Fタームリスト

5C182へ変更(H26)
5C082 表示装置の制御、回路 応用物理      
G09G5/00 -5/40
G09G5/00-5/40 AA AA00
利用分野、使用形態、外部装置、付属装置*
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06
・パソコン、ワープロ用(see AA36) ・テレビジョン信号受信用 ・広報用、広告用(TV放送受信用→AA02) ・医療用 ・教育用、訓練用 ・ゲ-ム用
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA17 AA18 AA19
・計測用(例、オシロスコープ)(seeCA01) ・監視用(seeAA13) ・制御用、指令入力用(seeAA12) ・・メニュ-選択、アイコン選択(seeAA15) ・・カ-ソルによる指示(seeAA14) ・操作者によるパタ-ン作成用(例、外字作成) ・表示情報のコピ-出力機能(例、表示画面のハードコピー) ・事前確認用(例、ワープロのレイアウト表示)
AA21 AA22 AA24 AA25 AA27
・入力装置、操作器センサ類との結合(seeCB03)* ・・キ-ボ-ドと表示装置の結合 ・・座標入力装置、ポインティングデバイスと表示装置の結合 ・・・ライトペンと表示装置の結合 ・・画像入力装置と表示装置の結合
AA31 AA32 AA34 AA36 AA37 AA39
・出力装置と表示装置の結合* ・・プリンタと表示装置の結合(seeAA18、AA19) ・・複数の表示装置の結合(seeBD06) ・大型計算機との結合、メインフレーム用(seeAA01) ・記録再生装置と表示装置の結合、データベース用 ・複数用途、両用、兼用、流用(例、RGB端子付きテレビ)
BA BA00
情報の種類*
BA01 BA02 BA03 BA04 BA06
・形態* ・・文字、文章(セミグラフィックは含まない) ・・・複数サイズ文字の混在する文字列(例、半角と全角) ・・・特殊な言語の文字、文章表示 ・・・表情報
BA12 BA13 BA14 BA16 BA17 BA20
・・グラフィック、イメ-ジ ・・・線を表示要素とした図形 ・・・面を表示要素とした図形 ・・・グラフ、数量のアナログ的表示 ・・・接続構造図 ・・・自然画
BA26 BA27 BA29
・・複数種形態両用、兼用 ・・・複数種形態の混在、合成表示 ・・画像形態の変換、流用
BA31 BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA39
・階調 ・・単色(seeBA33,35) ・・単一階調(例、2階調、8色)(seeBA32,34) ・・多色(seeBA33,35) ・・中間調、連続階調(例、16色表示)(seeBA32,34) ・・複数種階調の両用、兼用、混在、合成 ・・階調の種類の変換、流用(例、デイザ化、疑似カラー化)
BA41 BA42 BA43 BA46 BA47
・動画像 ・・視野、視界の連続移動 ・・移動標体画像、スプライト画像 ・立体画像 ・・両眼視差を利用するもの
BB BB00
回路構造の種類
BB01 BB02 BB03
・伝送部* ・・セパレート方式による伝送(RGB方式) ・・標準テレビジョン信号による伝送(RF変調含む)
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16
・画面メモリ* ・・キャラクタコ-ドメモリを有するもの(セミグラフィック含む) ・・描画コマンドメモリを有するもの ・・トレンドデータメモリ、数値列メモリを有するもの ・・ビットマップメモリを有するもの ・・・RGB毎に蓄積するビットマップメモリを有するもの
BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28 BB29
・・リフレッシュメモリを有するもの ・・・非ランダムアクセスのリフレッシュメモリを用いるもの ・・・半導体以外のリフレッシュメモリを用いるもの ・・画面リフレッシュ用でない画面メモリを有するもの ・・複数画面メモリ系統並列接続 ・・複数種の画面メモリとして両用、兼用可能のものを有するもの ・・複数種のデータを混在させて蓄積する両面メモリを有するもの ・・複数画面メモリが直列に接続(seeBB25)
