Fタームリスト

5C083 可聴可視信号 車両機器      
G08B1/00 -9/20
G08B5/00-5/38;6/00;7/00-7/08 AA AA00
可視信号の作動形式
AA01 AA02 AA03
・能動信号 ・受動信号 ・能動・受動併用信号
BB BB00
能動型可視信号装置
BB01 BB02 BB03 BB04 BB06 BB07 BB08 BB10
・在不在表示 ・・個人用 ・・・他の物品と組み合わせたもの ・・多人数用 ・空室.空席表示 ・・ホテル・旅館 ・・トイレ ・案内表示
BB11 BB12 BB13 BB15 BB16 BB18 BB19 BB20
・・機器の取り扱い案内 ・・行き先案内 ・・・バス、列車の路線系統、次駅案内 ・調理注文表示 ・・客→調理場 ・コ-ルサイン・呼出し表示 ・・飲食店店員呼出し用 ・・・他の物品と組み合わせたもの
BB21 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28 BB29 BB30
・・病院、銀行等の窓口用 ・危急状態表示 ・・火災に対するもの ・・強盗に対するもの ・・街路など公衆の場に表示するもの ・・警察署、消防署等に通報表示するもの ・・海難、航空機事故などに対するもの ・・・空中浮遊体を用いるもの ・・・救命具を備えるもの
BB31 BB33 BB34 BB35 BB36 BB38 BB39
・・個人携帯用危急信号発生器 ・点検確認表示 ・・家庭用点検確認表示 ・・・スケジュ-ル用 ・・・外出時の備忘録用 ・可視信号通信 ・その他能動型信号装置(*)
CC CC00
受動型可視信号装置
CC01 CC02 CC03 CC04 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・故障、事故表示 ・・停電表示 ・・ランプ断芯検知表示 ・・ガス漏洩表示 ・測定器、精密機器関係動作表示 ・・電池の消耗度判定 ・・検知器関係 ・・・電源の極性判定表示 ・・カメラ、複写機
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC17 CC18 CC20
・機械装置関係動作表示 ・・土木、建築工事用機器 ・・車両 ・・エレベータ ・・投函表示 ・医療機器、サービス機器関係動作表示 ・・自動販売機 ・電気機器関係動作表示
CC21 CC22 CC23 CC24 CC25 CC26 CC27 CC28 CC30
・・開閉器、ヒューズ、配電盤 ・・制御機器 ・・・リモートコントローラ ・・集中監視装置 ・・避難誘導装置 ・・家電機器 ・・・ページャー ・・・音響、映像機器 ・その他受動型信号表示装置(*)
DD DD00
目的・効果
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・指示誤認防止 ・輝度調整 ・・自動調光 ・操作性の向上 ・取り付け、配置の合理化 ・・表示器部品の取り付け、配置 ・保守、監視、試験 ・イライラ解消 ・安全・保護 ・・熱的安定化
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17 DD18 DD19 DD20
・ノイズ防止 ・多機能化 ・・表示信号処理部の兼用 ・・・他の機器の一部を利用 ・システム規模の縮小化 ・低価額化 ・製造の合理化 ・省エネ化、低発熱化 ・長寿命化 ・その他のもの(*)
EE EE00
表示信号通信
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09 EE10
・表示信号伝送方式 ・・有線伝送式 ・・・電力線利用 ・・・電話線利用 ・・・専用線 ・・・・光導体 ・・・・ワイヤ・ロープ ・・・・圧力伝達体 ・・・その他のもの(*) ・・無線伝送式
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15 EE16 EE17 EE18 EE19 EE20
・・・電磁波を用いるもの ・・・・AM波 ・・・・FM波 ・・・・PCM波 ・・・超音波を用いるもの ・・・その他のもの(*) ・表示信号送信機、表示信号受信機 ・・携帯型 ・相互通話可能なもの ・その他のもの(*)
FF FF00
可視信号表示器駆動源
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07 FF08 FF09
