テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5D003から分割(H3)、5D515へ統合(H26)
5D102 | テープレコーダの自動動作2 | 電気機器 |
G11B15/02 ,328-15/02,355 |
G11B15/02,328-15/02,355 | AA | AA00 付与状況 |
AA01 | |||||||||
・付与すべき観点がない* | ||||||||||||
AB | AB00 テープのタイプ |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |
・オープン | ・・カートリッジ式:巻尺のようなもの | ・エンドレス | ・・普通のもの:8トラックカートリッジ等 | ・・VTR | ・・特殊なもの:応答用、一時記憶用等 | ・カセット | ・・テープローディングの無いもの | ・・・普通のもの:コンパクトカセット等 | ・・・マイクロカセット | |||
AB11 | AB12 | AB13 | AB20 | |||||||||
・・テープローディングのあるもの | ・磁気記録以外のテープ:光記録等 | ・テープ以外の帯状のもの:針金等 | ・その他* | |||||||||
AC | AC00 装置のタイプ |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |
・VTR | ・・VHS | ・・ベータ | ・・8ミリ | ・・デジタルVTR | ・VTRでオーディオ記録するもの | ・DAT | ・・R―DAT/回転ヘッド型DAT | ・・S―DAT/固定ヘッド型DAT | ・・・DCC/デジタルコンパクトカセット | |||
AC11 | AC12 | AC13 | AC14 | AC15 | AC16 | AC17 | AC18 | AC19 | AC20 | |||
・電算機用 | ・・専用でないものを用いる:DAT、音楽用等 | ・学習用、練習用 | ・・語学以外の特殊な事柄の学習、練習* | ・口述筆記、秘書用、伝言装置 | ・車載用 | ・留守番電話用→HC | ・長時間記録用、監視用:タイムラプス等 | ・試験、検査、計測装置、医療装置 | ・放送局用 | |||
AC21 | AC22 | AC23 | AC24 | AC25 | AC26 | AC27 | AC28 | AC29 | AC30 | |||
・カラオケ | ・AVシステム全体 | ・・共視聴用 | ・複数装置 | ・・3台以上 | ・・違うタイプの組合せ:DATとVTR | ・・ダビング | ・・連続動作 | ・1装置に対して複数媒体 | ・・オートチェンジャ | |||
AC31 | AC32 | AC33 | AC34 | AC35 | AC36 | AC40 | ||||||
・・複数種類媒体 | ・多トラック/ステレオ、A面B面タイプ除く | ・・カートリッジ | ・リバースタイプ:A面B面タイプ | ・カメラ一体型 | ・携帯用 | ・その他* | ||||||
AD | AD00 動作のタイプ |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | AD10 | |
・単に1回の頭出しをするだけのもの | ・・手動によるキューレビュー、サーチ | ・繰し返し動作 | ・・リピート | ・・イントロ | ・・スキップ | ・複合動作 | ・・リワインド | ・・・記録キャンセル | ・・未記録部の頭出し | |||
AD11 | AD12 | AD13 | AD14 | AD15 | AD16 | AD17 | AD18 | AD19 | AD20 | |||
・・曲数を計数して行う動作 | ・・各種複合モードの選択切換 | ・ランダム検索動作 | ・位置決めのためのもの | ・・オーバーラン戻し | ・・サーチ速度を変える | ・表示、響報、報知行うもの | ・・表示等の内容* | ・・表示等の手段* | ・その他* | |||
AE | AE00 メカニズムのポイント |
AE01 | AE02 | AE03 | AE04 | AE05 | AE06 | AE07 | AE08 | AE09 | AE10 | |
