Fタームリスト

5E082 固定コンデンサ及びコンデンサ製造装置 電気機器      
H01G4/00 -4/10,500;4/14-4/22,200;4/224,100-4/224,200;4/255-4/30,311@Z;4/32-4/40,321@Z;13/00-13/06
H01G4/00-4/10,500;4/14-4/22,200;4/224,100-4/224,200;4/255-4/30,311@Z;4/32-4/40,321@Z;13/00-13/06 AA AA00
外観形状
AA01 AA02 AA05 AA06 AA07 AA08
・表面実装型、チップ型 ・・本体から突出した端子をもつもの ・挿入実装型 ・・アキシャル型 ・・ラジアル型 ・・DIP型
AA11 AA13 AA15 AA20
・缶型、箱型 ・大型タンク型 ・部品連(GG02)(GG03) ・その他の外観形状
AB AB00
コンデンサの型式
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・平板電極対向型(サンドイッチ型)(AB03) ・ギャップ型 ・積層型 ・巻回型 ・・楕円・偏平巻回型 ・貫通型コンデンサ ・・電極面が貫通方向と直角のもの ・・同軸型貫通型コンデンサ ・電解型コンデンサ ・その他の型式
BB BB00
用途
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB10
・フィルター用 ・・ノイズ除去用 ・電力用 ・高電圧用 ・高周波用 ・三相用 ・結合用(カップリング) ・分圧用 ・その他の用途
BC BC00
目的、効果
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09 BC10
・安全性 ・・爆発防止 ・・全体機能を停止するもの ・・・温度ヒューズを用いるもの ・・・電流ヒューズを用いるもの ・・・機械的弱点部をもつもの ・・全体機能を維持するもの ・・・放電ギャップによるもの ・・・自己回復性によるもの ・・異常検知手段をもつもの
BC11 BC12 BC14 BC15 BC17 BC19
・容量値の補正、調節 ・・電極の除去(トリミング)によるもの(EE47) ・電気的特性の修正、補償 ・・温度補償 ・静電・電磁シールド ・防食、防錆、耐候性(密封性、防湿性)
BC21 BC23 BC25 BC26 BC28 BC30
・難燃性、不燃性 ・耐熱性、耐はんだ付け性 ・冷却、放熱 ・・液体によるもの ・含浸剤の含浸性(FH18) ・損失(tanδ)の改善
BC31 BC32 BC33 BC35 BC36 BC37 BC38 BC39 BC40
・機械的強度 ・・接着力、付着力 ・・応力(熱膨張など)の緩和 ・絶縁耐圧性 ・短絡防止 ・・メタリコンの進入防止 ・歩留(バラツキ) ・小型化、軽量化 ・その他の目的、効果
CC CC00
複合コンデンサ
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・固定コンデンサのみの組合せ ・・1のコンデンサ素体内に複数が形成されたもの ・・・積層型のもの ・・・巻回型のもの ・・積層型コンデンサ素体どうしの組合せ ・・巻回型コンデンサ素体どうしの組合せ ・・製品コンデンサどうしの組合せ ・・多連型貫通型コンデンサ ・・・2連型のもの ・・電解型コンデンサを含む組合せ
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC17 CC18 CC19 CC20
・結線型 ・・直列 ・・並列 ・・星型(Y型、T型) ・・デルタ型 ・引出し端子数(5本以上) ・・3本 ・・4本 ・その他
DD DD00
コンデンサを含む複合部品
DD01 DD02 DD03 DD04 DD07 DD08 DD09
・抵抗素子を含むもの ・・抵抗素子が膜型のもの ・・抵抗素子がサーミスタ ・・抵抗素子がバリスタ ・コイル、磁性部材を含むもの ・・コイルが膜型のもの ・・フェライトコアを有するもの
DD11 DD13 DD15 DD20
・IC、LSIを含むもの ・その他の特定素子を含むもの ・製品コンデンサを組込んだもの ・その他
EE EE00
容量形成電極
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09
・容量形成電極の外形形状 ・・板状(硬質のもの) ・・箔、シート(軟質のもの) ・・厚膜 ・・薄膜 ・・・金属化紙 ・・・金属化フィルム ・・・両面金属化されたもの ・・分子膜(LB膜)
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15 EE16 EE17 EE18 EE19 EE20
