テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5D220へ変更(H23)
5D020 | 可聴帯域変換器用回路 | 音響システム |
H04R3/00 -3/00,320;3/02-3/14 |
H04R3/00,101@A;3/00,101@Z | AA | AA00 スピーカ保護回路 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | ||
・ミューティング回路 | ・過大入力保護回路 | ・・過大入力を表示するもの | ・・異常電圧,電流検出回路 | ・・クリップによるもの | ・・溶断によるもの | ・・動作・復帰時間設定 | ・・温度素子を用いるもの | |||||
H04R3/00,101@A | AB | AB00 直流検出保護回路 |
AB01 | AB02 | AB03 | |||||||
・絶対値検出回路 | ・アンプへの電力供給を遮断するもの | ・保護動作表示するもの | ||||||||||
H04R3/00,310 | AC | AC00 スピーカ用回路 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 |
・スピーカ接続回路 | ・・電源接続兼用 | ・複数巻線タイプ | ・・補助コイルを有するもの | ・雑音に応じて音量が可変なもの | ・効果付加回路 | ・ディジタル信号再生用 | ・体感振動スピーカ用 | ・電子音発生装置 | ・車載用 | |||
AC11 | ||||||||||||
・パラメトリックスピーカ | ||||||||||||
H04R3/12@A;3/12@Z | AD | AD00 複数スピーカへの信号分配 |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD08 | |||
・指向性の可変 | ・周波数特性の改善 | ・ディジタルスピーカ | ・スピーカの切換え | ・モードの切換え | ・インピーダンスの調整 | ・車載用 | ||||||
H04R3/14 | AE | AE00 ネットワーク回路 |
AE01 | AE02 | AE03 | |||||||
・レベル調整 | ・位相調整 | ・ネットワーク回路素子の構成・配置 | ||||||||||
H04R3/00,320 | BB | BB00 マイクロホン用回路 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 |
・ミキシング用 | ・リモコン内蔵マイクロホン | ・マイクロホン切換回路 | ・指向性マイクロホン | ・・音圧傾度型 | ・・ステレオ用 | ・雑音対策のためのもの | ・・雑音に応じて出力レベルが可変なもの | ・・逆位相によるキャンセル | ・ディジタルマイクロホン | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | ||||||||
・効果付加マイクロホン | ・コンデンサマイクロホン用回路 | ・・電源回路 | ・・コロトコフ音用回路 | ・マイクとスピーカの兼用 | ||||||||
H04R3/02 | CC | CC00 音響的反作用防止 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | |||
・拡声用 | ・・マイクロホンの接近を検知するもの | ・・遅延回路を用いるもの | ・・逆位相によるキャンセル | ・・帯域分割 | ・・ディジタル信号処理 | ・レコードプレーヤ用 | ||||||
H04R3/04,101 | CD | CD00 モーショナルフィードバック |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | |||||
・スピーカの動作検出に関するもの | ・・センサ自体 | ・・センサの取り付け位置 | ・FB系の演算回路 | ・FB系にスピーカを含まないもの | ||||||||
H04R3/04 | CE | CE00 周波数特性の補正 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | ||||
・グラフィックイコライザによるもの | ・補正回路によるもの | ・・低域、高域の補正回路 | ・・雑音除去回路 | ・ボイスコイル以外のコイルを用いるもの | ・複数スピーカによるもの |