テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5C096 | 照明サイン;照明広告 | 事務機器 |
G09F13/00 -13/46 |
G09F13/00-13/46 | AA | AA00 目的 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | |||
・視認性の向上 | ・・環境照度大又は環境不良でも可視 | ・・表面の外光反射防止又はグレア防止 | ・・漏光によるむら防止 | ・・明度一定又は照度均一 | ・・許容視角範囲大 | ・・大型像・広範囲表示 | ||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | ||||||
・特殊、新規パターン又は変化多様なパターン | ・昼夜別表示(パターン、色) | ・拡大表示 | ・非表示時(不使用時、消灯時)不可視 | ・不休性、連続性又は昼夜兼用 | ・熱放散、熱遮断、冷却、熱反射等良 | ・防水、防塵、密閉性 | ||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | ||||
・作業性、取扱性、又は経済性、生産性向上 | ・・小型、薄型又は軽量 | ・・操作簡単 | ・・組立容易、設置容易、取付容易、補修容易 | ・・着脱容易、交換容易 | ・・位置決め容易又は高さ、傾斜調節可能 | ・・構造簡単、製造容易、安価 | ・・・光源数小 | ・・耐熱性、耐候性、強度大、褪色小又は長寿命 | ||||
BA | BA00 照明方式 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | |||||
・透過型(透光型、照明光が表示体背後より) | ・屈折型(照明光が表示体の側方から来る) | ・反射型(照明光(自然光含む)が前方より) | ・発光型 | ・投射又は映写 | ・鏡像、虚像 | |||||||
BB | BB00 装置の構成 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・全体形状(一般的な角、柱、筒、板等除く) | ・・球型、半球型、台型 | ・・ベルト、ロープ状、連結状 | ・・可撓性又は柔軟性をもつもの | ・表示部位(1面のみの表示を除く) | ・・両面、3面、全面又は全周表示 | ・・外周部分のみの表示 | ・・覗き窓形式 | ・・複数地点表示(分岐して同内容表示) | ||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | |||||
・1灯多表示要素 | ・多屈折反射又は多経路重表示 | ・ユニット構成 | ・分割できるもの(同一形のユニットは不含) | ・構成要素の相対配置関係 | ・・対向(同一光軸で対向し位置を指定) | ・・組合わせの種類を特定するもの | ・・相対的な角度、配向性 | |||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB25 | BB26 | BB27 | BB28 | BB29 | |||||
・設置形式、場所 | ・・自立又は移動式 | ・・横付け又は吊下げ | ・固定、結合又は取付けの方法 | ・・対象となる部分、部材 | ・・・パターン性成体又は最外側の光学部材 | ・・・ユニット | ・・・全体の取付け | |||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | BB36 | BB37 | BB38 | BB39 | BB40 | |||
・・嵌合(嵌込、スライド溝、レール等を含む) | ・・弾着(バネ、エラストマー等) | ・・磁着(磁石による固定) | ・・接着、粘着又は溶着 | ・・ピン、爪、ストッパー | ・・蝶番(ヒンジ)又はアーム、レバー | ・・伸長部材(バネ、バックル、錘等で緊張) | ・・全体モールディング | ・・積層 | ・・位置、角度可変(調節、移動、回転可能) | |||
BB41 | BB45 | BB47 | BB48 | BB49 | ||||||||
・・着脱可能(簡単に着脱、組立分解ができる) | ・電気的接続 | ・外部機器部品との兼用 | ・・照明灯 | ・・透光押釦、透光タッチスイッチ | ||||||||
BC | BC00 表示方式 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | |||
・パターン種別又は色 | ・・点滅又は輝度変化 | ・・面積変化又は色面積変化 | ・・色調又は色濃度変化 | ・・多窓選択方式 | ・・グラフ、チャート、マトリクス型系統表示 | ・・系統図、工程図、レイアウト図、地図 | ・・補色又は同系統色の使用 | |||||