・容量形成電極の構造 ・・断面厚さが変化するもの ・・立体構造のもの(EE02) ・・表面に巨視的な凹凸があるもの ・・表面に微視的な凹凸があるもの(粗面のもの) ・・平面形状が一様でないもの(巨視的) ・・・島状、櫛歯状などに分割されているもの ・・1枚の電極が多層からなるもの ・・1枚の電極が異種の材料からなるもの ・・容量形成電極と端子とが一体部材であるもの
EE21 EE22 EE23 EE24 EE25 EE26 EE27 EE28 EE29 EE30
・容量形成電極の材質 ・・無機物 ・・・金属、合金 ・・・・Al、Al合金 ・・・・Zn、Zn合金 ・・・・Cu、Cu合金 ・・・金属酸化物 ・・・炭素 ・・有機物 ・・・高分子化合物
EE31 EE32 EE35 EE37 EE38 EE39
・容量形成電極の製造・形成手段 ・・機械的手段 ・・塗布、印刷 ・・蒸着、スパッタリング ・・・部分的形成 ・・めっき
EE41 EE42 EE43 EE45 EE47 EE50
・容量形成電極の処理・加工 ・・機械的処理、加工 ・・・箔・シートの側部、端部の処理、加工 ・・表面処理 ・・蒸着金属の部分的除去(BC12) ・その他
FF FF00
誘電体およびその組合せ
FF01 FF03 FF05
・気体誘電体 ・液体誘電体 ・固体誘電体
FF11 FF12 FF13 FF14 FF15 FF17 FF18 FF19 FF20
・組合せ誘電体(FF01),(FF05),(PP03) ・・液体誘電体どうしの組合せ ・・固体誘電体どうしの組合せ ・・・混合物のもの ・・・1の誘電体が多層のもの ・・液体と固体との組合せ ・・・含浸物のもの(FH18) ・・・・含浸後に含浸剤が固化したもの ・その他
FG FG00
気体・固体誘電体
FG01 FG02 FG03 FG04 FG06 FG07 FG08 FG09
・気体・固体誘電体の形状、構造 ・・分子膜 ・・薄膜 ・・厚膜 ・・フィルム、シート(桑軟なもの) ・・・紙状、織布・不織布状のもの ・・平板状のもの(硬質) ・・・中空平板状のもの
FG12 FG13 FG15 FG16 FG18 FG19
・・柱状、筒状のもの ・・・中空柱状、中空筒状のもの ・・異形のもの ・・多孔質のもの ・・表面に巨視的な凹凸があるもの ・・表面に微視的な凹凸があるもの(粗面)
FG21 FG22 FG24 FG25 FG26 FG27
・気体・固体誘電体の材質 ・・無機物 ・・・マイカ ・・・ガラス ・・・セラミック ・・・金属酸化物
FG32 FG33 FG34 FG35 FG36 FG37 FG38 FG39
・・有機物 ・・・紙、セルロース誘導体 ・・・合成樹脂 ・・・・ポリオレフィン系 ・・・・ポリエステル系 ・・・・ポリビニル系、ポリアクリル系 ・・・・ポリアミド系、ポリイミド系 ・・・・ポリエーテル系
FG41 FG42 FG44 FG46 FG48
・気体・固体誘電体の製造・形成手段 ・・蒸着、スパッタリング ・・酸化 ・・塗布、印刷 ・・塑性加工
FG51 FG52 FG54 FG56 FG58 FG60
・気体・固体誘電体の処理、加工 ・・機械的処理・加工 ・・加熱、焼成(MM24) ・・表面処理 ・・・粗面化 ・その他
FH FH00
液体誘電体、含浸剤、含浸
FH01 FH02 FH03 FH05 FH06 FH07 FH08 FH09 FH10
・液体誘電体、含浸剤の材質 ・・無機物 ・・・リンを含むもの ・・有機物 ・・・鉱物油 ・・・動・植物油 ・・・低分子化合物 ・・・・ハロゲン元素を含むもの ・・・高分子化合物
FH12 FH13 FH14 FH16 FH18 FH20
・・添加剤を特定したもの ・・・添加剤化合物が窒素を含むもの ・・・添加剤化合物がシリコンを含むもの ・液体誘電体、含浸剤の製造、処理、加工 ・含浸(BC28)(FF18) ・その他
GG GG00
端子
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09 GG10
・端子の形状、構造 ・・端子の部品連(AA15) ・・リードフレーム、チェーンリード構体(AA15) ・・線状端子 ・・鍔付き端子、突起付き端子(EE20) ・・タブ端子 ・・リード旗 ・・板状端子 ・・キャップ端子、容器状端子 ・・膜型、成層型端子
GG11 GG12
・端子の材質(金属等) ・・非金属
GG21 GG22 GG23 GG25 GG26 GG27 GG28 GG30
・端子の製造、加工、処理 ・・機械的手段 ・・・フォーミング、矯正 ・・製品コンデンサ端子に対する加工、処理 ・・表面処理 ・・溶射(メタリコン) ・・塗布、塗装、浸漬、印刷 ・その他
HH HH00
外装、絶縁材、包装
HH01 HH02 HH03 HH04 HH06 HH07 HH08 HH09