・個別メカ、部材、部分* | ・・操作レバー | ・・・ロック機構 | ・・・・ロック解除手段 | ・・・・電磁石に吸着保持されるロック | ・・・自動で引き込む、押し込むもの | ・・ヘッド板 | ・・・駆動機構 | ・・・ロック機構 | ・・・・電磁石に吸着保持されるロック | |||
AE11 | AE12 | AE13 | AE14 | AE15 | AE16 | AE17 | AE18 | AE19 | AE20 | |||
・・・中間位置のあるもの:サーチ用等 | ・・・ヘッドとヘッド板が別に動くもの | ・・ピンチローラ | ・・・駆動機構 | ・・・・ヘッド板と独立したもの | ・・・複数あるもの | ・・アイドラ | ・・リール、リール台 | ・・キャプスタン | ・・・フライホイール | |||
AE21 | AE22 | AE23 | AE24 | AE25 | AE26 | AE27 | AE28 | AE29 | AE30 | |||
・駆動力の取り方 | ・・手動のみによる | ・・ソフトタッチタイプ | ・・パワーアシスト | ・・・欠歯ギヤ用いる | ・・・回転部材の爪にかける | ・・・電磁石:プランジャ、ソレノイド | ・ローディング機構 | ・・カセットのローディング | ・・テープのローディング | |||
AE31 | AE40 | |||||||||||
・・・ハーフローディング | ・その他* | |||||||||||
AF | AF00 制御装置回路のポイント |
AF01 | AF02 | AF03 | AF04 | AF05 | AF06 | AF07 | AF08 | AF09 | AF10 | |
・制御装置回路構成に発明のポイントあるもの | ・・回路の簡単化/改良ポイントの明瞭なもの | ・・装置回路の兼用*/兼用されるものをFW | ・・集積回路化のための回路構成 | ・装置回路の構成要素*/特徴あるもの | ・・マイコン使用回路 | ・・論理回路の組み合わせ | ・・カウンタ/素子としてのカウンタ | ・・フリップフロップに特徴 | ・・単安定マルチバイブレータに特徴 | |||
AF11 | AF12 | AF20 | ||||||||||
・・コンデンサ充放電回路:時定数回路 | ・・コンパレータ、比較器に特徴 | ・その他* | ||||||||||
AG | AG00 位置指標 |
AG01 | AG02 | AG03 | AG04 | AG05 | AG06 | AG07 | AG08 | AG09 | AG10 | |
・アドレス、番地 | ・・絶対番地 | ・・・タイム | ・・相対番地 | ・・・相対的テープカウンタ値 | ・・操作指示に基づく位置指標の指示 | ・・・テープがその位置にある時操作するもの | ・曲番 | ・・絶対曲番 | ・・相対曲番 | |||
AG11 | AG12 | AG13 | AG14 | AG15 | AG16 | AG17 | AG18 | AG19 | AG20 | |||
・・曲番の指示 | ・・曲番の付与 | ・位置を示す記録された制御信号* | ・・曲等の頭:キュー信号、スタートID等 | ・・曲等の終端 | ・・空白の頭 | ・・空白の終端 | ・・テープの頭 | ・・テープの終端 | ・・スキップ位置:スキップID | |||
AG21 | AG22 | AG23 | AG24 | AG25 | AG26 | AG30 | ||||||
・・リバース点 | ・・制御信号の作成削除 | ・・・操作指示に基づくもの | ・記録された主信号の有無:曲頭、曲間等* | ・・曲間 | ・・・曲間の作成 | ・その他* | ||||||
G11B15/02,328 | GA | GA00 タイマ、プログラムタイマ |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | ||
・何をするか* | ・・記録 | ・・再生 | ・・停止:スリープタイマのようなもの | ・タイマのタイプ | ・・電源のオンオフのみ行うタイマ | ・・プログラムタイマ:VTRの録画予約タイマ | ・・時間の長さのみ設定するもの | |||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | ||||