BC11 | BC12 | BC13 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC19 | BC20 | ||||
・複合表示(地色、地文、パターンの複合) | ・立体表示(立体視感又は浮上り視感を含む) | ・流動視覚(流動、走行、沸騰視感) | ・切替表示(パターン又は色切替え) | ・パターン合成(重積、繋ぎ合せ、色嵌込等) | ・パターン要素の配列 | ・・パターン要素が線状(一次元)配列 | ・・セグメント(7、日の字等) | ・・パターン要素が面状(二次元)配列 | ||||
CA | CA00 パターン生成体 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | |||||
・形成材料 | ・・塗料、インク、写真乳剤又は金属箔 | ・・蛍光剤、蓄光蛍光剤 | ・・支持体を加工するもの | ・・微細片(浮遊、吸着)、流体又は気泡 | ・・光源又は導光体自身によるもの | |||||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | ||||
・形成機構 | ・・形成材料自体の形によるもの | ・・透明層と不透明層、(抜き孔、透孔等) | ・・色彩、濃淡によるもの | ・・反射屈折層によるもの(凸凹、不定粗面等) | ・・凸出パターン(エンボス等)又は貫通溝 | ・・素子の配列によるもの | ・・回転又は移動等の運動によるもの | ・・自由運動(浮遊、落下、噴出その他) | ||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | ||||
・パターン支持体 | ・・光源又は導光体を支持体とするもの | ・・フィルターを支持体とするもの | ・・・多孔板、メッシュを持つ支持体 | ・・拡散要素を持つ支持体(乳白、白色板含む) | ・・反射要素を持つ支持体 | ・・レンズ又はプリズム要素を持つ支持体 | ・・以上に属さない透明又は半透明部材の支持体 | ・・不透明部材を支持体とするもの | ||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | |||||||
・形成部位 | ・・支持体上の形成部位(表、裏、両面、内部) | ・・重層パターン | ・・・一種類のパターンを現すもの | ・・・複数のパターンを現すもの | ・・・中間に他の光学要素等をもつもの | |||||||
CB | CB00 最外側光学部材 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB10 | ||
・パターン生成体 | ・導光体 | ・フィルター | ・拡散体(乳白、白色板を含む) | ・ハーフミラー | ・レンズ又はプリズム | ・以上に属さない透明部材 | ・・蓋又は抜き孔を埋めるプラグ或いは板 | ・投射映像を受けるスクリーン | ||||
CC | CC00 光源 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・光の種類、性質 | ・・紫外線、殺菌灯 | ・・着色光 | ・・閃光、パルス光、点滅光 | ・発光体の種類 | ・・発光ダイオード(LED) | ・・エレクトロルミネセンス(EL) | ・・放電管 | ・・・Neランプ、Arランプ又はXeランプ | ・・・蛍光灯 | |||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | |||
・・プラズマディスプレイ(PDP) | ・・白熱灯(フイラメント電球) | ・・陰極線管(CRT)蛍光表示管(VFT)等 | ・・レーザー | ・・化学反応発光(混合、酸化又は分解発光) | ・光源の形状(丸形、角形及び点型以外) | ・・線形、棒形、長尺形 | ・・環形 | ・・面形(配列によるものは含まず) | ・・管内多素子(小球内包) | |||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | CC28 | CC29 | CC30 | |||
・発光要素の配列 | ・・棒状発光要素の並列配列 | ・・発光要素の2次元配列(マトリックス等) | ・・・2色又は3元色の分布 | ・発光素子単体の構成 | ・・電極の構造、配置 | ・・電極以外の電気的接続の構造、配置 | ・・モールディング | ・・駆動制御回路又は素子部品との共設、一体化 | ・・(プリント)回路基板との共設、一体化 | |||
CC31 | CC32 | CC33 | CC35 | CC36 | CC37 | CC38 | ||||||
・保持、固定 | ・・ランプホルダー | ・発生熱の冷却用構造、装置又は部材 | ・2次光源 | ・・蛍光体(上記1次光源の内部のもの除く) | ・・蓄光性蛍光体 | ・・励起エネルギー線又は放射性物質 | ||||||
