テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5D515へ統合(H26)
5D089 | テープ状記録担体の速度の制御又は表示1 | 電気機器 |
G11B15/46 -15/46@Z;15/48-15/58@Z |
G11B15/46@D;15/46@E;15/46@F;15/46@G;15/46@H;15/48@E;15/48@F;15/46@G;15/52@Z;15/54@Z | AA | AA00 記録再生装置 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | AA10 | ||||
・固定ヘッド型記録再生装置 | ・・キャプスタンあり | ・・・ダブルキャプスタン | ・・キャプスタンなし | ・回転ヘッド型記録再生装置 | ・その他の記録再生装置* | |||||||
BB | BB00 走行モード |
BB01 | BB02 | BB04 | BB05 | BB07 | BB08 | |||||
・通常走行 | ・・逆方向通常走行 | ・高速走行、早送り | ・・逆方向高速走行、巻戻し | ・低速走行、スロー | ・・逆方向低速走行 | |||||||
BB11 | BB12 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB20 | ||||||
・始動、加速 | ・減速、停止 | ・走行モード変更 | ・・低速から高速へ | ・・高速から低速へ | ・・逆転 | ・その他の走行モード* | ||||||
CC | CC00 検出対象 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC06 | CC07 | CC09 | CC10 | |||
・キャプスタン(含.キャプスタンモータ) | ・・キャプスタン回転速度 | ・・キャプスタン回転位相 | ・リールの回転 | ・・巻取側リール(含.リールモータ) | ・・供給側リール(含.リールモータ) | ・回転ヘッド(含.回転ヘッドモータ) | ・・回転ヘッドの回転位相 | |||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC16 | CC20 | |||||||
・テープの走行 | ・・テープ上に記録された信号 | ・・テープ上の特徴、例.スプロケット孔 | ・・テープ走行により回転する部材 | ・テープの巻径 | ・その他の検出対象* | |||||||
CD | CD00 検出手段 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD06 | CD07 | CD08 | CD09 | |||
・回転検出手段 | ・・磁気的手段による | ・・・磁気媒体に記録された信号を検出 | ・・・磁性体の有無を検知 | ・・光学的手段による | ・・静電容量的手段による | ・・電気的ON―OFFを検知 | ・・発電機による | |||||
CD11 | CD12 | CD13 | CD15 | CD16 | CD18 | CD20 | ||||||
・・駆動モータ自体から検出 | ・・・逆起電力を検出 | ・・・モータの駆動電流を検出 | ・テープ巻径の検出手段 | ・・光学的手段による | ・検出信号の処理 | ・その他の検出手段* | ||||||
CE | CE00 制御信号の記録再生 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | CE08 | CE09 | CE10 | ||
・主たる情報信号自体を用いるもの | ・・情報信号中の同期信号を用いるもの | ・制御信号を情報信号に重畳して記録するもの | ・専用の制御信号トラックに記録するもの | ・・コントロール信号によるもの | ・・・他の信号をコントロール信号と混合して記録 | ・制御信号の記録又は再生回路 | ・・制御信号の欠落に対応するもの | ・その他* | ||||
DD | DD00 制御基準値 |
DD01 | DD03 | DD04 | DD05 | DD07 | DD08 | DD10 | ||||
・一定電圧 | ・一定周波数 | ・・商用電源を用いるもの | ・・発振回路を他の用途と兼用するもの | ・同期信号、例.垂直同期信号 | ・記憶されたプログラム値 | ・その他* | ||||||
EE | EE00 手動操作 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE06 | EE08 | EE10 | ||||
・速度の調整 | ・・制御基準値を変更するもの | ・・・基準電圧を変更するもの | ・・・基準周波数を変更するもの | ・・制御回路の定数を変更するもの | ・操作手段自体 | ・その他 | ||||||
FF | FF00 制御対象 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF10 | ||
・キャプスタン | ・・キャプスタンモータ | ・リール | ・・巻取側リール | ・・供給側リール | ・回転ヘッド | ・走行中のテープ自体 | ・・テープに接触して回転する部材 | ・その他の制御対象* | ||||
GG | GG00 制御回路 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG07 | GG08 | GG09 | |||
・速度制御回路 | ・・ブリッジ速度制御回路 | ・位相制御回路 | ・速度制御回路と位相制御回路の組合せ | ・・速度制御と位相制御を選択的に切換えるもの | ・デジタルサーボ回路 | ・開ループ(オープンループ)制御回路 | ・ON―OFF制御回路 | |||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG16 | GG17 | GG18 | GG19 | GG20 | |||
・制御回路の構成要素 | ・・誤差検出回路 | ・・・電圧比較によるもの | ・・補償回路 | ・・駆動回路 | ・・内部フィードバック回路 | ・・過渡応答特性の改善のための回路 | ・・・制御の引込みのための回路 | ・・制御ゲインの調整、変更 | ・その他* | |||
GH | GH00 制御系の全体構成、その他 |
GH01 | GH04 | GH05 | GH06 | GH07 | GH08 | GH09 | ||||
・制御系の全体構成 | ・変速、速度切換 | ・複数の走行モードを有するもの | ・・速度モードの判別又は自動切換 | ・テープ終端近傍での速度低減 | ・基準信号又は制御信号の欠落に対応 | ・周期的な速度変動の除去 | ||||||
GH12 | GH13 | GH15 | GH17 | |||||||||
・複数のテープの同期走行 | ・・編集のための同期合わせ | ・頭出しに関連するもの | ・間欠駆動 | |||||||||
GH21 | GH23 | GH25 | GH27 | GH30 | ||||||||
・制御系の試験、検査、測定 | ・制御系の調整(除.速度の調整) | ・制御系の監視、警報 | ・他の機器との結合 | ・その他* | ||||||||
G11B15/46@A;15/46@B;15/52@A;15/54@A | HH | HH00 速度の測定又は表示 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH05 | HH07 | HH08 | HH09 | |||
・速度の測定、表示 | ・・速度測定用カセット | ・・ストロボスコープを用いるもの | ・・速度偏差の測定、表示 | ・・速度変動の測定、表示 | ・・・ジッタの測定、表示 | ・・同期状態の検出、表示 | ||||||
HH11 | HH12 | HH20 | ||||||||||
・検出を伴わない速度の表示 | ・・速度モードの表示 | ・その他* | ||||||||||
G11B15/46@Z;15/48@Z;15/50 | JJ | JJ00 機械的手段の使用 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | |||
・機械的手段による速度の制御 | ・・クラッチを用いるもの | ・・テープ巻径に応じて制御するもの | ・機械的手段による速度の安定化 | ・・走行中のテープに作用するもの | ・・・テープに接触して回転する部材による | ・・・・インピーダンスローラ | ||||||
JJ11 | JJ13 | JJ15 | JJ18 | JJ20 | ||||||||
・始動、加速手段 | ・減速、停止手段 | ・走行モード変更 | ・テープのたるみの防止又は吸収 | ・その他* |