Fタームリスト

リスト再作成(H8)、1988年以降に発行された文献を解析対象としている
5D044 デジタル記録再生の信号処理 映像システム    
G11B20/10 -20/16
G11B20/10-20/16 AB AB00
記録情報
AB01 AB02 AB03 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・コンピュータ情報 ・・プログラム ・・データ構造に特徴のあるもの ・オーディオ ・・コード化オーディオデータ(MIDI等) ・ビデオ ・・静止画 ・・文字情報 ・その他*
BC BC00
記録再生原理
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC08 BC10
・磁気 ・光 ・・再生専用 ・・記録再生 ・・・追記 ・・・書換え(光磁気等) ・各方式の混在型 ・その他*
CC CC00
記録担体,トラック
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・テープ ・・長手方向に平行なトラックを持つもの ・・長手方向に平行でないトラックを持つもの ・ディスク ・・同心円トラックを持つもの ・・スパイラルトラックを持つもの ・ドラム ・カード ・複数の記録担体 ・その他 *
G11B20/10;20/10@A-20/10@Z;20/10,301;20/10,301@A;20/10,301@B;20/10,301@Z;20/10,311;20/10,321;20/10,321@A;20/10,321@E;20/10,321@Z;20/12;20/12,101;20/12,102;20/12,103 DE DE00
記録担体上の記録信号の配列
DE01 DE02 DE03 DE04
・情報全体の構成,配置 ・・フォーマッティング(初期化) ・・情報全体のブロック又はセクタ分割 ・・フォーマット変換
DE11 DE12 DE13 DE14 DE15 DE17 DE18 DE19
・主情報およびその配置(一次情報と二次情報) ・・主情報のブロック又はセクタ分割 ・・チャンネル分割 ・・マルチメディア(複数の一次情報を記録) ・・・複数の異なる方式で記録(通常TVとHD等) ・・一次情報に付随する二次情報 ・・・字幕情報 ・・・高速再生用情報
DE22 DE23 DE24 DE25 DE27 DE28 DE29
・・一次情報を関連づける二次情報 ・・・目次情報 ・・・シーケンス情報(再生順序指示) ・・・複数種の一次情報を関連づける情報 ・・一次情報と二次情報の配置上の関連 ・・・二次情報を一次情報領域に記録 ・・・二次情報を副情報領域に記録
DE31 DE32 DE33 DE34 DE35 DE37 DE38 DE39 DE40
・副情報,補助情報およびその配置 ・・同期信号 ・・・データ領域にあるもの ・・タイミング信号(プリ,ポストアンブル) ・・・記録ギャップ(IBG,IRG) ・・情報ブロック位置信号 ・・・アドレス情報信号 ・・・タイムコード ・・・データ位置信号(マーク,BOT,EOT等)
DE42 DE43 DE44 DE45 DE46 DE47 DE48 DE49 DE50
・・記録再生制御信号* ・・・記録再生方式識別信号(変調,圧縮方式等) ・・・記録条件情報信号(標本化周波数等) ・・動作機能制御信号 ・・・サーボ信号 ・・・記録再生禁止信号 ・・管理情報信号* ・・・属性または識別情報信号(情報の種類等) ・・・記録情報保護信号(コピー回数情報等)
DE52 DE53 DE54 DE55 DE57 DE58 DE59 DE60
・・副情報の構造又は配置に特徴を持つもの ・・・副情報の一括記録 ・・・・ディレクトリ又はTOC ・・・・サブコード ・・・副情報の配置自体に特徴を持つもの ・・・副情報の構造自体に特徴を持つもの ・・・・ツリー構造 ・・・・フラグ形式
DE61 DE62 DE63 DE64 DE65 DE66 DE68 DE69 DE70
・担体の欠陥対策 ・・交替領域の配置 ・・・交替領域が他の担体又はメモリ ・・交替領域管理情報,欠陥管理情報の配置 ・・・管理情報が他の担体又はメモリ ・・交替領域へ一括してアクセス ・誤り検出信号又は誤り訂正信号を含むもの ・・主情報に含むもの ・・副情報に含むもの
DE71 DE72 DE73 DE75 DE76 DE77 DE78
・同一データの重複記録 ・・主情報の重複記録 ・・副情報の重複記録 ・記録密度向上,記録容量増大 ・・ゾーン分割 ・・・MCAV又はZCAV ・・・MCLV又はZCLV
DE81 DE82 DE83 DE84 DE86 DE87
・インターリーブ又はデインターリーブ ・・トラック単位 ・・・ブロック又はフレーム単位 ・・・ビット単位 ・・クロスインターリーブ ・・メモリアドレス制御
DE91 DE92 DE93 DE94 DE96 DE99
・アクセス時間短縮 ・・情報の分散配置 ・・・情報の先頭をトラック毎に分散 ・・・連続情報を複数の担体に分散 ・・情報の再配置 ・その他*
EF EF00
記録信号処理
EF01 EF02 EF03 EF05 EF06 EF07 EF10
・AD変換 ・書込みタイミング制御 ・・バッファメモリを利用 ・副情報,補助情報の書込み ・規定速度と異なる速度での記録 ・アフレコ ・その他*
FG FG00
再生信号処理
FG01 FG02 FG04 FG05 FG06 FG07 FG09 FG10
