Fタームリスト

5D003から分割(H3)、5D515へ統合(H26)
5D104 テープレコーダの自動動作4 電気機器      
G11B15/087 ,101-15/087,102@Z
G11B15/087,101-15/087,102@Z AA AA00
付与状況
AA01
・付与すべき観点がない*
AB AB00
テープのタイプ
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・オープン ・・カートリッジ式:巻尺のようなもの ・エンドレス ・・普通のもの:8トラックカートリッジ等 ・・VTR/エンドレステープでVTR用 ・・特殊なもの:応答用、一時記憶用等 ・カセット ・・テープローディングの無いもの ・・・普通のもの:コンパクトカセット等 ・・・マイクロカセット
AB11 AB12 AB13 AB20
・・テープローディングのあるもの ・磁気記録以外のテープ:光記録等 ・テープ以外の帯状のもの:針金等 ・その他*
AC AC00
装置のタイプ
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AC09 AC10
・VTR ・・VHS ・・ベータ ・・8ミリ ・・デジタルVTR ・VTRでオーディオ記録するもの ・DAT ・・R―DAT/回転ヘッド型DAT ・・S―DAT/固定ヘッド型DAT ・・・DCC/デジタルコンパクトカセット
AC11 AC12 AC13 AC15 AC16 AC17 AC18 AC19 AC20
・電算機用 ・・専用でないものを用いる:DAT、音楽用等 ・学習用、練習用→CK ・口述筆記、秘書用、伝言装置 ・車載用 ・留守番電話用 ・長時間記録用、監視用:タイムラプス等 ・試験、検査、計測装置、医療装置 ・放送局用
AC21 AC22 AC23 AC24 AC25 AC26 AC27 AC28 AC29 AC30
・カラオケ ・AVシステム全体 ・・共視聴用 ・複数装置 ・・3台以上 ・・違うタイプの組合せ:DATとVTR ・・ダビング ・・連続動作 ・1装置に対して複数媒体 ・・オートチェンジャ
AC31 AC32 AC33 AC34 AC35 AC36 AC40
・・複数種類媒体 ・多トラック/ステレオ、A面B面タイプ除く ・・カートリッジ ・リバースタイプ/A面B面タイプ ・カメラー体型 ・携帯用/持ち歩きを特に考慮にいれたもの ・その他*
AD AD00
動作のタイプ
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD06 AD07 AD08 AD09 AD10
・単に1回の頭出しをするだけのもの ・・手動によるキューレビュー、サーチ ・繰り返し動作 ・・リピート ・・イントロ ・・スキップ ・複合モード動作 ・・リワインド ・・・記録キャンセル ・・未記録部の頭出し
AD11 AD12 AD13 AD14 AD15 AD16 AD17 AD18 AD19 AD20
・・曲数を計数して行う動作 ・各種複合モード動作の選択切換* ・ランダム検索動作 ・位置決めのためのもの ・・オーバーラン戻し ・・サーチ速度を変える ・表示、警報、報知行うもの ・・表示等の内容* ・・表示等の手段* ・その他*
AE AE00
メカニズムのポイント
AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07 AE08 AE09 AE10
・個別メカ、部材、部分* ・・操作レバー ・・・ロック機構 ・・・・ロック解除手段 ・・・・電磁石に吸着保持されるロック ・・・自動で引き込む、押し込むもの ・・ヘッド板 ・・・駆動機構 ・・・ロック機構 ・・・・電磁石に吸着保持されるロック
AE11 AE12 AE13 AE14 AE15 AE16 AE17 AE18 AE19 AE20
・・・中間位置のあるもの:サーチ用 ・・・ヘッドとヘッド板が別に動くもの ・・ピンチローラ ・・・駆動機構 ・・・・ヘッド板と独立したもの ・・・複数あるもの ・・アイドラ ・・リール、リール台 ・・キャプスタン ・・・フライホイール
AE21 AE22 AE23 AE24 AE25 AE26 AE27 AE28 AE29 AE30
