テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5D003から分割(H3)、5D515へ統合(H26)
5D105 | テープレコーダの自動動作5 | 電気機器 |
G11B15/03 -15/03@Z;15/05;15/06-15/07@Z;15/08-15/08@Z;15/093-15/093,311@Z |
G11B15/03-15/03@Z;15/05;15/06-15/07@Z;15/08-15/08@Z;15/093-15/093,311@Z | AA | AA00 付与状況 |
AA01 | |||||||||
・付与すべき観点がない* | ||||||||||||
AB | AB00 テープのタイプ |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |
・オープン | ・・カートリッジ式:巻尺のようなもの | ・エンドレス | ・・普通のもの:8トラックカートリッジ等 | ・・VTR | ・・特殊なもの:応答用、1時記憶用等 | ・カセット | ・・テープローディングの無いもの | ・・・普通のもの:コンパクトカセット等 | ・・・マイクロカセット | |||
AB11 | AB12 | AB13 | AB20 | |||||||||
・・テープローディングのあるもの | ・磁気記録以外のテープ:光記録等 | ・テープ以外の帯状のもの:針金等 | ・その他* | |||||||||
AC | AC00 装置のタイプ/特徴無しは付与せず |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | ||
・VTR | ・・VHS | ・・ベータ | ・・8ミリ | ・・デジタルVTR | ・VTRでオーディオ記録するもの | ・DAT | ・・R―DAT(回転ヘッド型DAT) | ・・S―DAT(固定ヘッド型DAT) | ||||
AC11 | AC12 | AC15 | AC16 | AC17 | AC18 | AC20 | ||||||
・電算機用 | ・学習用、練習用 | ・口述筆記、秘書用、伝言装置 | ・車載用 | ・留守電話用 | ・長時間記録用、監視用、タイムラプス等 | ・放送局用 | ||||||
AC21 | AC22 | AC23 | AC24 | AC25 | AC26 | AC27 | AC28 | AC29 | AC30 | |||
・カラオケ | ・AVシステム全体 | ・・共視聴用 | ・複数装置 | ・・3台以上 | ・・違うタイプの組み合わせ:DATとVTR等 | ・・ダビング | ・・連続動作 | ・1装置に対して複数媒体 | ・・オートチェンジャ | |||
AC31 | AC32 | AC33 | AC34 | AC35 | AC36 | AC40 | ||||||
・・複数種類媒体 | ・多トラック/ステレオ、A面B面タイプ除く | ・・カートリッジ | ・リバースタイプ | ・カメラ一体型 | ・携帯用 | ・その他* | ||||||
AE | AE00 メカニズムのポイント |
AE01 | AE02 | AE03 | AE04 | AE05 | AE06 | AE07 | AE08 | AE09 | AE10 | |
・個別メカ、部材、部分* | ・・操作レバー | ・・・ロック機構 | ・・・・ロック解除手段 | ・・・・電磁石に吸着保持されたロック | ・・・自動で引き込む、押し込むもの | ・・ヘッド板 | ・・・駆動機構 | ・・・ロック機構 | ・・・・電磁石に吸着されるロック | |||
AE11 | AE12 | AE13 | AE14 | AE15 | AE16 | AE17 | AE18 | AE19 | AE20 | |||
・・・中間位置のあるもの | ・・・ヘッドとヘッド板が別に動くもの | ・・ピンチローラ | ・・・駆動機構 | ・・・・ヘッド板と独立したもの | ・・・複数あるもの | ・・アイドラ | ・・リール、リール台 | ・・キャプスタン | ・・・フライホィール | |||
AE21 | AE22 | AE23 | AE24 | AE25 | AE26 | AE27 | AE28 | AE30 | ||||
・駆動力の取り方 | ・・手動のみによる | ・・ソフトタッチタイプ | ・・パワーアシスト | ・・・欠歯ギヤを用いる | ・・・回転部材の爪にかける | ・・・電磁石:プランジャ、ソレノイド | ・ローディング機構 | ・その他* | ||||
AF | AF00 制御装置、検出装置のポイント |
AF01 | AF02 | AF03 | AF04 | AF05 | AF06 | AF07 | AF08 | AF09 | AF10 | |
・装置回路構成に発明のポイントあるもの | ・・回路の簡単化 | ・・装置回路の兼用* | ・・集積回路化のための回路構成 | ・装置回路の構成要素* | ・・マイコン使用回路 | ・・論理回路の組み合わせ | ・・カウンタ | ・・フリップフロップに特徴 | ・・単安定マルチバイブレータに特徴 | |||
