Fタームリスト

リスト作成(H3)
5E070 通信用コイル・変成器 電気機器      
H01F17/00 -21/12;27/00@P-27/00@T;27/00,140-27/00,180;27/02@N;27/02,120;27/06,101-27/06,105;27/08,101;27/23;27/26,130@W;27/28@S;27/29-27/29@Q;27/29@Z-27/29,127;27/30,101-27/30,101@Z;27/32,101-27/32,105;27/36,101;27/42,101;38/42-38/42@Z
H01F17/00-19/08;27/00@P-27/00@T;27/00,140-27/00,180:27/02@N;27/02,120;27/06,101-27/06,105;H01F27/08,101;27/23;27/26,130@W;27/28@S;27/29-27/29@Q;27/29@Z-27/29,127;27/30,101-27/30,101@Z;27/32,101-27/32,105;27/36,101;27/42,101;38/42-38/42@Z AA AA00
類型、用途
AA01 AA05
・インダクタンス、コイル一般 ・・複合回路素子(LC回路、LR回路等)
AA11 AA13 AA14 AA15 AA16 AA19 AA20
・変成器、トランス ・・フライバックトランス(→FA~FEのみ解析) ・・パルストランス ・・分配器 ・・インピーダンス変換器 (バラン、平衝不平衝) ・回路構成に関するもの ・その他(→フリーワード)
AB AB00
目的
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・構造・配置(例:構成の簡素化等) ・・製造方法に関するもの ・電気的特性の改善、調整(例:導電性改善) ・・インダクタンスL値 ・・・トリミング ・・Q値 ・・周波数特性 ・・絶縁、シールド特性 ・・温度特性(温度補償) ・その他の目的(→フリーワード)
BA BA00
磁性コア〈基本構成〉
BA01 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08
・磁性コアを持たないもの(空芯コイル) ・ドラム型コア ・・ドラムコア+キャップコア ・・ドラムコア+スリーブ(筒)コア ・ポット(つぼ)型コア ・棒状コア ・EI、EE、CI型(類似の形状を含む)
BA11 BA12 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA20
・板状コア・シート状コア ・・磁性基板、磁性グリーンシート ・トロイド(環状コア) ・・接合部、ギャップをもつもの ・ビード(ビーズ)型コア ・・複数の孔をもつもの(例:眼鏡型) ・・分割されているもの ・その他の特徴
BB BB00
磁性コア〈材料〉
BB01 BB02 BB03 BB05 BB10
・材料に特徴のあるもの ・・アモルファス合金を用いるもの ・・磁性体を混入した樹脂を用いるもの ・永久磁石を用いるもの ・その他の特徴(→フリーワード)
CA CA00
コイル〈巻線(線材を用いるもの)に特徴〉
CA01 CA02 CA03 CA04 CA06 CA07
・線材に特徴のあるもの ・・導体材料 ・・絶縁被覆材料 ・・バイファイラ線(平行多芯線) ・空芯コイル ・1ターン以下のコイル(ビードコイル等)
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA20
・巻線に特徴のあるもの(06空芯コイルを除く) ・・ボビンを用いるもの ・・巻線の配置に特徴のあるもの ・・・分割巻線 ・・巻回パターン、巻線の接続に特徴のあるもの ・・巻線の形状に特徴のあるもの ・その他の特徴(→フリーワード)
CB CB00
コイル〈プリントコイル(基板に印刷するもの)に特徴〉
CB01 CB02 CB03 CB04 CB06 CB08
・コイルパターンの印刷 ・・基板(グリーンシート)の片面に印刷 ・・・単層印刷 ・・・多層印刷 ・・基板(グリーンシート)の両面に印刷 ・・印刷材料に特徴のあるもの
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18 CB20
・インダクタンス、トランスの形成 ・・パターン自体で形成するもの ・・パターンの積層(積層コイル) ・・パターンの折り畳み ・・パターンの巻回 ・・巻線コイルと組合わせるもの ・接続に特徴のあるもの(例:スルーホール) ・端子、リードに特徴のあるもの ・その他の特徴(→フリーワード)
CC CC00
コイル〈形成手段に特徴のあるもの〉
CC01 CC02 CC03 CC04 CC10
・コアに直接印刷するもの ・プレス加工により形成するもの ・切削により形成するもの(レーザー加工等) ・分割された部品導体の接続によるもの ・その他の特徴(→フリーワード)
DA DA00
容器、外被、シールド、冷却等
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05
・容器 ・・樹脂容器(プラスチック) ・・・コアを収容する容器 ・・チューブ、フィルム、シート ・・金属容器
DA11 DA12 DA13 DA15 DA17 DA18 DA20
・モールド ・・材料に特徴のあるもの(→フリーワード) ・・・磁性体を混入したモールド樹脂 ・塗膜 ・シールド ・冷却、通風 ・その他の特徴(→フリーワード)
