Fタームリスト

リスト再作成旧5D062(H26)、解析要否の変更(H26)、テーマ名称変更(H26)
5D162 ステレオシステム 音響システム    
H04S1/00 -7/00,400
H04S1/00-7/00,400 AA AA00
目的効果
AA01 AA02 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・再生フォーマットの改良* ・・再生フォーマット間の変換 ・再生品質の改良* ・・臨場感の改良 ・・拡がり感の改良 ・・音像定位効果の改良 ・・聴取領域の拡大[スイートスポット] ・・音質の改良 ・・雑音対応,歪みの改善
AA11 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19
・・信号処理量の低減 ・再生システムの改良* ・・映像システムとの同期[リップシンク] ・・映像と音像の位置の整合 ・・操作性の改良 ・・制御又は設定の自動化 ・・システムの簡易化 ・・システムコストの低減
BA BA00
入力信号とその処理
BA01 BA02 BA03 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・符号化信号* ・・MPEG1又はMPEG2 ・・MPEG4 ・チャンネル数 ・・1チャンネル ・・2チャンネル ・・3又は4チャンネル ・・5チャンネル以上 ・・・22チャンネル以上
BA11 BA12 BA13 BA14 BA16 BA17 BA18 BA19
・2チャンネル情報の復号* ・マルチチャンネル情報の復号* ・・パラメトリック復号* ・・・アンビソニックス(登録商標)技術 ・ステレオ化の方法* ・・M-S(S-D)法 ・・振幅パニング ・・三次元パニング
CA CA00
制御パラメータ
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08
・音量調整* ・・最適音量 ・・ミュート,低減 ・・・自動ゲイン制御 ・・ラウドネス制御 ・・バランス制御 ・・前後フェーディング ・・上下バランス
CA11 CA12 CA13 CA15 CA17 CA18 CA19
・周波数特性調整* ・・フラット化 ・・高音域 ・・中音域 ・・低音域 ・・・LFE(0.1)ch信号の生成 ・・・ミッシングファンダメンタル効果
CA21 CA22 CA26 CA27
・位相調整* ・・信号処理遅延の整合 ・伝達関数又は伝達係数によるもの* ・・相関によるもの
CB CB00
再生モード
CB01 CB02 CB03 CB06 CB07
・再生モードの変更又は切換* ・・スピーカ再生とヘッドホン再生の優先制御 ・・複数モードの同時再生 ・再生ソースの種類に基づく切換* ・・複数ソース又は異種ソースの同時再生
CB11 CB12 CB16 CB17 CB18 CB19 CB20
・チャンネル数の変換* ・・アップミキシング ・・ダウンミキシング ・・・実再生スピーカ数への整合 ・・・仮想音源によるマルチチャンネル再生 ・・・・プリセット情報[制作者意図]によるもの ・・再生チャンネルを選択するもの
CC CC00
音場と拡がり効果
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC08 CC09
・再生環境,使用環境* ・・会議室,会議場 ・・映画館,劇場 ・・車両,車室 ・・マルチルーム,マルチゾーン ・・モバイル[端末] ・仮想空間の制御* ・・仮想領域,仮想ゾーン
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC18 CC19
・スピーカ構成* ・・スピーカの配置に関するもの ・・片寄り補正 ・・先行音効果(ハース効果)応用 ・・到達時間,遅延時間,距離の補正 ・・接続又は配線に関するもの* ・聴取者の位置に対する処理* ・・聴取者の動きに応じるもの*
CC21 CC22 CC23 CC24
・原音場収音再生* ・・音場情報の捕捉 ・・形成する音場を選択するもの ・・・著名なホールの音響シミュレーション
CC31 CC32 CC33 CC34 CC36 CC37 CC39 CC40
