片 ・・・樹脂成型によるもの ・・・切起し片 ・・穴、孔 ・・・打ち抜きによるもの、貫通孔 ・・溝、スリット、ギャップ、空隙 ・・・切削によるもの ・・凹凸の併用
GG11 GG12 GG13 GG15 GG16 GG18 GG19
・筒状、スリーブ ・テープ状、板状 ・弾性材、バネ構造 ・多層構造、積層・層状構造 ・・導電層、シールド層を介在するもの ・多孔質、微孔質 ・・潤滑剤、腐食防止剤を含浸させたもの
GG21 GG22 GG23 GG24 GG26 GG27 GG29
・材料、材質の選択 ・・絶縁部材自体のもの ・・・無機の絶縁材料 ・・・・セラミックス ・・・有機の絶縁材料 ・・・・熱可塑性プラスチック ・・・複合材料からなる絶縁材料
GG32 GG33 GG35 GG36 GG38 GG40
・・固定、保持のためのもの ・・・接着剤、接着テープ、粘着テープ ・・形状記憶材料 ・・熱収縮性材料 ・複数部材の一体化 ・その他
HH HH00
製造、加工処理等の方法、及びそのための装置
HH01 HH02 HH03 HH04 HH06 HH07 HH08 HH09
・はんだ付け、ロウ付け ・・フラックス、前処理 ・・熱線、赤外線によるもの ・・リフロー ・かしめ加圧、圧縮加工、押圧加工 ・・かしめ等の圧力を特定したもの ・・かしめ等の位置を特定したもの ・・複数回のかしめ加圧、複数箇所のかしめ加圧
HH11 HH12 HH13 HH15 HH16 HH17 HH18
・溶接 ・・電子ビーム溶接、レーザービーム溶接 ・・スポット溶接、抵抗加熱溶接 ・樹脂成形、モールド ・・インサート成形、アウトサート成形 ・・光硬化、紫外線硬化 ・・加熱硬化
HH21 HH22 HH23 HH24 HH26 HH27 HH28 HH29 HH30
・表面処理 ・・メッキ、スパッタリング、塗装、塗着 ・・サンドブラスト、微凹凸加工、エッチング ・・研磨、鏡面加工 ・切断、切削、プレス加工 ・・打ち抜き加工 ・・板金、帯金からの連続加工 ・熱処理、加熱加工 ・・焼き嵌め
HH31 HH32 HH34 HH35 HH37 HH38 HH40
・製造、加工装置を特定したもの ・・治具、手工具 ・製造、加工手順を特定したもの ・・導電接続後に処理するもの ・製造、加工の処理雰囲気を特定したもの ・・不活性ガス雰囲気中での処理 ・その他
JJ JJ00
目的,課題,効果
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 JJ08 JJ09
・特性改善 ・・磁気的特性改善、電磁シールド ・・電気的特性改善 ・・・アース ・信頼性向上(寿命、劣化防止) ・保守 ・・点検,検査,試験
JJ11 JJ12 JJ13 JJ14 JJ16 JJ17 JJ18 JJ19
・保護 ・・損傷防止、張力止め ・・防水 ・・過電流防止、ヒューズ ・絶縁方式 ・・絶縁キャップ、絶縁チューブ ・・・接続用導電部材と一体化したもの ・・絶縁剤の塗布、付着によるもの
JJ21 JJ22 JJ23 JJ25 JJ26 JJ27 JJ28
・熱に関するもの、冷却 ・・断熱 ・・放熱、放熱フィン ・はんだ付けに関するもの ・・はんだの付着性の向上 ・・はんだレジスト、はんだ流れ防止 ・・フラックスに関するもの
JJ31 JJ32 JJ33 JJ35 JJ36 JJ38 JJ39 JJ40
・位置決め、位置合わせに関するもの ・・仮止め、仮固定 ・・高さ、寸法調整 ・補強、強度の向上 ・・導電接続部に対するもの ・作業性の改善 ・表示、識別 ・・誤接続防止のためのもの
JJ41 JJ42 JJ43 JJ44 JJ46 JJ47 JJ49 JJ50
・特殊環境で使用するもの ・・水中用 ・・宇宙空間用 ・・可燃性ガス、可燃性液体中用 ・数値、数値範囲の限定 ・・寸法、大小の限定 ・特殊な応用、特別な機能をもつもの ・その他の目的,課題,効果
TOP