・容器 ・・容器の形状、構造 ・・・有底のもの ・・・・大型タンク ・・容器の材質(HH46~50) ・・・金属 ・コンテンサ素体の容器への組込み ・・大型タンクへの組込み
HH11 HH12 HH14
・封口体 ・・封口体の形状、構造 ・・封口体の容器への取付け
HH21 HH22 HH23 HH24 HH25 HH26 HH27 HH28 HH29 HH30
・絶縁材および外装手段 ・・テープ、テープ巻き(HH43~50) ・・チューブ、チューブ装着 ・・・熱収縮チューブ ・・樹脂複覆 ・・・浸漬、塗布、塗装、印刷 ・・・モールド成型 ・・・容器内の注入・充填 ・・・・真空引きを行うもの ・・・・樹脂による容器の封口
HH31 HH32 HH35 HH36 HH37 HH38
・絶縁材の相状態および材質 ・・気体 ・・液体 ・・・鉱物油 ・・・動・植物油 ・・・合成油
HH42 HH43 HH44 HH45 HH46 HH47 HH48 HH49 HH50
・・固体 ・・・無機物 ・・・有機物 ・・・・脂、ワックス ・・・・紙 ・・・・合成樹脂 ・・・・・エボキシ樹脂 ・・・・・ビニル樹脂、アクリル樹脂 ・・・・・ウレタン樹脂
HH51 HH55 HH60
・絶縁材の製造、加工、処理 ・包装材および包装・梱包 ・その他
JJ JJ00
構成要素間の接続部
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07 JJ08 JJ09 JJ10
・接続部の形状、構造 ・・容量形成電極相互の接続部または端子引出部 ・・・積層型コンデンサの接続部または端子引出部 ・・・巻回型コンデンサの接続部または端子引出部 ・・・多層・多重構造のもの ・・容量形成電極と端子(貫通端子)との接続部 ・・端子引出部と端子との接続部 ・・端子と封口体との接続部 ・・端子相互の接続部 ・・貫通型コンデンサとアース部材との接続部
JJ11 JJ12 JJ13 JJ15
・接続用部材とのその製造 ・・材質 ・・・非金属 ・接続部の加工、処理
JJ21 JJ22 JJ23 JJ25 JJ26 JJ27 JJ28 JJ30
・接続手段 ・・溶射(メタリコン) ・・浸漬、塗布、印刷 ・・溶接 ・・導電性接着剤による接着 ・・はんだ付、ろう付 ・・機械的手段 ・その他
KK KK00
その他の構成要素とその製造、加工、処理
KK01 KK02 KK03 KK04 KK06 KK07 KK08 KK10
・積層型コンデンサのためのもの ・巻回型コンデンサのためのもの ・・芯材 ・・セパレータ(誘電体を除く) ・貫通型コンデンサのためのもの ・複合コンデンサのためのもの ・コンデンサを含む祝複合部品のためのもの ・その他
LL LL00
特定コンデンサの製造
LL01 LL02 LL03 LL04 LL05 LL06 LL07 LL08 LL09
・積層形コンデンサの製造 ・・積層 ・・多数個取りを作ってから分割するもの ・巻回型コンデンサの製造 ・・巻回 ・・・巻き始め ・・・巻き終わり ・・・取外し ・・多数個取りを作ってから分割するもの
LL11 LL13 LL15
・貫通型コンデンサの製造 ・複合コンデンサの製造 ・コンデンサを含む複合製品の製造
LL21 LL22 LL23 LL25 LL27 LL29
・電解型コンデンサの製造 ・・粉末圧縮成形 ・・化成、再化成、エージング ・・エッチング、粗面化 ・・端子の加工 ・・端子の電極への取付け
LL31 LL32 LL35 LL40
・可変コンデンサの製造 ・・非機械的な可変コンデンサの製造 ・多段工程からなるもの ・その他
MM MM00
方法・装置一般
MM01 MM02 MM04 MM05 MM06 MM07 MM09
・使用エネルギー源 ・・超音波 ・・光、可視光 ・・・レーザ ・・紫外線 ・・赤外線、熱線 ・・高周波、マイクロ波
MM11 MM12 MM13 MM15 MM17 MM19
・移送、搬送、供給 ・・取出し、列・群からの分離 ・・保持 ・・整列 ・・反転、受渡し ・・分別、選択、排除
MM21 MM22 MM23 MM24 MM26 MM27 MM28 MM29
・位置決め、位置合せ ・加圧 ・減圧 ・加熱処理 ・マーキング、表示 ・エージング ・製品コンデンサの取付け ・大型タンクの据付け
MM31 MM32 MM33 MM34 MM35 MM36 MM37 MM38 MM40
・試験、検査、測定 ・・部品の検査・測定 ・・極性判定 ・・機械的強度 ・・電気的性能・特性 ・・・容量 ・・・耐圧 ・・経過変化(過酷試験) ・その他
PP PP00
数値限定
PP01 PP02 PP03 PP04 PP05 PP06 PP07 PP08 PP09 PP10
・電気的数量 ・・抵抗値 ・組成 ・表面粗度 ・時間 ・温度(軟化点、融点等) ・圧力(プレス圧、真空度等) ・個数、回数 ・寸法(厚さ、間隔等) ・その他(粘度、重合度等)
TOP