CD | CD00 導光体 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | CD07 | CD08 | CD09 | CD10 | |
・導光体の形状 | ・・単板状(薄板、シートを含む) | ・・集合板状 | ・・柱状、棒状、錐状又は単繊維 | ・・台状又はブロック状 | ・・筒状又は環状 | ・・受光部、放光部ともに集合繊維のもの | ・・集合繊維(受光部又は放光部が分岐) | ・・複合(対向、結合、数珠繋ぎ等)又は交錯 | ・・弯曲、折れ形又は段付きのもの | |||
CD11 | CD12 | CD14 | CD16 | CD17 | CD18 | CD19 | ||||||
・・穴開き、切欠き(光源用除く)のあるもの | ・・特殊複雑形状 | ・半透明又は着色 | ・導光体群の配列 | ・・導光体が一次元(線状)配列 | ・・導光体の繊維又は棒状を並列としたもの | ・・導光体が二次元(マトリックス等)配列 | ||||||
CD21 | CD22 | CD23 | CD24 | CD26 | CD27 | CD28 | ||||||
・放光部位 | ・・先端又は周縁部 | ・・中間面又は側面の複数箇所 | ・・中間面又は側面の片側全面、複数側面、全周 | ・放光面の形状(単純な垂直平面は除く) | ・・斜平面又は切欠き面 | ・・凸球面、凸錐面、凹球面又は凹錐面 | ||||||
CD31 | CD32 | CD33 | CD34 | CD35 | CD36 | CD37 | CD38 | |||||
・放光のための反射面等の加工(微細形状) | ・・球面突起、凹み、錐状突起又は凹み | ・・丸凸条、丸溝、三角凸条又は溝、ヘアライン | ・・フロスト、梨地 | ・・白色点、白色線、白色面(白色シート) | ・・蛍光面 | ・・漏光孔又は反射面包囲 | ・・屈折率変化によるもの | |||||
CD41 | CD42 | CD43 | CD44 | CD45 | CD46 | CD48 | CD49 | CD50 | ||||
・放光均一化のための手段 | ・・導光体の板厚変化又は断面積変化 | ・・反射部形状(曲率変化、傾斜、傾斜変化等) | ・・反射部の分布、面積、密度等の変化又は位置 | ・・減光フィルター部の分布、面積、減光率変化 | ・・遮光部、仕切、漏光孔の分布、減光率の変化 | ・導光体の中間におかれた光学部材 | ・・シャッタ、光スイッチ | ・・埋込遮光体 | ||||
CD51 | CD52 | CD53 | CD54 | CD55 | CD56 | CD57 | CD58 | CD59 | ||||
・受光部 | ・・導光体に光源内包 | ・・導光体端部又は周縁部に光源 | ・・レンズによる集光 | ・・凹面鏡(球面、放物面、回転放物面)で集光 | ・・受光部の形状(単純な平面を除く) | ・・・切欠き又はその角度 | ・・・錐体の穴又はその角度 | ・・・凸面(凸レンズ)又は凹面(凹レンズ) | ||||
CE | CE00 反射体 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | CE07 | ||||
・反射の種類 | ・・鏡面反射 | ・・再帰反射 | ・・平行線反射 | ・・焦点性反射 | ・・乱反射 | ・・ハーフミラー | ||||||
CE11 | CE12 | CE13 | CE14 | CE15 | CE16 | CE17 | CE18 | CE19 | CE20 | |||
・外形(板状のもの除く)、又は構成 | ・・フィルム、シート、テープ状又は布、編成状 | ・・折れ板(屏風状の多屈曲を含む) | ・・一次曲面(凸又は凹状に湾曲したもの) | ・・二次曲面(半球状等の凸又は凹面をもつ) | ・・反射面として表、裏又は両面を指定する | ・・ケース内壁又は小室仕切壁が反射体 | ・複合又は集合したもの | ・・平行対向又は有角度対向その他の複数組合せ | ・・径、高、角度、配向性、形式が異なる配列 | |||
CE21 | CE22 | CE23 | CE24 | CE25 | CE26 | CE27 | CE28 | CE29 | CE30 | |||
・反射機構(平滑面を除く) | ・・球面、小球(ビーズ) | ・・(回転)放物面又は(回転)楕円面 | ・・錐体面 | ・・丸条、丸溝、三角条又は三角溝 | ・・細凹凸面又は細条溝面 | ・・破砕物、粉粒体又は金属繊維 | ・色、屈折率(透明以外) | ・・着色 | ・・屈折率を指定するもの | |||
CF | CF00 拡散体 |
CF01 | CF02 | CF03 | CF04 | CF05 | CF06 | CF07 | CF08 | CF09 | CF10 | |