DB DB00
取付・固着
DB01 DB02 DB03 DB04 DB06 DB08 DB10
・コイル、トランスの取付に特徴のあるもの ・・回路基板への取付 ・・・空芯コイルの取付 ・・シャーシ、キャビネへの取付 ・コアの固着・締付けに特徴のあるもの ・他素子のコイルへの取付け(LC等) ・その他の特徴(→フリーワード)
EA EA00
端子、リード〈構成〉
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・導電性被膜によるもの ・金属板によるもの ・・金属キャップによるもの ・・リードフレームを用いるもの ・線材によるもの ・・巻線端子をリード端子とするもの ・・・空芯コイル ・ピン端子 ・・ピン端子の取付のための構造(端子、ボビン) ・その他の特徴(→フリーワード)
EB EB00
端子、リード〈取付、配置〉
EB01 EB02 EB03 EB04 EB08 EB10
・端子基板、端子台に端子を取付けるもの ・ボビンに端子を取付けるもの ・・磁性コアに端子を取付、形成、固着するもの ・素子表面に端子を取付けるもの ・タップをもつもの(中間タップ) ・その他の特徴(→フリーワード)
FA FA00
フライバックトランス〈コア〉
FA01 FA03 FA04 FA05 FA07 FA09 FA10
・コアの形状に特徴のあるもの ・コアの固定に特徴のあるもの ・コアの締付けに特徴のあるもの ・コアギャップの構成に特徴のあるもの ・コアの絶縁、外被に特徴のあるもの ・コアの材料に特徴のあるもの ・その他の特徴(→フリーワード)
FB FB00
フライバックトランス〈巻線、ボビン〉
FB01 FB02 FB03 FB04 FB06 FB07 FB08 FB10
・巻線に特徴のあるもの ・・巻線自体の構成 ・・巻線相互の配置関係(1次、2次巻線等) ・・巻線とコアとの配置関係 ・ボビンに特徴のあるもの ・・分割巻線のための構成 ・・ボビン相互の配置・結合 ・その他の特徴(→フリーワード)
FC FC00
フライバックトランス〈容器〉
FC01 FC02 FC04 FC05 FC06 FC07 FC10
・容器の構成に特徴のあるもの ・・付属品収納部(例:フォーカスパック) ・・シールド ・・アース ・・放熱 ・・絶縁 ・その他の特徴(→フリーワード)
FD FD00
フライバックトランス〈リード線、端子〉
FD01 FD03 FD04 FD05 FD06 FD07 FD08 FD09 FD10
・リード線に特徴のあるもの ・・高圧リード、端子に特徴のあるもの ・・・それ自体の構成(接続、絶縁等) ・・・他の付属部品との関係 ・・・配置 ・・中低圧リード、端子に特徴のあるもの ・・・それ自体の構成(接続、絶縁等) ・・・配置 ・その他の特徴(→フリーワード)
FE FE00
フライバックトランス〈付属部品〉
FE01 FE04 FE07 FE10
・フォーカス抵抗に特徴のあるもの ・整流素子に特徴のあるもの ・ブリーダ抵抗に特徴のあるもの ・その他の付属部品(→フリーワード)
H01F21/04 GG GG00
巻線とコアの相対的移動
GG01 GG02 GG03 GG04 GG06 GG08 GG10
・巻線の移動 ・・巻線の上下移動 ・・巻線の回動 ・・巻線の摺動 ・巻線外の他物品の移動 ・印刷された巻線 ・その他
H01F21/06@A KB KB00
コア・コアの移動〈ツボ型〉
KB01 KB02 KB03 KB05 KB06 KB10
・コアの形状 ・・コ型 ・・ヨ型 ・ツボ型コア自体の移動 ・ツボ型コア内の磁性体の移動 ・その他
H01F21/06@B KC KC00
コア・コアの移動〈キャップ型〉
KC01 KC02 KC03 KC05 KC09 KC10
・キャップネジ部の支持 ・・2ケ所支持 ・・4ケ所支持 ・分割式キャップ ・シールドケース ・その他
H01F21/06@C KD KD00
コア・コアの移動〈棒状型〉
KD01 KD02 KD03 KD05 KD06 KD07
・コアの形状 ・・円筒状コア ・調整装置付きコア ・コアの移動 ・・コアの摺動 ・・・コア摺動筒内に部材
KD11 KD12 KD13 KD15 KD16 KD17 KD19 KD20
・コア内を連結棒が貫通するもの ・コアの一部と連結棒との結合 ・・ネジ結合 ・同調器 ・・押釦式 ・・プリセット式 ・シールドケース ・その他
H01F21/06@D KE KE00
コア・コアの移動〈ネジコア型〉
KE01 KE02 KE03 KE05 KE06 KE07 KE08
・コイルとコアの関連 ・・コア外部にコイル ・・コア内部にコイル ・ネジ穴とコアとの関連 ・・コアの上下にネジ穴 ・・コアの上のみにネジ穴 ・・コアの下のみにネジ穴
KE11 KE12 KE19 KE20
・ネジ回動溝 ・・長溝 ・シールドケース ・その他
H01F21/06@Z KF KF00
コア・コアの移動〈他の型〉
KF01 KF02 KF03 KF05 KF06 KF07 KF10
・コアの形状 ・・対称形のコア ・・非対称形のコア ・コアの移動 ・・コアの回動 ・・コアの摺動 ・その他
H01F21/08 MM MM00
コアの透磁率の変化
MM01 MM02 MM03 MM05 MM10
・透磁率を変化させる手段 ・・巻線の電流 ・・磁石の近接 ・糸巻歪補正 ・その他
H01F21/12 NN NN00
不連続可変
NN01 NN02 NN03 NN05 NN10
・可変の手段 ・・タップ切替 ・・摺動 ・同調コイル ・その他
TOP