テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧5C004(H3)、FI化(R2)
5C057 | カラーテレビジョン方式 | 表示装置 |
H04N9/00 -9/00@Z;9/43;11/00-11/24 |
H04N9/00-9/00@Z;9/43;11/00-11/24 | AA | AA00 装置(系)の種類 * |
AA01 | AA03 | AA04 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | ||
・撮像系(カメラ) | ・伝送系;中継系 | ・・衛星中継 | ・受像系(表示系) | ・記録/再生系(プリンタ;FAX) | ・・VTR | ・・光ディスク | ・・磁気ディスク | |||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA17 | AA19 | ||||||
・画像処理装置 | ・・クロマキー | ・・コンピュータ関連装置 | ・・・TVゲーム | ・・テレシネ装置 | ・テスト;調整;その為の治具 | ・一体型(例,カメラ&VTR) | ||||||
BA | BA00 TV方式 * |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・同時式 | ・・NTSC | ・・PAL | ・順次式 | ・・点順次 | ・・線順次 | ・・面順次 | ・同時式+順次式 | ・・SECAM | ・放送方式のファミリー(含,EDTV) | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・HDTV;高精細度TV;高品位TV | ・モノクローム | ・特殊画像TV方式(各放送方式での処理を含む) | ・・静止画;FAX;文字放送 | ・・音声多重(ステレオ;二ヶ国語) | ・・立体TV | ・・パノラマTV | ・・CATV;LAN;キャプテン | ・・閉回路TV | ・・緊急放送 | |||
BB | BB00 TV方式の変換 * |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | |||
・放送方式間の変換 | ・順次→飛越走査変換 | ・飛越→順次走査変換(EH10にも付与) | ・アスペクト比変換 | ・・原画アスペクト比の維持 | ・・・アスペクト比不足分の処理 | ・・原画アスペクト比の変更 | ・・画面ワイド化ビデオ信号の付加;処理 | |||||
CA | CA00 伝送目的 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | |||
・狭帯域伝送 | ・・TCI | ・・MAC | ・・MUSE | ・・・MUSEファミリー | ・双方向TV | ・秘密TV | ・有料TV | |||||
CB | CB00 伝送周波数;伝送媒体;チャンネル数 * |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB10 | ||
・伝送周波数 | ・・VHF;UHF | ・・SHF;EHF | ・・光 | ・伝送媒体 | ・・無線 | ・・有線 | ・・・光ケーブル | ・チャンネル数(2以上に付与) * | ||||
CC | CC00 変復調 * |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC06 | ||||||
・AM変復調(振幅変復調) | ・FM変復調(周波数変復調;角度変復調) | ・パルス変復調 | ・・パルスコード変復調(PCM) | ・直角二相変復調 | ||||||||
CD | CD00 変復調に用いる側波帯域 * |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | |||||||
・上側波帯 | ・下側波帯 | ・両側波帯 | ・・残留側波帯 | |||||||||
CE | CE00 狭帯域処理 * |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | CE07 | CE08 | CE09 | CE10 | |
・低速度走査 | ・飛越走査(インタレース) | ・サンプリング | ・時間軸圧縮 | ・時間軸伸張 | ・多重化処理 | ・・被多重化信号 * | ・・周波数分割多重化処理 | ・・・周波数インタリービング処理 | ・・時分割多重化処理 | |||
DA | DA00 色信号処理;色信号目的 * |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・原色(RGB)信号の発生 | ・RGBの混合;RGBの分離 | ・・色差信号処理 | ・・・マトリックス処理 | ・・・I/Q | ・・・U/V | ・・・色線順次化処理 | ・・・色ベクトル処理 | ・カラー変調 | ・カラー復調 | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | |||
・高域色信号の発生;付加;再生(CH) | ・・I/Q信号の広帯域化(IH/QH) | ・・U/V信号の広帯域化(UH/VH) | ・画面ワイド化分の色信号処理 | ・色信号の振幅制御(含,ACC) | ・色信号の補正(含,位相制御) | ・・カラーバランス(色相)調整 | ・・・ホワイトバランス | ・・・ブラックバランス | ・・・肌色調整 | |||
DB | DB00 輝度信号処理;輝度信号目的;コンポジット * |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | |||||