・再生等化 ・・自動等化 ・AGC ・波形整形 ・・スライスレベル ・・ピーク検出 ・読取りタイミング制御 ・・バッファメモリを利用
FG11 FG12 FG14 FG16 FG18 FG19
・ジッタ吸収 ・・メモリ制御 ・DA変換 ・ノイズ除去 ・副情報,補助情報の読取り ・・情報ブロック位置信号読取り
FG21 FG23 FG24 FG25 FG30
・複数信号間のタイミング整合 ・特殊再生 ・・高速再生 ・・CLVをCAVで再生 ・その他*
GK GK00
記録再生の信号処理
GK01 GK02 GK03 GK04 GK05 GK07 GK08 GK10
・エンファシス又はデエンファシス ・時間軸圧伸 ・・メモリ制御 ・・記録再生の時分割処理(ビデオデマンド等) ・・・複数の担体を用いるもの ・情報信号圧伸 ・・符号圧伸 ・信号転送レート変換
GK11 GK12 GK14 GK15 GK17 GK18 GK19 GK20
・記録再生制御 ・・二次情報又は副情報による制御 ・高品質記録再生を目指すもの(オーディオ等) ・・ノイズシェーピング ・暗号化処理 ・測定又は検査に関するもの ・異常対策(担体異常時の対応策) ・その他*
G11B20/10,341;20/10,341@B;20/10,341@C;20/10,341@Z;20/10,351;20/10,351@B;20/10,351@Z;20/14;20/14,341;20/14,341@A;20/14,341@B;20/14,341@Z;20/14,351;20/14,351@A;20/14,351@Z;20/16 GL GL00
変調復調
GL01 GL02 GL10
・変調回路 ・復調回路 ・変調方式の種類*
GL11 GL12 GL13 GL14 GL15 GL16 GL17 GL18 GL19 GL20
・・2値変調 ・・・NRZ ・・・NRZI ・・・PE ・・・MFM ・・・3PM ・・・PWM ・・・スクランブル ・・・変調方式の変換 ・・・m―n変換*
GL21 GL22 GL23 GL24 GL25 GL26 GL27 GL28 GL29 GL30
・・・・DSV(CDS)の値により処理を変更 ・・・・複数の変換テーブルを持つもの ・・・・データの相関性を用いるもの ・・・・上位(MSB)ビットに着目したもの ・・・・下位(LSB)ビットに着目したもの ・・・・特定の周波数成分に着目したもの ・・・・S/N比に着目したもの ・・・・可変長符号を用いるもの ・・・・特定周期毎にビットを反転するもの ・・・・乱数を用いるもの
GL31 GL32 GL34 GL36 GL37 GL38 GL39 GL40
・・パーシャルレスポンス ・・・ビタビ復号を用いるもの ・・多値変調* ・・連続波形を使用する変調 ・・・ASK ・・・PSK ・・・APSK ・・・FSK
GL41 GL43 GL45 GL47 GL50
・キャリア又はパイロット信号に特徴あるもの ・ウィンドウの生成方法に特徴があるもの ・波形の形状を記憶しておくもの ・ダミー(擬似)ビットを挿入するもの ・その他*
GM GM00
同期またはクロック
GM01 GM02 GM03 GM04 GM05 GM07
・クロックを検出する方法 ・・担体の移動によるクロック検出 ・・・クロック専用領域を用いるもの ・・・ゾーンセクタ方式 ・・・サンプルサーボ方式 ・・ヘッドの移動によるクロック検出
GM11 GM12 GM13 GM14 GM15 GM16 GM17 GM18 GM19
・ビット同期又はクロック発生 ・・デジタルPLLを使用するもの ・・複数のPLLを持つもの ・・フリーラン周波数の制御 ・・タイミング(誤差)の検出 ・・立上り又は立下りエッジに着目したもの ・・複数のクロックからの選択 ・・周波数特性(応答特性)を変更するもの ・・欠落対策
GM21 GM22 GM23 GM24 GM25 GM26 GM27
・フレーム同期 ・・同期信号の構成 ・・・複数の同期信号を持つもの ・・・特有の信号を用いるもの ・・・同期信号の語長を増やさないもの ・・同期信号の検出 ・・・欠落対策
GM31 GM32 GM34 GM40
・回転数制御 ・・CLVをCAVとして再生するもの ・非同期クロックで復調するもの ・その他*
G11B20/10;20/10@A-20/10@Z HH HH00
ヘッド,バッファの信号転送
HH01 HH02 HH04 HH05 HH07
・ヘッドへの転送 ・・バッファ制御 ・ヘッドからの転送 ・・バッファ制御 ・ヘッド又はバッファ両方向転送
HH11 HH13 HH15 HH17 HH20
・ヘッドの選択 ・書込み禁止 ・読取り禁止 ・異常対策(停電対策等) ・その他*
HL HL00
周辺機器との信号転送
HL01 HL02 HL04 HL06 HL07 HL08 HL09
・CPUとの ・・CPUから制御を受ける ・CRTへの ・他の記録担体との ・・ダビング ・・・コピー禁止または制御 ・・・圧縮データ
HL11 HL12 HL14 HL15 HL16 HL20
・他の機器との ・・DAI ・編集 ・・クロスフェード処理をするもの ・・ノンリニア編集 ・その他*
JJ JJ00
動作モード選択
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07 JJ10
・記録モード ・再生モード ・記録と再生との ・デジタル記録とアナログ記録との ・ミューティング ・入力選択 ・出力選択 ・その他 *
TOP