Fタームリスト

5D515へ統合(H26)
5D037 記録担体の張力の制御、付与及び調整 電気機器      
G11B15/43 -15/43@Z
G11B15/43@A;15/43@E;15/43@Z AA AA00
利用分野
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05
・テープレコーダ ・・回転ヘッドを使用するもの ・・・カセット式のもの ・・回転ヘッドを使用しないもの ・・・カセット式のもの
AA11
・その他
AB AB00
目的・効果
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09
・記録担体の張力保持 ・・記録担体の巻径変化に伴う張力保持 ・・動作モードの切り換えに伴う張力保持 ・・・起動,停止に伴う張力保持 ・・記録担体の引き出し,収納に伴う張力保持 ・・使用する記録担体の種類に応じた張力保持 ・・記録担体の振動,ズレの抑制,スキュー補正 ・・誤操作時,異常発生時(停電等)の張力保持 ・・装置の小型化,簡略化
AB11
・記録再生装置の機械的特性の測定
AB21
・その他
AC AC00
動作モード
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AC09 AC10
・記録再生(通常走行,プレイ) ・高速再生(キュー) ・低速再生(スロー) ・逆転再生(リバース,レビュー) ・早送り ・巻き戻し ・停止(ストップ) ・一時停止(ポーズ,スチル) ・ローディング(テープ引き出し) ・アンローディング(テープ収納)
AC11
・その他
BA BA00
記録担体の張力,巻径の検出
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06
・検出対象 ・・リールの回転速度の変化を検出 ・・キャプスタンの回転速度の変化を検出 ・・記録担体案内用ローラの回転速度変化を検出 ・・記録担体の張力の変化を検出 ・・その他
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18
・検出機構の構成 ・・変位部材を用いる ・・・部材の変位量を電気信号に変換する ・・回転速度検出手段を用いる ・・・光電変換素子を用いる ・・・磁気的手段(磁石等)を用いる ・・真空コラムを用いる ・・その他
CA CA00
機械的手段による張力の制御
CA01 CA02 CA03 CA04
・リールに加える制動力を制御するもの ・・複数の制動部材を用いるもの ・記録担体に加える押圧力を制御するもの ・その他
CB CB00
電気的,磁気的手段による張力の制御
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05
・リールを制御対象とする ・・リールモータ駆動回路を制御する ・キャプスタンを制御対象とする ・・キャプスタンモータ駆動回路を制御する ・その他
DA DA00
記録担体の張力の付与
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05
・リールに制動力を加えるもの ・・電気的,磁気的手段によるもの ・記録担体に押圧力を加えるもの ・・複数の部材で記録担体を挾み込む ・その他
EA EA00
機械的特性の測定
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05
・リールモータのトルクを測定するもの ・・リールが複数の環状体からなるもの ・キャプスタン,ピンチローラのトルクを測定 ・・リールが複数の環状体からなるもの ・その他の機械的特性を測定するもの
FA FA00
検出,制御,付与機構の構造等
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06
・構成部品とその材料,取付 ・・リール台機構の構成部品とその取付 ・・・一方向の回転を阻止する機構を有する ・・弾性部材の材料,形状,取付 ・・記録担体を案内する部材の材料,形状,取付 ・・その他
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16
・作動解除時に連動する部材 ・・リール駆動部材と連動する ・・プランジャ,ソレノイドと連動する ・・ヘッドベース板と連動する ・・ローディング機構と連動する ・・その他
FA21
・その他
TOP