AF11 | AF12 | AF13 | AF14 | AF15 | AF16 | AF17 | AF18 | AF19 | ||||
・・コンデンサ充放電回路:時定数回路 | ・・コンパレータ、比較器に特徴があるもの | ・・メモリ(RAM、ROM) | ・・・不揮発性メモリ | ・検出データの選択、補正、補間 | ・・温度補正をするもの | ・検出速度に関すること | ・検出感度に関すること | ・検出装置、回路の検査、試験 | ||||
AF21 | AF22 | AF23 | AF24 | AF25 | AF26 | AF27 | AF28 | AF29 | AF30 | |||
・オーバーランの防止、補正 | ・・テープ走行方向を変えないもの | ・・・テープ走行速度を変えるもの | ・・テープ走行方向を変えるもの | ・プランジャの制御回路 | ・タイマーを使用するもの | ・演算をするもの | ・再生出力のミュート | ・頭出し時速度を選択するもの | ・その他* | |||
AG | AG00 位置指標 |
AG01 | AG02 | AG03 | AG04 | AG05 | AG06 | AG07 | AG08 | AG09 | AG10 | |
・アドレス、番地 | ・・絶対番地 | ・・・タイム | ・・相対番地 | ・・・相対的テープカウンタ値 | ・・操作指示に基づく位置指標の指示 | ・・・テープがその位置にある時操作するもの | ・曲番 | ・・絶対曲番 | ・・相対曲番 | |||
AG11 | AG12 | AG13 | AG14 | AG15 | AG16 | AG17 | AG20 | |||||
・・曲番の指示 | ・・曲番の付与 | ・位置を示す記録された制御信号 | ・・曲等の頭:キュー信号、スタートID等 | ・・曲等の終端 | ・・空白の頭 | ・・空白の終端 | ・スキップ位置:スキップID | |||||
AG21 | AG22 | AG23 | AG30 | |||||||||
・リバース点 | ・制御信号の作成削除 | ・・操作指示に基づくもの | ・その他* | |||||||||
BB | BB00 検出前の動作モード |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB10 | |||
・停止 | ・・ポーズ | ・録音 | ・再生 | ・高速再生 | ・早送り | ・巻戻し | ・その他* | |||||
BC | BC00 何を検出するのか(検出対象) |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・テープの走行状態の検出 | ・・テープ走行速度 | ・・テープ走行方向 | ・・テープの巻き込み | ・・真空コラム内のテープ位置 | ・テープの状態の検出 | ・・テープテンション(張力)の急変 | ・・テープローディングの状態 | ・テープ位置の検出 | ・・テープ始端 | |||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC20 | ||||
・・テープ終端(エンド) | ・・始、終端前 | ・・テープの長さ方向の位置 | ・テープ走行長の検出 | ・テープ残量 | ・・リール上のテープ巻回量 | ・テープ自体に関すること | ・・テープの有無 | ・・テープ長、テープ厚 | ||||
BC21 | BC22 | BC23 | BC24 | BC25 | BC26 | BC27 | BC28 | BC29 | BC30 | |||
・・テープ幅 | ・・テープ上の補助的特徴(後から付けた特徴) | ・・・テープの光透過部分 | ・・・テープ上の光反射体 | ・・・導電箔 | ・・・穿孔 | ・・・記録された模様等(情報)を読みとるもの | ・・・磁性体に関すること | ・・・・磁性体の有無 | ・・・・・表裏の検出(磁性面検出) | |||
BC31 | BC32 | BC33 | BC34 | BC35 | BC36 | BC37 | BC38 | BC39 | BC40 | |||
・・・・磁性体の種類(例.クロム、メタルなど) | ・・・・記録されている信号 | ・・・・・記録再生条件 | ・・・・・記録時のテープ走行速度 | ・・・・・制御信号 | ・・・・・記録の有無(曲間を含む) | ・容器に関すること | ・・容器の重量 | ・・容器の有無 | ・・・カセットの挿入検出 | |||
BC41 | BC42 | BC43 | BC44 | BC45 | BC46 | BC47 | BC48 | BC49 | BC50 | |||
・・カセットの挿入方向 | ・・カセットの表裏 | ・・容器の形状、種類 | ・・容器上の補助的特徴 | ・・・容器上に直接印刷等を施したもの | ・・・形状上の特徴(凹凸等も含む) | ・・・容器上の貼着物 | ・・・バーコード | ・・オープンリールの補助的特徴を検出するもの | ・カード等の情報を読み取るもの | |||
BC51 | BC52 | BC53 | BC54 | BC55 | BC56 | BC57 | ||||||