・駆動力の取り方 ・・手動のみによる ・・ソフトタッチタイプ ・・パワーアシスト ・・・欠歯ギヤ用いる ・・・回転部材の爪にかける ・・・電磁石:プランジャ、ソレノイド ・ローディング機構 ・・カセットのローディング ・・テープのローディング
AE31 AE40
・・・ハーフローディング ・その他*
AF AF00
制御装置回路のポイント
AF01 AF02 AF03 AF04 AF05 AF06 AF07 AF08 AF09 AF10
・制御装置回路構成に発明のポイントあるもの ・・回路の簡単化/改良ポイントの明瞭なもの ・・装置回路の兼用*/兼用されるものをFW ・・集積回路化のための回路構成 ・装置回路の構成要素*/特徴あるもの ・・マイコン使用回路 ・・論理回路の組み合わせ ・・カウンタ/素子としてのカウンタ ・・フリップフロップに特徴 ・・単安定マルチバイブレータに特徴
AF11 AF12 AF20
・・コンデンサ充放電回路:時定数回路 ・・コンパレータ、比較器に特徴 ・その他*
AH AH00
特徴的な機能
AH01 AH02 AH03 AH04 AH05 AH10
・再生出力のミュート ・セレクタ切換 ・速度制御 ・電源関係 ・テープローディング関係 ・その他*
G11B15/087,101@Q;15/087,102@Q CK CK00
学習用、練習用
CK01 CK02 CK03 CK04 CK05 CK06 CK07 CK08 CK09 CK10
・装置* ・・LL装置 ・・親機と子機があるもの ・動作* ・・繰り返すもの:ワンセンテンスリピート ・・練習時間を設けるもの ・・練習したものを記録再生するもの ・・解答、採点のあるもの ・語学以外の特殊な事柄の学習、練習* ・その他*
G11B15/087,101;15/087,101@A;15/087,101@M;15/087,101@Q;15/087,101@Z MA MA00
制御信号、方式の名称/記載のあるもののみ
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA10
・キュー信号 ・スタートID ・スキップID ・VISS ・VASS ・その他*
MB MB00
制御信号の記録場所、記録トラック
MB01 MB02 MB03 MB04 MB05 MB06 MB07 MB08 MB09 MB10
・テープ上の普通の場所への記録 ・・既存トラックを兼用する ・・・メインのトラックを兼用 ・・・・傾斜トラック ・・・サブトラックを兼用 ・・・・CTLトラック ・・・・音声用サブトラック ・・・分割して一部を専用又は兼用トラックとする ・・専用トラックを設ける ・・・複数の制御信号で用いる
MB11 MB12 MB16 MB20
・・既存トラックを無視 ・・複数のトラックを用いる ・テープ上の特殊な場所への記録* ・その他*
MC MC00
制御信号を入れる形
MC01 MC02 MC03 MC04 MC05 MC06 MC07 MC08 MC09 MC10
・主信号等との区別、信号の形態*:深層記録 ・・時分割 ・・・サブコードエリア ・・・垂直帰線区間 ・・周波数分割 ・・アジマス記録 ・・信号同士の相互関係に関するもの ・・・制御信号同士が相殺するもの:逆位相 ・・他の信号の形状変形 ・・・CTL信号のデューティー比
MC11 MC12 MC13 MC14 MC15 MC20
・テープ長方向における主信号との位置関係 ・・主信号と重ならないように入れる ・・・他の信号をカット ・・主信号と重なる部分がある ・・目的とする区間全体に継続して入れる ・その他*
MD MD00
制御信号の記録時の特徴
MD01 MD02 MD04 MD05 MD06 MD07 MD08 MD09 MD10
・記録回路構成に特徴 ・・信号発生回路 ・制御信号の付与形態 ・・単なる付与 ・・・消去含む ・・付け直し ・・・追加 ・・・消して書く ・・消去のみ/特に消去のためのもの
MD11 MD12 MD13 MD15 MD16 MD17 MD18 MD20
・制御信号の付与指示 ・・手動/指示操作 ・・自動 ・制御信号を付けるときの動作状態 ・・主信号記録状態 ・・主信号再生状態 ・・・高速再生状態 ・その他*
ME ME00
制御信号の検出時の特徴
ME01 ME02 ME04 ME06 ME08 ME09 ME10