・メカニズムに特徴あるもの | ・・制御回路装置を用いてメカを動かすもの | ・・スタンバイ状態を設定しておくもの | ・・・スタンバイ状態における問題解決* | ・・・・テープ、ローラ等の変形の保護 | ・スタンバイ手段、スタート時の制御のあり方 | ・・ポーズ状態でスタンバイするもの | ・・モード変化時、一度停止モードとするもの | ・・通電時のスタート信号の発生手段 | ||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | ||||||
・動作* | ・・スタート時、開始点まで走行する | ・・・始端までリワインド | ・・・ブランク作成 | ・・記録入力無いと停止 | ・・動作状態の表示 | ・・・スタート時の警報 | ||||||
GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | GA35 | GA36 | GA37 | GA38 | GA39 | GA40 | |||
・タイマ、タイマ予約 | ・・予約設定手段 | ・・・単純に釦、ダイヤルなどで設定するもの | ・・・設定部を分離できるもの | ・・・予約情報を読みとるもの | ・・・・バーコードリーダ | ・・・媒体、カセット等に予約情報を持たせる | ・・・・媒体に記録しておく | ・・・予約情報を外部から送信するもの | ・・・・電話回線 | |||
GA41 | GA42 | GA44 | GA45 | GA46 | GA47 | GA48 | GA49 | GA50 | ||||
・・・・リモコン | ・・・TV画面用いるもの | ・・予約情報* | ・・・いつ*/週、月等をFW | ・・・・時刻:何時何分何秒 | ・・・・日に関するもの | ・・・・・曜日 | ・・・どのくらいの時間:1時間15分等 | ・・・何を* | ||||
GA51 | GA52 | GA53 | GA54 | GA55 | GA56 | GA57 | GA58 | GA59 | ||||
・・・・放送チャンネル、局 | ・・・・入力ファンクション、セレクタ | ・・・どこへ*/どの媒体か等 | ・・・・テープの位置、アドレス等 | ・・・・トラック | ・・・・方向 | ・・・どのように* | ・・・・録再速度:3倍モード等 | ・・・・動作モード:特殊再生モード等 | ||||
GA61 | GA62 | GA64 | GA65 | |||||||||
・・予約情報の変更 | ・・・自動で行うもの | ・・予約情報の表示 | ・・・確認のためのもの | |||||||||
GA71 | GA72 | GA73 | GA74 | GA75 | GA76 | GA77 | GA78 | |||||
・予約ミス防止警報 | ・・予約時に行うもの | ・・スタート時刻付近で行うもの | ・・爪折れ検出 | ・・ヘルプ指示、予約支援 | ・・テープ残量と記録時間との比較によるもの | ・・・速度変更などの自動動作を含むもの | ・・予約の重なり防止するもの | |||||
GA81 | GA83 | GA84 | GA85 | GA86 | GA87 | |||||||
・予約期間中の動作の中断と再開 | ・タイマ動作の問題点の対策 | ・・オートストップの対策 | ・・省エネルギー省電力目的 | ・・立ち上がり時の不安定の回避:ミュート等 | ・・フェードイン、フェードアウト | |||||||
GA91 | GA92 | GA93 | GA95 | GA96 | GA97 | GA99 | ||||||
・タイマモード自体の設定、解除、切換え | ・・切り換えミス防止、警報、表示 | ・・操作禁止操作不能:操作しても切換らない | ・タイマを用いないもの | ・・順序、プログラム動作、プログラム再生等 | ・・テープのオートストップをタイマとする | ・その他* | ||||||
G11B15/02,346 | HA | HA00 遠隔操作、リモコン |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | |
・遠隔操作リモコンの種類 | ・・ワイヤードリモコン | ・・ワイヤレスリモコン | ・・通信回線を利用するもの | ・・・電話 | ・・放送電波によるもの | ・・・放送で動作指示信号送るもの | ・・・VPS | ・・・地域限定的なもの | ||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | HA19 | HA20 | |||