・・鍵、錠等 | ・回転ドラムに関すること | ・電源電圧の状況 | ・・バッテリの電圧チェック | ・・停電、電圧降下 | ・操作に関すること | ・・操作ミス | ||||||
BC61 | BC65 | BC66 | BC70 | |||||||||
・テープ駆動部材の状態 | ・装置内外の環境の変化 | ・記録形式を判別するもの | ・その他* | |||||||||
BD | BD00 検出後の動作モード |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | BD08 | BD09 | BD10 | |
・ストップ | ・・電源を切るもの | ・・停止している時間が有限のもの | ・・テープのアンローディング | ・・カセット排出 | ・・ポーズ(一時停止) | ・・・ピンチローラを解除するの | ・電源をオンするもの | ・カセット、テープのローディング | ・再生モードとするもの | |||
BD11 | BD12 | BD13 | BD14 | BD15 | BD16 | BD17 | BD18 | BD19 | BD20 | |||
・録音モードとするもの | ・モードが選択できるもの | ・記録時の走行速度とするもの | ・回路特性の変更 | ・ノイズ低減(ドルビー(登録商標)など) | ・複合モード | ・・繰り返し* | ・・・リピート* | ・・・イントロ | ・・プログラムランダム動作 | |||
BD21 | BD22 | BD23 | BD24 | BD25 | BD26 | BD30 | ||||||
・リバース* | ・チャンネルを変更するもの | ・頭出し動作をするもの | ・ピンチローラの圧接力 | ・バッテリの電圧チェック | ・表示、警報、報知 | ・その他* | ||||||
BE | BE00 検出後の誤動作処理 |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE07 | BE09 | BE10 | ||
・異常検出 | ・・検出メカニズム | ・・検出回路 | ・異常時の処理 | ・・装置を停止モードにするもの | ・・・ロックレバーを移動するもの | ・・・電源を切るもの | ・・装置を停止モード以外のモードとするもの | ・・・表示、警報 | ||||
BE20 | ||||||||||||
・その他* | ||||||||||||
BF | BF00 検出部材(回路)の誤検出防止手段をもつもの |
BF01 | BF02 | BF03 | BF04 | BF05 | BF06 | BF07 | BF08 | BF09 | BF10 | |
・スタート時のためのもの | ・・一定時間検出出力を禁止するもの | ・・・遅延回路を選択的に介在させるもの | ・・検出レバーの強制退去 | ・・ローディング対策をもつもの | ・テープ終端時のためのもの | ・モード変更時のためのもの | ・・テープ走行速度変更時 | ・一時停止(ポーズ)時のためのもの | ・通常走行時のためのもの | |||
BF11 | BF13 | BF14 | BF15 | BF16 | BF20 | |||||||
・カセットの挿入、取出し時に関連するもの | ・停電時、電圧降下時のためのもの | ・・電源電圧変動時の | ・関与部品* | ・・バランサー | ・その他* | |||||||
BG | BG00 表示、報知、警報 |
BG01 | BG03 | BG04 | BG05 | BG06 | BG07 | BG08 | BG09 | BG10 | ||
・予告表示、警報 | ・・検出内容の表示 | ・・セット及び検出情報とのチェック表示 | ・操作状態の表示 | ・表示の制御 | ・・複数の情報を選択表示するもの | ・表示器の種類 | ・・アナログ(連続)的な表示 | ・・デジタル的な表示 | ||||
BG11 | BG20 | |||||||||||
・・・図形または記号、文字、数字によるもの | ・その他のもの | |||||||||||
G11B15/03@H;15/03@K;15/03@M;15/03@U;15/03@Z | NA | NA00 テープカウンタによるもの |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | NA09 | NA10 |
・カウント値の検出対象 | ・・テープ速度から求めるもの | ・・テープ走行長から求めるもの | ・・・リールの回転数によるもの | ・・・・カウント値を修正するもの | ・・・・・両リールの回転数を演算するもの | ・・テープ走行長に無関係なカウント値 | ・・・曲間をカウントするもの | ・・テープ走行長に比例するカウント値 | ・・・テープ走行に関連する回転体によるもの | |||
NA11 | NA12 | NA13 | NA14 | NA15 | NA16 | NA17 | NA18 | NA19 | NA20 | |||
