テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(R1)
5C068 | テレビジョン走査の細部 | 光学装置 |
H04N3/16 -3/40,105 |
H04N3/16-3/34 | AA | AA00 目的,効果 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA06 | AA08 | AA09 | AA10 | ||
・簡素化,小型化 | ・・IC化 | ・・モジュール化 | ・効率改善 | ・・消費電力低減 | ・高速化,応答性の改善 | ・リンギング防止 | ・リップル低減 | |||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA20 | ||||
・ノイズ除去 | ・周波数特性改善 | ・温度補償,温度特性改善 | ・X線放射防止 | ・発熱,火災防止 | ・誤動作防止 | ・画質改善 * | ・・高解像度,高精度化 | ・その他 * | ||||
BA | BA00 偏向回路(系)とその細部 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | ||
・偏向回路(系)一般 | ・・水平偏向回路 | ・・・水平AFC回路 | ・・・水平発振回路 | ・・・・ブロッキング発振方式 | ・・・・マルチバイブレータ発振方式 | ・・・水平ドライブ回路 | ・・・水平出力回路 | ・・・共振回路 | ||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・垂直偏向回路 | ・・・垂直発振回路 | ・・・・ブロッキング発振方式 | ・・・・マルチバイブレータ発振方式 | ・・・垂直ドライブ回路 | ・・・垂直出力回路 | ・・・・出力トランス方式 | ・・・・OTL方式 | ・・・・・SEPP方式 | ・・・・・SRPP方式 | |||
BA21 | BA23 | BA25 | BA27 | BA30 | ||||||||
・静電偏向回路 | ・のこぎり波の発生 | ・パラボラ波の発生 | ・起動回路 | ・その他 * | ||||||||
CA | CA00 供給電源一般 |
CA01 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | ||
・始動電圧の供給 | ・スイッチング電源 | ・・スイッチング信号が水平同期信号に関係するもの | ・中低圧電源 | ・・安定化 | ・・整流,平滑 | ・・周辺回路用 | ・・・偏向回路用 | ・その他 * | ||||
CB | CB00 供給高圧の発生 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB10 | ||||||
・高圧回路 | ・・整流,平滑 | ・・・多倍圧整流 | ・・・ダイオード分割フライバックトランス方式 | ・その他 * | ||||||||
CC | CC00 供給高圧の調整,制御 |
CC01 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | ||
・制御信号の検出 | ・高圧の安定化 | ・・可飽和リアクター方式 | ・・可変容量方式 | ・・供給電圧制御方式 | ・・高調波同調方式 | ・・負荷変動に対応 | ・・ビーム電流の変動に対応 | ・・走査周波数の変化に対応 | ||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC18 | CC20 | |||||
・異常高電圧の制限 | ・・電源異常,オンオフ時 | ・・水平発振を停止または制御するもの | ・・水平ドライブ,出力回路を遮断 | ・・供給電源を遮断 | ・・過負荷(過電圧)との関連 | ・異常大電流(ビーム電流)の制限 | ・その他 * | |||||
DA | DA00 フォーカス回路 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA05 | DA06 | DA08 | DA10 | ||||
・ダイナミックフォーカス | ・・パラボラ波を用いるもの | ・スクティックなフォーカス電圧の発生 | ・電磁集束 | ・静電集束 | ・デジタル式 | ・その他 * | ||||||
EA | EA00 帰線消去回路 |
EA01 | EA02 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA10 | ||||
・水平ブランキング | ・垂直ブランキング | ・ブランキングパルス発生回路 | ・ブランキングパルス幅の調整,制御 | ・・ブランキングパルス幅の安定化 | ・・走査周波数の変化に対応 | ・その他 * | ||||||
FA | FA00 スポットキラー回路 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA10 | |||||
・無走査時 | ・・電源異常,オンオフ時 | ・・偏向異常時 | ・・残留電荷の除去 | ・・映像信号の供給を停止または制御するもの | ・その他 * | |||||||
GA | GA00 保護の対象 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | ||