・制御の種類* | ・・電源オンオフ | ・・単純動作指示だけのもの* | ・・・停止 | ・・・ポーズ | ・・・再生 | ・・・記録 | ・・・記録スタンバイ | ・・特殊動作モードに関係する指示* | ・・タイマ情報、タイマの設定変更 | |||
HA21 | HA22 | HA23 | HA24 | HA25 | HA26 | HA27 | HA28 | HA29 | HA30 | |||
・リモコン側へ情報を送るもの | ・・主信号:音声、映像等 | ・・制御用情報:タイム、カウンタ、動作表示 | ・多機種多装置兼用複合リモコン | ・・指示内容、通信コード等を設定、変更可能 | ・リモコン装置、受信装置の形状、配置、取付 | ・入出力装置にリモコン装置の付いたもの | ・送受信機間の通信方式に関するもの | ・・混信防止 | ・その他* | |||
G11B15/02,355 | HB | HB00 入力を判断して動作するもの |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB06 | HB07 | HB08 | |||
・入力元 | ・・入力機器:マイク、カメラ | ・・放送 | ・・他の再生機器 | ・動作 | ・・基本的に、入力あり―動作開始 | ・・基本的に、入力無し―動作停止 | ||||||
HB11 | HB12 | HB13 | HB14 | HB15 | HB16 | HB18 | HB19 | HB20 | ||||
・信号有無の検出 | ・・有無検出の対象となる信号* | ・・・音声信号 | ・・・映像信号 | ・・・信号の有無を示す信号 | ・・・CTL信号 | ・・感度調整:ボリューム、レベル調整 | ・・有区間の長さによる有ることの検出 | ・・無区間の長さによる無いことの検出 | ||||
HB21 | HB22 | HB23 | HB24 | HB25 | ||||||||
・・内容識別 | ・・・識別信号 | ・・・・番組識別コード | ・・・・タイトル | ・・・・記憶しているものと同じ画面、音声等 | ||||||||
HB31 | HB32 | HB33 | HB34 | HB35 | HB36 | HB37 | HB38 | HB40 | ||||
・頭切れ対策 | ・・信号を遅延させるもの | ・・第2の記憶部用いるもの | ・・・エンドレステープ | ・・・静止メモリ:ICメモリ等 | ・・信号を圧縮するもの | ・尻切れ対策 | ・表示に関するもの | ・その他* | ||||
G11B15/02,337 | HC | HC00 外部から制御するもののうちのその他 |
HC01 | HC02 | HC03 | HC04 | HC05 | HC06 | HC07 | HC08 | HC09 | HC10 |
・電話関係 | ・・留守番電話 | ・・・留守番モード自体の構成 | ・・・留守録設定時の便利な機能 | ・・・・記録開始すべき位置を出す | ・・・伝言を聞くときの便利な機能 | ・・・・記録データが入っている:月日時刻等 | ・・・・必要なところだけ再生する | ・・・外部の電話器からの操作 | ・・・・伝言を聞く為の操作 | |||
HC11 | HC12 | HC13 | HC14 | HC15 | HC16 | HC18 | ||||||
・・・・各種設定 | ・・・・・留守番モードの設定、解除 | ・・・・・応答の変更 | ・・・・動作確認 | ・・・応答部と伝言部の関係に特徴あるもの | ・・・・別々の録再装置をもつもの | ・・留守電話以外の電話回線を用いた遠隔操作 | ||||||
HC21 | HC22 | HC23 | HC24 | HC25 | HC26 | HC27 | ||||||
・入出力装置からの操作 | ・・入力装置* | ・・・マイク | ・・・カメラ | ・・出力装置* | ・・・テレビ | ・・・スピーカ、ヘッドホン | ||||||
HC31 | HC32 | HC33 | HC34 | HC35 | HC40 | |||||||
・特殊な動作指示 | ・・動作指示を主な目的としたもの* | ・・・音声認識による言葉による動作指示 | ・・・指示した順番に従い複数の動作を行う | ・・別の目的のためのものを動作指示に用いる | ・その他* |