・外形(板状のものは除く) | ・・フイルム、シート、布状 | ・・筒状、環状 | ・着色(乳白、白色も含む) | ・拡散機構 | ・・球、錐状の突起又は穴の集合或いは泡状 | ・・丸、三角の凸条又は丸、三角の凹溝 | ・・フロスト、梨地 | ・・球状、粒子、片状、破砕物、気泡の内部分散 | ・拡散域を中央又は端部に限定したもの | |||
CG | CG00 レンズ、プリズム |
CG01 | CG02 | CG03 | CG04 | CG05 | CG06 | CG07 | ||||
・レンズ | ・・球面凸レンズ又は球面凹レンズ | ・・半円柱凸レンズ又は丸溝凹レンズ | ・・分割集成レンズ(フレネルレンズ) | ・・複合又は重層レンズ | ・・半円柱群並列(レンチキュラー) | ・・2次元配列集合レンズ | ||||||
CG11 | CG12 | CG13 | CG14 | CG15 | CG16 | CG17 | ||||||
・プリズム | ・・光路の変向、分割、切替又は反転 | ・・分光 | ・・多角形断面、異形、変形形状 | ・・着色 | ・・反射加工面をもつもの | ・・複合又は集積プリズム | ||||||
CH | CH00 フイルター |
CH01 | CH02 | CH03 | CH04 | CH05 | CH06 | CH07 | ||||
・色フィルター | ・・フイルム、シート、幕、膜状 | ・・筒状、環状 | ・・多色配列(色切替用) | ・・非可視帯域用又は無色減光用 | ・・波長帯域限定又は波長制限方式 | ・・重積又は組合せ | ||||||
CH11 | CH13 | CH14 | CH15 | CH16 | CH18 | |||||||
・偏光子(偏光フィルター)又は偏光器 | ・多孔板又は格子フィルター | ・・回折のためのもの(干渉縞生成等) | ・・減光のためのもの | ・・照光透光併用のためのもの(昼夜別表示等) | ・ルーバー(指向性導光部材) | |||||||
CJ | CJ00 遮光、シャッタ |
CJ01 | CJ02 | CJ03 | CJ04 | CJ05 | ||||||
・遮光、遮蔽、仕切又はフード | ・・小室仕切壁、セグメント仕切壁 | ・・光度一定化のための中間配置、分散配置 | ・・表示面前方又はケース前方へのフード | ・・塗装又はコーティング | ||||||||
CJ11 | CJ12 | CJ13 | CJ14 | CJ15 | CJ16 | CJ17 | CJ18 | CJ19 | ||||
・シャッタ、可変マスク、光スイッチ | ・・機械的シャッタ | ・・液晶(LCD)又はPLZT | ・・エレクトロクロミック(ECD) | ・・色の変化を利用するもの | ・・シャッタ、光スイッチが線状配列 | ・・シャッタ、光スイッチが二次元配列 | ・・LCD、ECDの電極等の構造、配置 | ・・LCD、ECDの部品、回路基板との共設 | ||||
DA | DA00 ケース、枠 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・フレーム、枠 | ・胴部 | ・蓋、保護カバー又は保護層 | ・天部又は底部 | ・中間ベース板 | ・スペーサー、クッション、シール材 | ・付属物 | ・・取付用部材、吊具、脚、紐又はタック面 | ・・移動用部材、車輪 | ・・換気又は通気孔、或いは水抜き | |||
DB | DB00 移動、回転 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB08 | DB09 | DB10 | ||
・格納のための移動、回転 | ・・内部移動、内部収納 | ・・折畳又は巻込みによるもの | ・清掃のための移動、回転 | ・パターン、部品交換、補修の為の移動、回転 | ・パターン、色切替のための移動、回転 | ・移動、回転対象物 | ・・光源又は導光体 | ・・パターン生成体又は表示体 | ||||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB16 | DB17 | DB18 | DB19 | DB20 | ||||
・・遮光体又はシャッター | ・・反射体、レンズプリズム、拡散体、フイルタ | ・・全体、又はユニット | ・・流体(流動、気泡、液滴) | ・移動、回転の方法 | ・・一定方向移動又は走行 | ・・回転 | ・・往復、反転、揺動、スイング | ・・循環、攪拌又は振動 | ||||
DB21 | DB22 | DB23 | DB25 | DB26 | DB27 | DB28 | DB29 | DB30 | ||||
・・2種以上の運動の組合せ、合成 | ・・相対運動、相対逆方向 | ・・間歇運動 | ・駆動方式 | ・・回転軸 | ・・歯車、ねじ歯車、スプロケット、ラチエット | ・・ローラー、ベルト、ロープ、チエン、ワイヤ | ・・ピストン、アーム、カム | ・・レール又はガイド(スライド) | ||||