・回路部品,素子の保護 | ・・トランジスタ | ・・IC | ・・コンデンサ | ・・ダイオ-ド | ・・抵抗 | ・・インダクタ,コイル | ・・トランス | ・・・フライバックトランス | ||||
GA12 | GA13 | GA15 | GA16 | GA17 | GA20 | |||||||
・・陰極線管の保護 | ・・・集中表示防止 | ・偏向回路の保護 | ・・水平 | ・・垂直 | ・その他 * | |||||||
GB | GB00 保護の種類 |
GB01 | GB03 | GB05 | ||||||||
・過電圧保護 | ・過電流保護 | ・短絡保護 | ||||||||||
GB11 | GB12 | GB13 | GB20 | |||||||||
・放電からの保護 | ・・管内放電 | ・・放電ギャップを用いるもの | ・その他 * | |||||||||
HA | HA00 画像の調整,制御一般 |
HA01 | HA03 | HA05 | HA06 | |||||||
・手動調整 | ・制御信号の検出 | ・動的調整,制御 | ・・インデックス方式 | |||||||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | HA20 | ||||
・・安定化 | ・・・始動時 | ・・・電源電圧の変動に対応 | ・・・負荷変動に対応 | ・・・ビーム電流の変動に対応 | ・・・高圧変動に対応 | ・・・映像信号の輝度レベルに対応 | ・・・走査周波数の変化に対応 | ・その他 * | ||||
HB | HB00 画像の調整,制御の対象 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB06 | ||||||
・大きさ | ・・偏向振幅 | ・・・水平 | ・・・垂直 | ・・拡大,縮小 | ||||||||
HB11 | HB12 | HB13 | HB15 | |||||||||
・位置(センタリング) | ・・水平 | ・・垂直 | ・・同期位相をシフトして位置調整 | |||||||||
HB21 | HB22 | HB24 | HB26 | HB30 | ||||||||
・形状 | ・・アスペクト比変更 | ・偏向逆転 | ・ローテーション | ・その他 * | ||||||||
JA | JA00 画像の歪補正の対象 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA05 | JA06 | JA07 | JA09 | ||||
・糸巻歪 | ・・上下 | ・・左右 | ・非直線性,S字歪 | ・・水平 | ・・垂直 | ・台形歪 | ||||||
JA11 | JA13 | JA15 | JA20 | |||||||||
・扇形歪 | ・たる型歪 | ・白ピーク歪 | ・その他 * | |||||||||
JB | JB00 画像の歪補正方式 |
JB01 | JB03 | JB05 | JB07 | JB10 | ||||||
・可飽和リアクター方式 | ・電源変調方式 | ・ダイオード変調方式 | ・偏向コイルと直列にS字補正コンデンサを挿入したもの | ・その他 * | ||||||||
KA | KA00 構造の細部 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | KA10 | ||
・供給電圧装置 | ・・フライバックトランス | ・・・周辺装置との関連 | ・・・・整流素子との関連 | ・・・・・ダイオード分割型 | ・・・・抵抗素子との関連 | ・・・・・フォーカスパック | ・・・多層巻線型 | ・・モールド | ||||
KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA20 | |||||||
・偏向装置 | ・・トランス | ・・・歪補正トランス | ・・・・可飽和リアクター | ・・・・直線性調整コイル | ・その他 * | |||||||
LA | LA00 特殊走査 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA05 | LA07 | LA08 | LA09 | ||||
・マルチ走査方式 | ・・水平周波数 | ・・垂直周波数 | ・・周波数の切換えに特徴 | ・複数ビーム走査 | ・・単一画像表示 | ・・複数画像の同時表示 | ||||||
LA11 | LA13 | LA15 | LA20 | |||||||||
・走査速度変調方式 | ・振動走査 | ・ノンインタールース走査 | ・その他 * | |||||||||
MA | MA00 特殊用途 |
MA01 | MA03 | MA05 | MA07 | MA10 | ||||||
・偏平,平型陰極線管用 | ・投写型用 | ・ディスプレイ用 | ・テレビジョンカメラ,撮像管用 | ・その他 * | ||||||||
H04N3/36-3/40,105 | NA | NA00 映画フィルムの走査 |
NA01 | NA02 | NA03 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | NA10 | ||
・フィルムの支持,走行 | ・・連続走行 | ・・間欠走行 | ・光学糸 | ・固体撮像素子 | ・回転,振動鏡 | ・飛点走査 | ・その他 * |