テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧5E016(H1)5E123へ分割(H22)テーマ名変更(H22)
5E077 | 多導体接続(プリント板を除く) | 端子部品 |
H01R9/03 -9/11 |
H01R9/03-9/11 | BB | BB00 接続物の種類 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | |
・電線 | ・・単線 | ・・・複数本同時 | ・・フィ-ダ線 | ・・フラットケ-ブル | ・・同軸ケ-ブル | ・・・同軸フラットケ-ブル | ・・・内部導体の接続に特徴 | ・・・外部導体の接続に特徴 | ||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB17 | BB18 | ||||||
・端子 | ・・ピン状端子 | ・・タブ状端子 | ・・ハトメ端子 | ・・ラッピング端子 | ・ジャンパ-部材 | ・ブスバ- | ||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB28 | ||||||
・コネクタ | ・・同軸コネクタ | ・・多極コネクタ | ・・・エラストマ-コネクタ | ・・・テ-プ状コネクタ | ・端子台,端子板 | ・電気部品 | ||||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB37 | BB38 | BB39 | BB40 | |||||
・プリント板 | ・・フレキシブルプリント板 | ・・両面プリント板 | ・液晶表示板 | ・同志接続 | ・端子,コネクタが関与しない直接接続 | ・兼用できる接続器(例,フィ-ダ線と同軸ケーブル) | ・その他 | |||||
CC | CC00 接続の形態 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC06 | CC08 | CC09 | CC10 | |||
・板状物(プリント板、フラットケーブル)間 | ・・平行配置(図面) | ・・・多段(図面) | ・・並列配置(図面) | ・・・端部が重なるもの(図面) | ・・配置、角度を変えられるもの | ・・・可撓性部材を介在するもの | ・・・・フラットケーブル、フレキシブルプリント板を介在するもの | |||||
CC12 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | ||||||||
・・平面交叉 | ・・立体交叉 | ・・・垂直型(図面) | ・・・貫通型(図面) | ・・・傾斜型(図面) | ||||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC26 | CC27 | CC28 | CC29 | CC30 | ||||
・プリント板とコネクタ又は端子台等との取付けに特徴 | ・・プリント板に垂直に取付けるもの | ・・・他方の接続部がプリント板に水平なもの | ・・プリント板縁部に係合するもの | ・・表面実装 | ・・コネクタと一体に取付部を設けたもの〔GG03~05〕 | ・・コネクタと別体の取付具を用いるもの | ・・・金属の取付具 | ・・・ねじ・ボルト・ナット | ||||
DD | DD00 接続の種類 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | |||
・はんだ付け | ・・予備はんだ、はんだリング等を用いるもの | ・熱圧着、溶接 | ・接着 | ・変形によるもの | ・・より、巻き付け | ・・かしめ、圧着 | ・・圧縮 | |||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD19 | DD20 | ||||
・圧接(絶縁つきさし接続)〔FF01~09〕 | ・圧入(スルーホールへの)〔FF11~18〕 | ・ねじ止め | ・押圧、挾圧 | ・・クリップを用いるもの | ・・ねじ、ボルトを用いるもの | ・・弾性介在物を用いるもの | ・2種以上の接続併用 | ・その他 | ||||
EE | EE00 端子の取付部、連結部の構造、材料 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | ||
・絶縁体への取付部 | ・・平坦な取付部を有するもの | ・・取付孔に挿通されるもの | ・・・取付孔に挿入後、変形するもの | ・・・係止突起を設けたもの | ・・・曲げ部、折り返し部 | ・・・切り起こし部 | ・・・二又状部 | ・・・係止つば部、段部 | ||||
EE12 | EE13 | EE14 | EE18 | |||||||||