DB31 | DB32 | DB33 | DB35 | DB36 | DB37 | DB38 | ||||||
・・摩擦接手、滑り接手 | ・・羽根車、ノズル、沸騰又は蒸発 | ・・特殊モーター、形状記憶、カーリング | ・動力源(モーター以外のもの) | ・・手動 | ・・電磁ソレノイド、静電場 | ・・熱、光、風又は気流 | ||||||
DC | DC00 制御 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC09 | DC10 | ||
・制御の目的又は対象 | ・・点滅 | ・・光度、輝度変更 | ・・パターン変更 | ・・色調変更 | ・・光源の電源を対象とする制御 | ・・移動、回転を対象とする制御 | ・入力信号、動機(手入力、タイマー以外) | ・・機器操作又は機器の作動状態に連動 | ||||
DC11 | DC12 | DC14 | DC15 | DC16 | DC18 | DC19 | DC20 | |||||
・・環境照度、風速、その他の環境条件 | ・・物体近接、異常警報、センサーからの信号 | ・内部センサー | ・・光電センサー | ・・静電容量センサー | ・制御方法 | ・・オンオフ | ・・連続変化(高低、強弱、移動、送り等) | |||||
DC21 | DC22 | DC23 | DC24 | DC25 | DC26 | DC27 | DC29 | DC30 | ||||
・・交互、スイッチング | ・・同期化、ランダム化又は遅延化 | ・・光学、磁気記録体によるプログラム | ・・配列接点によるプログラム | ・・電圧の範囲又は電圧の変化を特定するもの | ・・周波数の範囲又は周波数変化を特定するもの | ・・波形を特定するもの(パルスを含む) | ・制御回路の構成 | ・CPUの使用 | ||||
DD | DD00 電源 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | ||||||
・交流電源 | ・直流電源 | ・・一次電池 | ・・二次電池 | ・・太陽電池 | ||||||||
EA | EA00 材料 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・透光材料 | ・屈折材料、複屈折材料又は偏光材料 | ・蛍光材料又は蓄光材料 | ・染料、顔料等の着色材料又は感光材料 | ・化学発光材料又は花火、燃料等 | ・電場発光材料 | ・電気(磁気)光学物質(液晶を含む) | ・接着剤又はモールディング材料 | ・ガス(通常の放電ランプ中のものを除く) | ・特殊液体又は特定液体 | |||
EB | EB00 製造方法 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・対象 | ・・パターン生成体又は最外側の光学部材 | ・・光源 | ・・フイルター、拡散体又は導光体 | ・・レンズ、プリズム又は反射体 | ・・ケース、枠 | ・成形 | ・・射出、金型等 | ・・押出、紡糸、キャスト | ・・プレス、パンチング、カーリング | |||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | EB16 | EB18 | EB19 | EB20 | ||||
・表面加工 | ・・エッチング、除去、溶解 | ・・蒸着、スパッタリング | ・・凹凸面形成(ローレット、ラスター等) | ・・封止、モールディング | ・・印刷(色斑防止法を含む)又は転写 | ・接着、圧着、溶着又は溶接 | ・位置決め、仮付け又は整列法 | ・光学的変成 | ||||
FA | FA00 用途 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・一般表示 | ・広告、宣伝、展示 | ・標識(誘導、案内、交通)、信号、警報 | ・教育、娯楽 | ・装飾 | ・対象物 | ・・道路、工事現場、(回転)投光器 | ・・一般建築物、ホール、ディスプレイ一般 | ・・店頭、売場、看板又は自動販売機 | ・・システム、プラント、鉄道船舶航空、昇降機 | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | |||
・・自動車、自動二輪車 | ・・電子機器、家庭電化品、医療機器又は時計 | ・・教材、趣味品、玩具遊具(走馬灯万華鏡含) | ・・衣類、装身具、帽子、傘、鞄、靴、携行品 | ・部位 | ・・管制パネル、集中監視盤 | ・・操作パネル、計器パネル | ・・押釦、スイッチ、レバー、ノブ | ・・車両用ランプ、番号板、屋根上用又は三角板 | ・・表札、ネームプレート又は価格表示板等 |