・カウント値のセット | ・・モード操作(釦)等に連動するもの | ・・設定子によるもの | ・カウント値のリセット | ・・モード操作(釦)等に連動するもの | ・・自動リセット | ・カウントの誤差補正 | ・カウントのミス防止 | ・テープ上のカウント場所の選択 | ・モード変更の可否選択 | |||
NA21 | NA22 | NA23 | NA28 | NA29 | NA30 | |||||||
・現在カウント値の記憶 | ・・カウント値の自動記録 | ・複数のカウンタを使用するもの | ・カウンタの素材、構造 | ・・機械的なもの | ・・・センサ部の細部 | |||||||
NA31 | NA32 | NA33 | NA34 | NA35 | NA36 | NA37 | NA40 | |||||
・・化学的なもの | ・・電気的なもの | ・・・電子カウンタ | ・関与部材、関与回路* | ・・プーリー | ・・記憶回路 | ・・一致検出回路 | ・その他* | |||||
G11B15/05;15/06@A;15/06@P;15/06@T;15/06@Z | PA | PA00 担体上の補助的特徴の検出によるもの |
PA01 | PA02 | PA03 | PA04 | PA05 | PA06 | PA07 | PA08 | PA09 | PA10 |
・何を検出するのか | ・・符号化したテープ上の孔の組合せ | ・・BOT、EOT | ・・凸状部(肉厚部) | ・・テープの幅広部分 | ・・リーダテープ部分の指標を検出するもの | ・・テープの抵抗値を検出するもの | ・どのようにして検出するのか | ・・接触して検出するもの | ・・・接点を有するスイッチを使用するもの | |||
PA11 | PA12 | PA13 | PA14 | PA15 | PA16 | PA17 | PA18 | PA19 | PA20 | |||
・・・・接点の構造 | ・・無接触で検出するもの | ・・・光検出器を用いるもの | ・・電気変換器を介さないもの | ・・テープの停止時に検出するもの | ・マーカのテープへの取付けに関すること | ・検出マーカの始、終端の判別 | ・マーカのエラー検出 | ・暴走の防止 | ・検出手段(センサ)の取り付けに関すること | |||
PA21 | PA22 | PA23 | PA24 | PA25 | PA26 | PA27 | PA28 | PA29 | PA30 | |||
・・取り付け部材に特徴があるもの | ・・・他のセンサと一体に取り付けられるもの | ・・・回転できるように取り付けたもの | ・・・装置の構成部品に直接取り付けたもの | ・センサの保護 | ・テープマーカの検査 | ・関与部品* | ・・自動穿孔機 | ・・検出回路 | ・・・正帰還路を用いるもの | |||
PA31 | PA40 | |||||||||||
・・・フィルタを用いるもの | ・その他のもの* | |||||||||||
G11B15/05;15/07@A-15/07@G;15/07@Z | PB | PB00 容器上の特徴の感知によるもの |
PB01 | PB02 | PB03 | PB04 | PB05 | PB06 | PB07 | PB08 | PB09 | PB10 |
・どのようにして検出するのか | ・・接触型の検出素子によるもの | ・・・スイッチによるもの | ・・・抵抗体によるもの | ・・非接触型の検出素子によるもの | ・・・光検出素子によるもの | ・・・磁気を検出する素子によるもの | ・・複数個の検出素子を使用するもの | ・検出タイミングに関すること | ・・ヘッド基板の移動によりスイッチが動作可能 | |||
PB11 | PB12 | PB13 | PB14 | PB15 | PB16 | PB17 | PB18 | PB19 | PB20 | |||
・・操作釦の操作に応答して可能となるもの | ・・カセットの挿填完了に応答して可能となる | ・検出手段の保護 | ・・レバーの保護手段 | ・・・レバー自体の構造によるもの | ・・センサ(変換器)の保護 | ・・・過押圧力からの保護 | ・・・検出時以外の負荷の解放 | ・・カセットの挿排出時における保護(対策) | ・・・検出(スイッチ)レバーを退避させるもの | |||
PB21 | PB22 | PB23 | PB24 | PB25 | PB26 | PB27 | PB28 | PB29 | PB30 | |||
・誤操作防止 | ・スイッチの操作力源 | ・・手動操作子の操作力によるもの | ・・・録、再操作部材によるもの | ・・・・ヘッド基板の移動力 | ・・・エジエクトレバーによるもの | ・・カセット収納蓋の開閉力 | ・関与部品のポイント* | ・・検出レバー | ・・・材料 | |||
PB31 | PB32 | PB33 | PB34 | PB35 | PB40 | |||||||
・・・・合成樹脂で一体成形したもの | ・カセット上の補助的特徴が変更可能なもの | ・・凹部の開閉蓋をもつもの | ・・・取り外しできるもの | ・・貼着物におけるもの | ・その他* | |||||||