・AC電源 ・DC電源 ・・電池 ・・物理量・電気変換素子 ・磁力 ・・モータ ・・・ステップモータ ・人力 ・その他のもの(*)
GG GG00
表示信号入力
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09 GG10
・固有情報担持体 ・手入力 ・・スイッチ ・・・押しボタンスイッチ ・・・多点切替えスイッチ ・・複数スイッチの中からの選択操作 ・電気量変化の検出 ・機械的変位の検出 ・・回転運動 ・・直線運動
GG11 GG12 GG13 GG14 GG15 GG17 GG18 GG19 GG20
・物理量変化の検出 ・・重力スイッチ ・・熱変化 ・・光変化 ・・圧力変化 ・単一入力端 ・複数入力端 ・・走査検出入力 ・その他のもの(*)
HH HH00
表示信号処理
HH01 HH02 HH03 HH04 HH05 HH06 HH07 HH08 HH09 HH10
・明・暗(二値)表示用 ・・レベル表示用 ・・フリッカー ・・・有接点方式 ・・・・熱動スイッチ利用 ・・・・回転スイッチ利用 ・・・・ラチェットリレー利用 ・・・無接点方式 ・・・・トランジスタ利用 ・・・・サイリスタ利用
HH11 HH12 HH13 HH14 HH15 HH16 HH17 HH18 HH19 HH20
・・・発信回路を組み合わせたもの ・・・二灯ユニットの点滅手段 ・・・・交互点滅 ・・・三灯以上のユニットの点滅手段 ・・・・順次通電・順次消灯 ・・・・順次点滅 ・・・・ランダム点滅 ・・・点滅スイッチの配置 ・・・・表示器に並列接続するもの ・・・複数モード表示一般
HH21 HH22 HH23 HH24 HH25 HH26 HH27 HH28 HH29 HH30
・・・・断続信号の断続回数変化 ・・・・点滅速度の変化 ・・・・調光を伴うもの ・・・・上記の組み合わせ ・・・・その他のもの(*) ・カラー表示用 ・・異色合成 ・調光用 ・・デューテイ比制御 ・複数可視信号の順次表示用
HH31 HH32 HH33 HH34 HH35 HH36 HH37 HH38 HH40
・・優先順位表示用 ・可視信号の記憶保持用 ・受信モード変化用 ・図形表示用 ・コンピュータ処理 ・単窓表示用 ・多窓表示用 ・・複数発信個所の選別表示用 ・その他のもの(*)
JJ JJ00
表示信号出力
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07 JJ09 JJ10
・可動型信号表示器 ・・発光信号表示器利用 ・・・投光型表示器 ・・・表示器を駆動するもの ・・・反射器を駆動するもの ・・・レンズを駆動するもの ・・・その他のもの(*) ・・機械的信号表示器 ・・・回転型表示器
JJ11 JJ12 JJ13 JJ14 JJ15 JJ16 JJ17 JJ18 JJ19 JJ20
・・・・回転平板表示器 ・・・・回転指針 ・・・・反転型 ・・・・揺動型 ・・・・角柱多面体 ・・・・展開型 ・・・・巻取型 ・・・直線移動型信号表示器 ・・・着脱・交換型表示器 ・・・・ホルダーへの挿脱
JJ21 JJ22 JJ24 JJ25 JJ26 JJ27 JJ28 JJ29 JJ30
・・・・磁力吸着 ・・・その他のもの(*) ・静止型可視表示器 ・・発光信号表示器 ・・・白熱電球 ・・・放電灯 ・・・・ネオンランプ ・・・・閃光灯 ・・・LED
JJ31 JJ32 JJ33 JJ34 JJ35 JJ36 JJ37 JJ38 JJ39 JJ40
・・・・直列で使用 ・・・・同極並列で使用 ・・・・逆極並列で使用 ・・・EL ・・・陰極線管 ・・・投光型信号表示器 ・・・表示板を照明するもの ・・非発光信号表示器 ・・・LCD ・・化学反応変色
JJ41 JJ42 JJ44 JJ46 JJ47 JJ48 JJ49 JJ50
・・熱反応変色 ・・その他のもの(*) ・可動・静止両型併用可視表示器 ・聴覚報知部を併うもの ・・警笛利用 ・・ベルまたはサイレン利用 ・・ブザーまたはチャイム利用 ・・・圧電ブザー利用
JJ51 JJ52 JJ53 JJ54 JJ55 JJ57 JJ59
・・・周波数変調するもの ・・・間欠作動するもの ・・音声合成回路利用 ・・録音テープ利用 ・・その他のもの(*) ・触覚または臭覚報知部を伴うもの ・表示器の特定物品への配置
TOP