BB31 BB32 BB34 BB36 BB37
・パタ-ンデ-タの復号部* ・・キャラクタジェネレ-タを有するもの(セミグラフィック含む) ・・・文字フォントを圧縮記憶しているもの(seeBB49) ・・・書き替え可能なCGメモリを用いるもの(例、外字用CG) ・・・半導体以外のものを用いるもの(例、文字発生管)
BB42 BB43 BB44 BB46 BB47 BB49
・・図形発生器を有するもの ・・トレンドグラフ発生器を有するもの ・・圧縮イメ-ジデ-タ伸張手段 ・・複数復号系統が並列に接続されえいるもの ・・複数種の復号部として両用、兼用のものを有するもの ・・多段復号構造、圧縮形態変換
BB51 BB53 BB54
・階調値発生用、変換用LUTを有するもの ・アトリビュ-トメモリを有するもの ・・文字毎、サブマトリクス毎の修飾メモリ
BC BC00
同期方式、走査方式、駆動方式*
BC02 BC03 BC05 BC06 BC07 BC09
・非外部同期型 ・外部同期型(例、テレビジョン放送との同期) ・ラスタスキャン ・・順次走査、ノンインタレ-ス ・・飛越走査、インタレ-ス ・ランダム、ベクトル、ストロ-クスキャン
BC16 BC19
・複数種の同期、走査、駆動方式兼用、両用(例、マルチスキャン) ・同期、走査、駆動方式変換(例、スキャンコンバータ)
BD BD00
表示素子,表示器*
BD01 BD02 BD06 BD07 BD09 BD10
・CRT ・液晶 ・複数の表示器が結合した表示器を用いるもの(seeAA34) ・・複数の表示器で一つの画面を構成するもの(seeAA34) ・駆動信号変換 ・表示以外への流用
CA CA00
特殊な表示機能、画像の処理制御、画像信号の変換機能*
CA01 CA02 CA03 CA04 CA06
・特殊なパタ-ンの表示機能* ・・文字カ-ソル、ポイントカーソル ・・範囲カ-ソル、関心領域枠、ウィンドウ枠等 ・・カ-ソルインジケータ、ウインドウインジケ-タ ・・罫線
CA11 CA12 CA16 CA17 CA18
・階調の制御 ・・色の制御 ・・ブリンク ・・リバ-ス ・・消去、マスク
CA21 CA22
・空間周波フィルタ、隣接画素間演算 ・・スム-ジング、境界調整
CA31 CA32 CA33 CA34 CA36 CA37 CA38 CA40
・変形、座標変換*(CA52優先) ・・変倍、画素密度変換 ・・・拡大、画素密度増加(seeCA22、CA36-40) ・・・縮小、画素密度減少(seeCA21、CA36-40) ・・・縦横等倍率 ・・・縦横異倍率 ・・・・1方向変倍、画素密度変換(例、横倍角) ・・・可変倍率、複数種画素密度変換
CA42 CA44 CA46
・・回転、反転、走査方向変換 ・・・90度回転、縦走査/横走査変換(seeCA67) ・・・鏡像、180度回転、裏返
CA51 CA52 CA53 CA54 CA55 CA56 CA57 CA58 CA59 CA60
・編集、レイアウト制御* ・・平行移動、表示位置変位 ・・複写 ・・領域抽出 ・・合成、挿入 ・・・重畳合成 ・・・・OR合成 ・・・・EXOR、EXAND合成 ・・・・優先合成、上書(CA63優先) ・・・・・優先順位可変
CA62 CA63 CA64 CA66 CA67
・・・マルチビュ-ポ-ト、マルチウィンド ・・・・オ-バ-ラップ型 ・・・・ビュ-ポ-ト数可変 ・・行間隔、文字ピッチ等の制御 ・・縦書/横書、行/列、縦軸/横軸変換・切換(seeCA44)
CA72 CA73 CA74 CA76
・・スクロ-ル(seeCA76、BA42) ・・・縦スクロ-ル,ロ-リング ・・・横スクロ-ル,パニング ・・改頁、画面切り換え、スキップスクロ-ル
CA81 CA82 CA84 CA85
・画面全体の調整、制御 ・文字、部分の修飾、強調表示 ・方式変換、規格変換に伴うもの ・歪み、ノイズ、ずれ等の除去、軽減、防止、補償等のためのもの
CB CB00
制御系統、指令系統の特徴*
CB01 CB03 CB05 CB06 CB08 CB10