・検出回路構成に特徴 ・・検出回路の兼用 ・制御信号検出条件の変更* ・複数の制御信号録再方式の選択、組み合わせ ・制御信号検出の抑制* ・・抑制の解除* ・その他*
MF MF00
制御信号の意味
MF01 MF02 MF03 MF04 MF05 MF06 MF07 MF08
・制御信号の位置と記録内容との位置関係* ・・曲等の頭/意味を考えること ・・曲等の終端/意味を考えること ・・空白の頭/意味を考えること ・・空白の終端/意味を考えること ・・主信号の有ること:主信号の有る位置に記録 ・・主信号の無いこと:主信号の無い位置に記録 ・・記録の最後尾、未記録部の頭
MF11 MF12 MF13 MF14 MF15 MF17 MF19
・制御信号の位置とテープ上の位置との関係* ・・テープの端部 ・・・テープの始端:BOT ・・・テープの終端:EOT ・・指定位置 ・曲等の番号 ・アドレス
MF21 MF22 MF23 MF24 MF25 MF26 MF27
・テープ又は記録内容の録再条件* ・・ノイズ除去方式:ドルビー(登録商標)等 ・・速度:記録速度、再生速度 ・・バイアス ・・イコライザ特性 ・・記録可不可 ・・再生可不可
MF31 MF32 MF33 MF34 MF35 MF37 MF40
・記録内容に関するメモ*/メモ内容をFW ・記録の有無/未使用テープか否かということ ・使用履歴 ・動作チェックのためのもの ・周辺装置の制御*/周辺装置をFW ・特殊な用途*:噴水制御等 ・その他*
MG MG00
制御信号用ヘッドに特徴があるもの
MG01 MG03 MG04 MG05 MG06 MG07 MG08 MG09 MG10
・ヘッド自体の構成、特殊なヘッド ・ヘッドの配置に特徴 ・・ヘッド同士の位置関係 ・・ヘッドとテープの位置関係 ・・・テープローディングに対応するもの ・既存ヘッドの兼用* ・・消去ヘッド ・・CTL用ヘッド ・その他*
G11B15/087,102;15/087,102@A-15/087,102@U;15/087,102@Y;15/087,102@Z MH MH00
検出の対象に特徴があるもの
MH01 MH02 MH03 MH04 MH05 MH06 MH07 MH10
・主信号の存在を示す制御信号 ・ステレオのRLチャネルに関するもの ・デジタル信号 ・フォーマットに関係するもの ・複数の信号から検出対象を選択 ・録再を意図する部分と別の部分からの検出 ・主信号の内容種類* ・その他*
MJ MJ00
検出対象の作成
MJ01 MJ02 MJ04 MJ05 MJ07 MJ10
・曲間の作成 ・・曲間の長さ調整:長さを揃える:可変 ・曲間以外の作成 ・・曲間利用した他の位置情報の作成 ・検出対象の消去:曲間を埋める、詰める ・その他*
MK MK00
信号有無の検出
MK01 MK02 MK03 MK04 MK05 MK07 MK08 MK09 MK10
・検出構成 ・・有無の長さの検出 ・・レベル検出に特に着目しているもの ・・周波数帯、周波数特性に着目しているもの ・・特に雑音対策をしているもの ・検出条件の変更* ・検出の抑制* ・・検出の抑制の解除* ・検出手段のリセット
MK11 MK12 MK13 MK14 MK20
・検出回路構成に特徴有るもの ・・コンデンサ充放電回路/時定数回路 ・・カウンタでクロック又は再生信号をカウント ・・回路の兼用 ・その他*
ML ML00
情報信号の有無の意味
ML01 ML02 ML03 ML04 ML05 ML08
・記録内容との位置関係* ・・曲等の頭/意味を考えること ・・曲等の終了/意味を考えること ・・曲間、空白内の位置又は空白であること ・・・曲間部の終端付近、曲の開始直前 ・・記録の最後尾/未記録部の頭
ML11 ML12 ML14 ML20
・テープ上の位置との関係* ・・テープの端部 ・他の位置と区別できる固有の位置を示すもの ・その他*
MM MM00
ヘッドの構成、配置、選択
MM01 MM03 MM04 MM05 MM06 MM08 MM09 MM10
・ヘッド自体の構成に特徴有るもの ・ヘッドの配置に特徴 ・・ヘッド同士の位置関係に着目 ・・ヘッドとテープの位置関係 ・・・テープローディングに対応するもの ・通常の録再ヘッド以外のヘッドを用いる* ・・消去ヘッドを検出ヘッドに使用 ・その他*
TOP