・・挾持部を有するもの | ・・・コ字型挾持部 | ・・・絶縁体の表裏を非対称位置で挾持するもの | ・端子長さの異なるもの | |||||||||
EE21 | EE22 | EE23 | EE29 | |||||||||
・連結端子 | ・・連結片部に特徴 | ・・切り離し部 | ・端子の材料に特徴※ | |||||||||
FF | FF00 特定又は特殊端子の構造 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF07 | FF08 | FF09 | |||
・圧接端子(絶縁つきさし接続) | ・・打抜きスロット | ・・・並列複数スロット | ・・・直列多層スロット | ・・・交互打出スロット | ・・針、とげ状突起 | ・・・切起し、ナイフ状 | ・・・ノコギリ歯状、王冠状 | |||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF17 | FF18 | FF19 | |||||
・圧入端子 | ・・圧入部の構造 | ・・・孔・スリットを有するもの | ・・・切り離し部を有するもの | ・・・端子長手方向に段部、曲げ部を有するもの | ・・スルーホールとの接触部平断面形状 | ・・・食い込み角部を有するもの | ・・・接触部に丸みをつけたもの | |||||
FF21 | FF22 | FF24 | FF26 | FF28 | FF30 | |||||||
・電気部品接続用端子 | ・・1対の受部を有するもの | ・アース用、短らく用端子 | ・線、コイルからなる端子 | ・異なる種類の接続部を併有する端子 | ・その他の特殊な端子※ | |||||||
GG | GG00 絶縁部材の構造、材料 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG07 | GG08 | GG09 | GG10 | ||
・端子台又はコネクタのハウジング | ・・切離し又は2以上のコネクタを連結できるも | ・・基板への取付部の構造 | ・・・孔に挿入される係止ガイド部 | ・・・・係止爪、抜け止め | ・・端子の配置に特徴あるもの | ・・・平面配置(例、千鳥配置) | ・・・立体配置 | ・・端子の保持に特徴あるもの | ||||
GG12 | GG13 | GG15 | GG16 | GG17 | ||||||||
・・ひとつのハウジングが2の部材からなるもの | ・・3以上の部材からなるもの | ・・ストレインリリーフ | ・・ロック | ・・・別体の金具等を用いるもの | ||||||||
GG21 | GG22 | GG23 | GG24 | GG25 | GG26 | GG27 | GG28 | GG29 | GG30 | |||
・電線の整線、保持部材 | ・・上部が開口するもの(くし歯形) | ・・挾持するもの | ・・・電線と合致する形状 | ・・・電線の抜け止め | ・電線のガイド方向付け | ・スペーサ | ・カバー、ケースを備えるもの | ・絶縁部材の材料に特徴* | ・その他 | |||
HH | HH00 フラットケーブル、プリント板自体の構造・材料 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | HH10 | ||
・絶縁部の構造 | ・・周縁部、端部 | ・・・ガイド用切欠スリット | ・・孔の形状、配置 | ・導電部構造 | ・・電極部、接続端部 | ・・パターン形状に特徴 | ・・導電材料に特徴※ | ・その他 | ||||
JJ | JJ00 目的、効果 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ10 | |||
・熱に関するもの | ・・断熱 | ・・放熱 | ・はんだ付けに関するもの | ・・はんだあげ、はんだの付着性の向上 | ・・はんだレジスト、はんだ流れ防止 | ・・フラックスに関するもの | ・補強 | |||||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | JJ17 | JJ18 | JJ20 | ||||
・位置決めに関するもの | ・・仮止め | ・・高さ調整 | ・・まわり止め | ・電気的なもの | ・・アース | ・・シールド | ・・絶縁、短らく防止 | ・一般的な目的、効果 | ||||
JJ21 | JJ22 | JJ23 | JJ24 | JJ25 | JJ27 | JJ28 | JJ30 | |||||
・実装密度向上 | ・誤挿入、誤実装防止 | ・ピッチ変更、配線変更 | ・外部応力の吸収、緩和 | ・汚れその他の環境からの影響に関するもの | ・試験、検査、点検 | ・表示、識別 | ・その他の特殊な目的、効果※ |