・信号値、フラグ、パラメータ等に基づく自動制御* ・外部の環境に基づく自動制御 ・操作者による制御、調整 ・・操作者による情報入力、作成、編集等に伴う制御(seeAA17) ・保守、製造時の調整(seeEA20) ・起動、イニシャライズ、終了処理
DA DA00
構成の細部、特徴部分*
DA01 DA06
・回路部分* ・・パタ-ンエンコ-ド部、コ-ド発生部*
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA20
・・コ-ド化パタ-ン信号処理、蓄積部* ・・・キャラクタコ-ド処理部* ・・・・キャラクタコ-ド画面メモリ(seeBB12、DA63) ・・・・・コ-ドメモリ書き替え制御 ・・・・・コ-ドメモリ読出制御 ・・・・・コ-ドメモリの端子周辺回路 ・・・・・・コ-ドメモリのアドレス周辺部 ・・・・・・コ-ドメモリのデ-タ周辺部 ・・・・文字行メモリ
DA22 DA26
・・・描画コマンド処理、蓄積部(seeBB13) ・・・圧縮イメ-ジデ-タ処理、蓄積部(seeBB11)
DA31 DA32 DA34 DA35 DA36 DA37 DA38
・・パタ-ンデコ-ド、発生部(seeBB31)* ・・・キャラクタフォント処理、蓄積、発生部(seeBB32) ・・・・CGメモリ書き替え制御(seeBB36) ・・・・CGメモリ読出制御 ・・・・CGメモリの端子周辺回路 ・・・・・CGメモリのアドレス周辺部 ・・・・・CGメモリのデ-タ周辺部
DA42 DA43 DA44 DA45 DA46 DA49
・・・図形発生、展開手段(seeBB42) ・・・・線発生手段 ・・・・・直線発生、ベクトル展開手段 ・・・・・円、円弧発生手段 ・・・・・特殊な線種の線発生手段 ・・・・塗潰し図形発生、アウトラインフォント展開手段
DA51 DA53 DA54 DA55 DA56 DA57 DA58 DA59 DA60
・・映像信号、ビットマップデ-タ処理部* ・・・ビットマップメモリ部(seeBB15) ・・・・BMメモリ書き替え制御 ・・・・BMメモリ読出制御 ・・・・BMメモリの端子周辺回路 ・・・・・BMメモリのアドレス周辺部 ・・・・・BMメモリのデ-タ周辺部 ・・・ラインメモリ部 ・・・パラレル/シリアル変換部
DA61 DA63 DA64 DA65 DA66 DA67 DA68
・・画面メモリ部(seeBB25) ・・・リフレッシュ用メモリ部(seeBB22) ・・・・リフレッシュメモリ書き替え制御 ・・・・リフレッシュメモリ読出制御 ・・・・リフレッシュメモリの端子周辺回路 ・・・・・rfメモリのアドレス周辺部 ・・・・・rfメモリのデ-タ周辺部
DA71 DA73 DA76
・・階調値発生、変換用LUT部(seeBB51) ・・アトリビュ-トデータ処理、蓄積部(seeBB53) ・・同期信号、クロック発生部、処理部
DA81 DA86 DA87 DA89
・・電源部 ・・CPU、プログラムメモリ、ワ-クメモリ ・・・コンピュ-タプログラム ・・デ-タ構造、ファイルレイアウト
EA EA00
被応用技術、関連技術、その他の観点
EA02 EA04 EA06 EA08
・並列複数メモリ同時アクセス技術 ・リードモデファイライト、RMW ・ダイレクトメモリアクセス、DMA ・ダイナミックラム、DRAM
EA11 EA12 EA14 EA15 EA17 EA18 EA20
・メモリアクセス競合対策技術* ・・デ-タバスの競合対策 ・・同期制御によるもの(例、サイクルスチール) ・・非同期制御によるもの(例、CPU優先) ・・デュアルメモリ、マルチバッファ構造 ・・マルチポ-トメモリ ・表示装置の製造、修理、点検、保守(seeCB08)
MM MM00
目的、効果*
MM01 MM02 MM03 MM04 MM05 MM06 MM07 MM08 MM09 MM10
・表示装置自体の特性向上、劣化防止* ・・高速化、高効率化、速度劣化の防止、高負荷化の防止 ・・長寿命化、経時的性能劣化の防止 ・・小型化、小規模化、大型化の防止 ・・多機能化、新機能追加 ・・汎用化、汎用性・互換性の確保 ・・低価格化、高価格化の防止 ・・マンマシンインタ-フェ-スの向上、劣化防止、人間工学的効果 ・・・操作性向上、操作性劣化の防止 ・・・視認性の向上、視認性劣化の防止
TOP