G11B15/05;15/08@A-15/08@F;15/08@Z | PC | PC00 光電的感知によるもの |
PC01 | PC02 | PC03 | PC04 | PC05 | PC06 | PC07 | PC08 | PC09 | PC10 |
・光源、受光素子の取付け部材に特徴 | ・・回転する部材に光素子を収容したもの | ・・ガイドポスト等固定部材に光素子を収容 | ・・磁気ヘッドに光素子を収容したもの | ・・ローディング部材に取り付けたもの | ・センサの保護 | ・・光源に関すること | ・・冷却をするもの | ・ランプ切断時対策をもつもの | ・誤検出対策をもつもの* | |||
PC11 | PC12 | PC13 | PC14 | PC15 | PC16 | PC17 | PC18 | PC19 | PC20 | |||
・・周期的なパルス状の光源としたもの | ・・光路にフィルターを介在させたもの | ・細部* | ・・光源 | ・・光源室 | ・・光検出ヘッド | ・関与部材* | ・・ガイドローラ | ・・ガイドポスト | ・・ヘッド | |||
PC21 | PC22 | PC30 | ||||||||||
・・光ファイバー(導光管)、ガイド管 | ・・光反射箔 | ・その他* | ||||||||||
G11B15/093,101@A-15/093,101@F;15/093,101@Z | QA | QA00 テープテンションによるもの |
QA01 | QA02 | QA03 | QA04 | QA05 | QA07 | QA08 | QA09 | QA10 | |
・テンションレバーによるもの | ・・テンションレバーをどの部材に取付けるか* | ・・モード変更操作力をどこから得るのか | ・・・テープ走行駆動部から得るもの | ・・・ヘッド基板の復帰力利用 | ・・誤動作防止 | ・・・ヘッド基板復帰時における | ・・・ダンパー | ・・・レバーの反発力を付加又は減少させるもの | ||||
QA11 | QA12 | QA13 | QA14 | QA15 | QA16 | QA17 | QA18 | QA19 | QA20 | |||
・・テープへの当接の有無選択 | ・・・モードによりテープへの当接の有無選択 | ・・テープ両走行方向で検出できるもの | ・・高速モードでも検出できるもの | ・・テープ以外のテンション検出 | ・・テンションレバーの細部 | ・・・先端(テープ当接面)の形状 | ・・・両方向用のためのもの | ・・テープ当接面の材質 | ・テンションレバーによらないもの | |||
QA21 | QA22 | QA23 | QA24 | QA25 | QA26 | QA30 | ||||||
・・リール軸(台)の変位によるもの | ・・カセットの移動を検出するもの | ・検出信号取り出し手段 | ・・光検出器によるもの | ・・リードスイッチによるもの | ・・感圧素子によるもの | ・その他* | ||||||
G11B15/093,102-15/093,311@Z | QB | QB00 テープ走行に伴う駆動系の回転状態の検出 |
QB01 | QB02 | QB03 | QB04 | QB05 | QB06 | QB07 | QB08 | QB09 | QB10 |
・検出する回転部材の種類 | ・・走行距離に比例する回転部材の状態検出 | ・・リール軸(台)の回転状態の検出によるもの | ・・・カウンタプーリの回転状態を検出するもの | ・・・両リールの回転状態の検出 | ・・・・検出リールの選択 | ・・何を検出するのか(検出対象) | ・・・回転速度(周期) | ・・・・回転停止 | ・・・回転方向 | |||
QB11 | QB12 | QB13 | QB14 | QB15 | QB16 | QB17 | QB18 | QB19 | QB20 | |||
・・・駆動モータの電流、電圧の検出 | ・検出部の細部 | ・・検出素子の取り付け | ・・検出機構部の細部 | ・・・遊星歯車機構によるもの | ・・・動力伝達の中間アイドラ | ・・・食込みローラによるもの | ・・・カウンタまでの中間伝達体によるもの | ・・回転状態を他の物理量に変換するもの | ・関与部品* | |||
QB21 | QB22 | QB23 | QB24 | QB25 | QB26 | QB27 | QB28 | QB29 | QB30 | |||
・・カウンタプーリ | ・・スリットを設けた円盤 | ・・磁石 | ・・・プラスチック磁石 | ・・直流モータ、直流発電機 | ・・交流モータ、交流発電機 | ・・・周波数発電機 | ・・圧電素子 | ・・ホール素子(磁電変換素子) | ・・スイッチ | |||
QB31 | QB32 | QB33 | QB34 | QB35 | QB36 | QB37 | QB38 | QB39 | QB40 | |||
・・プリント基板 | ・・光検出器 | ・・・白黒の縞模様のパターン円盤(筒) | ・・微分回路 | ・・クラッチ | ・検出回路(メカ) | ・・保護回路をもつもの | ・・記憶回路 | ・・同期検出回路 | ・その他* |