テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
解析要否変更(H13)
5E063 | 電気接続器の製造又は製造方法(2) | 端子部品 |
H01R43/027 -43/28 |
H01R43/033 | AA | AA00 巻付け、巻戻し工具 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA07 | AA10 | |||
・巻付け工具 | ・・駆動、連動機構 | ・・電線切断 | ・・被覆剥離 | ・・検査、検知、表示、位置決め | ・巻戻し工具 | ・その他 | ||||||
H01R43/04@Z | BA | BA00 変形による接続 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA10 | ||||
・かしめ | ・・ハトメ端子、導電性ピン | ・折曲げ | ・・電線端部 | ・ねじり、撚り | ・その他 | |||||||
H01R43/04-43/055 | CA | CA00 圧縮、圧着手工具 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA05 | CA07 | CA09 | CA10 | |||
・流体圧を用いるもの[CD02~04] | ・ペンチ型[除く01] | ・・ダイスの一方が摺動するもの[除く01] | ・圧力規制、圧縮確認 | ・電線、端子の保持、位置決め | ・接触部材供給機構を有するもの | ・その他 | ||||||
CB | CB00 圧縮,圧着装置又は方法 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | ||
・金型に特徴 | ・・喰い込み用の凹凸を有するもの | ・電線の取扱いに特徴 | ・・絶縁剥離に特徴 | ・・電線の切断に特徴 | ・・電線の移送,供給に特徴 | ・・・長尺電線 | ・・・切断電線 | ・・電線の把持部に特徴 | ||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB17 | CB19 | CB20 | |||||
・端子の移送,供給に特徴 | ・・ホッパ,マガジンを有するもの(パーツフィーダ) | ・・連結端子 | ・・・別体のテープ,ベルトを用いるもの | ・・・直列連結端子 | ・複数個所,複数回圧着 | ・電線,端子の位置決め,検知に特徴 | ・その他 | |||||
CC | CC00 圧縮・圧着の対象物 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC10 | ||
・電線同志 | ・・スリーブを用いるもの | ・・・接続ピン | ・電線と端子 | ・・オープンバレル,U型圧着端子 | ・・クローズドバレル,O型圧着端子 | ・・2以上の多心線 | ・・電線の両端に付けるもの | ・その他 | ||||
CD | CD00 圧縮・圧着に共通の駆動,連動機構等 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | |||||||
・駆動に特徴 | ・・流体圧を用いるもの | ・・・加圧力,加圧速度の調整 | ・・・弁,制御に特徴 | |||||||||
CD11 | CD12 | CD13 | CD14 | CD15 | ||||||||
・寸法の調整 | ・・長さ | ・・ピッチ,ストローク(送り巾) | ・・高さ(クリンブハイト) | ・・深さ,厚さ(切込) | ||||||||
CD21 | CD22 | CD23 | CD24 | CD25 | CD26 | CD27 | CD28 | CD29 | CD30 | |||
・運動変換機構に特徴 | ・・ギヤ | ・・カム[回転カム→CD26] | ・・リンク | ・・回転運動部材 | ・・・回転カム | ・・・ねじ、ボールネジ | ・・・ピニオン(ラック) | ・・スライダ,フォロアー | ・その他 | |||
H01R43/06-43/08 | EA | EA00 整流子(コンミュテータ)の製造 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA06 | EA07 | EA10 | |||
・整流子(コンミュテータ) | ・・モールドするもの | ・・・切削加工するもの | ・・組み立てるもの | ・整流子構成部材 | ・・整流子片(コンミュテータセグメント) | ・その他 | ||||||
H01R43/12 | FA | FA00 刷子(ブラシ)の製造 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA10 | |||||
・刷子(ブラシ)の形状 | ・・角柱、円柱状のもの | ・・板状のもの | ・・線状、繊維束状のもの | ・その他 | ||||||||
H01R43/16 | GA | GA00 接触部材の製造 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 |
・板材の打抜き,折曲加工によるもの | ・・単体端子 | ・・連結端子 | ・・・連結片部に特徴 | ・雌端子 | ・線,棒,管材の加工によるもの | ・表面処理 | ・・めっき | ・熱処理,その他の処理 | ・その他 | |||
H01R43/20-43/22 | HA | HA00 接触部材と絶縁部材の組み立て、解体 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA08 | HA10 | ||
・組み立て装置、方法 | ・・押込、圧入によるもの | ・・吸引、振動によるもの | ・・接触部材の供給に特徴 | ・・治具 | ・・手持工具 | ・解体装置、方法 | ・その他 | |||||
HB | HB00 対象物 |
HB01 | HB02 | HB03 | ||||||||
・気密端子 | ・・ガラスタブレットを用いるもの | ・・めっき等表面処理,ろう付けするもの | ||||||||||
HB11 | HB12 | HB13 | HB14 | HB15 | HB16 | HB17 | HB18 | HB19 | HB20 | |||
・プリント基板 | ・端子台、端子板 | ・コネクタ | ・・ハウジングが剛性のもの | ・・ハウジングが可撓性のもの | ・端子 | ・・雌端子 | ・・連結端子 | ・・電線付端子 | ・その他 | |||
H01R43/24 | JB | JB00 接触部材への注型によるもの |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | JB06 | JB07 | JB08 | JB09 | JB10 |
・方法 | ・装置 | ・・金型に特徴 | ・端子保持、スペーサに特徴 | ・2回以上成形するもの | ・樹脂に特徴 | ・対象物 | ・・電線付コネクタ(2極プラグなど) | ・・多極コネクタ | ・その他 | |||
H01R43/26 | KA | KA00 コネクタの係合、離脱 |
KA01 | KA03 | KA04 | KA06 | KA10 | |||||
・コネクタの係合 | ・コネクタの離脱 | ・・バネを有するもの | ・1又は2の部材からなる単純な工具 | ・その他 | ||||||||
H01R43/033-43/26 | XA | XA00 目的、効果 |
XA01 | XA02 | XA03 | XA04 | XA05 | XA06 | XA07 | XA08 | XA09 | XA10 |
・品質向上 | ・・矯正,変形防止 | ・・数値,数値範囲の限定 | ・・材料の限定 | ・自動化,省力化 | ・・複数工程の制御 | ・・・検知,フィードバック制御 | ・試験.検査 | ・・良否判定 | ・不要部、不良品除去 | |||
XA11 | XA12 | XA13 | XA14 | XA16 | XA18 | XA20 | ||||||
・兼用,汎用 | ・・部品,工具交換 | ・・・ダイス、カッター | ・・ユニット交換 | ・安全性 | ・保守,点検 | ・その他 |