・拡がり感,立体感の付与* ・・サラウンド音の生成 ・・・無相関化処理 ・・クロストーク処理 ・間接音付加* ・・初期反射音によるもの ・・スピーカの配置によるもの ・・スピーカユニットの配置によるもの
CD CD00
音像定位
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08 CD09 CD10
・音源,オブジェクト又は音像の配置* ・・左右の定位 ・・上下の定位 ・・前後の定位 ・・・正中面定位 ・・帯域毎の知覚によるもの ・・頭部伝達関数(HRTF)によるもの ・・音源,音像の移動* ・・・ドップラ効果 ・・警告音,情報音
CD11 CD13 CD14 CD15 CD17 CD18
・・定位方向,定位領域を選択するもの ・音源,オブジェクトの分離,合成* ・・センター音像の生成 ・・音像の質の改良 ・距離感の制御* ・・奥行き感
CD21 CD22 CD23 CD24 CD25 CD26 CD27 CD30
・ヘッドホン,イヤホン再生に特有のもの* ・・バイノーラル信号再生 ・・レガシーコンテンツのバイノーラル化 ・・マルチチャンネル信号のヘッドホン再生 ・・頭の動き,向きの変化に応じた音像制御 ・・頭外定位の改良 ・・・特に前方(正面)定位の改良 ・・特に補聴器のためのもの*
CD31 CD32 CD33 CD34
・車両空間に特有のもの* ・・着席連動 ・・ドア連動 ・・操舵器連動
DA DA00
制御手段,制御機能と表示機能
DA01 DA02 DA04 DA06
・検出手段,検出機能* ・・マイクロホン ・・各種センサ ・・撮像装置
DA11 DA12 DA13 DA14 DA16 DA17 DA18 DA19
・接続手段,接続機能* ・・マルチメディアIF ・・デジタル音声IF ・・入出力端子の選択,切換 ・・無線伝送 ・・・近距離無線通信 ・・・赤外線通信 ・・電力線通信
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA27 DA28 DA30
・信号処理手段,信号処理機能* ・・フィルタリング ・・・オールパス(直線位相化) ・・グラフィックイコライザ ・・・パラメトリック演算 ・・時間周波数領域の変換,逆変換 ・・・サブバンド処理 ・・入出力機器特性のキャンセル
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA37 DA38
・再生手段,再生機能* ・・アレイスピーカ ・・波面合成* ・・・壁面反射 ・・パラメトリックスピーカ ・・アンプ内蔵 ・・バッテリ内蔵
DA41 DA42 DA44 DA45 DA47
・操作手段,操作機能* ・・機械式 ・・GUI ・・・タッチパネル ・・音声入力
DA51 DA52 DA56 DA57 DA58
・表示手段,表示機能* ・・音源,音像の定位の表示 ・パラメータの表示* ・・バーグラフ表示 ・・模様表示
EA EA00
CPC[2チャンネル]
EA01 EA02 EA05 EA07
・2チャンネルシステム ・・非適応型回路 ・・・ヘッドホン用 ・・オーディオ信号がデジタル形式のもの
EC EC00
CPC[マルチチャンネル]
EC01 EC02 EC04 EC06 EC08
・2より多いマルチチャンネルシステム ・・非適応型回路 ・・・ヘッドホン用 ・・オーディオ信号と被変調信号の組合せ ・・オーディオ信号がデジタル形式のもの
EC11
・・マトリクス形式
EE EE00
CPC[擬似ステレオ]
EE01 EE05
・擬似ステレオシステム ・・擬似5チャンネル以上のもの
EE11
・・擬似4チャンネル形式
EG EG00
CPC[制御,表示]
EG01 EG02 EG03 EG04 EG05 EG06 EG07 EG08 EG09 EG10
・制御装置又は表示装置,その機能 ・・音場の電子的処理のための制御回路 ・・・ステレオサウンドシステムの自動補正 ・・・聴取者の位置や聴取者の向きへの処理 ・・・・聴取者の位置や聴取者の向きの追跡 ・・・・・ヘッドホン用 ・・・リスニング空間の残響への電子的処理 ・・・・ヘッドホン用 ・・・周波数調整[トーンコントロール] ・・・スピーカ,ヘッドホン接続に応じた処理
EG11
・・ステレオ音像の可視表示
TOP