・輝度信号の発生;再生 | ・高域輝度信号の発生;付加;再生(YH) | ・画面ワイド化分の輝度信号処理 | ・コンポジット信号処理 | ・・Y/C分離 | ・・・動き適応型Y/C分離 | |||||||
DC | DC00 ビデオ信号の補正;補償;補間;S/N;広帯域 * |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC09 | |||
・補正;補償;補間 | ・・輪郭補正 | ・・・輪郭部のエンベロープ処理 | ・・シェーディング補正 | ・・ドロップアウト補償 | ・・ガンマ補正 | ・・振幅;位相の歪補正 | ・帯域拡大;広帯域化 | |||||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | |||||||||
・ノイズ妨害除去(S/N) | ・・クロスカラー除去 | ・・ドット妨害除去 | ・・ゴースト除去 | |||||||||
EA | EA00 カラーTVの信号処理に用いる基本信号 * |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | ||
・原色信号;色成分信号(R・G・B) | ・色差信号 | ・搬送色信号(クロマ信号) (C) | ・高域色信号(CH)(IH/QH) | ・Y/C複合信号(コンポジット) | ・Y/C分離信号(コンポーネント) | ・輝度信号(Y) | ・高域輝度信号(YH) | ・画面ワイド化ビデオ信号 | ||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | |||||
・音声信号 | ・文字;図形;キャラクタ信号 | ・・色指定信号(カラーコード) | ・テスト信号 | ・検出信号(外光;電界) | ・制御信号 | ・サンプル信号;パイロット信号 | ・超音波信号;光信号 | |||||
EB | EB00 カラーTVの信号処理に用いる基準信号 * |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・同期信号 | ・・水平同期信号 | ・・垂直同期信号 | ・色副搬送波信号 | ・バースト信号 | ・バーストゲート信号 | ・VIR信号 | ・ブランキング;ミュート信号 | ・・水平ブランキング信号 | ・・垂直ブランキング信号 | |||
EB11 | EB12 | EB14 | EB15 | EB16 | EB17 | EB18 | ||||||
・クロック信号 | ・・サンプリングクロック(含,サブサンプリングクロック) | ・遅延信号(メモリ信号) | ・・ライン遅延(1次元メモリ) | ・・2ライン以上の遅延 | ・・フィールド遅延(2次元メモリ) | ・・フレーム遅延(3次元メモリ) | ||||||
EC | EC00 着目している信号区間 * |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・映像信号区間 | ・・輝度信号区間 | ・・色信号区間 | ・音声信号区間 | ・帰線区間 | ・・垂直帰線区間 | ・・水平帰線区間 | ・基準信号区間 | ・・水平同期信号区間 | ・・・フロントポーチ区間 | |||
EC11 | EC12 | EC13 | ||||||||||
・・・バックポーチ区間 | ・・・・バースト区間 | ・周波数のすき間区間 | ||||||||||
ED | ED00 着目している画面区間 * |
ED01 | ED02 | ED03 | ED04 | ED05 | ED06 | ED07 | ED08 | ED09 | ED10 | |
・フィールド内 | ・・1水平走査線区間(1H区間) | ・・複数走査線区間(垂直区間) | ・・1フィールド | ・フィールド間 | ・1フレーム | ・フレーム間 | ・静止画像部分 | ・動画像部分 | ・画像輪郭部分(エッジ) | |||
EE | EE00 色信号と他の信号との関連処理 * |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | |||
・輝度信号との関連処理 | ・・輝度信号での色信号処理 | ・・色信号での輝度信号処理 | ・基準信号との関連処理 | ・・バースト/色副搬送波との関連処理 | ・・同期信号/クロックとの関連処理 | ・音声信号との関連処理 | ・コンポジット信号との関連処理 | |||||
EF | EF00 ビデオ信号の識別;判別 * |
EF01 | EF02 | EF03 | EF05 | |||||||
・信号の有無;振幅の識別 | ・信号の周波数識別 | ・信号の位相識別 | ・相関検出 | |||||||||
EG | EG00 画像動き処理 * |
EG01 | EG02 | EG03 | EG04 | EG05 | EG06 | EG07 | EG08 | EG09 | EG10 | |
・動き検出 | ・・フィールド内の動き検出 | ・・・ライン内の動き検出(水平相関) | ・・・ライン間の動き検出(垂直相関) | ・・フィールド間の動き検出(二次元相関) | ・・フレーム間の動き検出(三次元相関) | ・・動き領域の検出 | ・・・動きベクトルの検出 | ・動き量情報の付加;伝送;再生 | ・動き補正 | |||
EH | EH00 補間処理 * |
EH01 | EH02 | EH03 | EH05 | EH07 | EH10 | |||||
・フィールド内補間 | ・・ライン内補間 | ・・ライン間補間 | ・フィールド間補間 | ・フレーム間補間 | ・走査線補間(BB03にも付与) | |||||||
EJ | EJ00 標本化処理;サンプリング * |
EJ01 | EJ02 | EJ03 | EJ04 | EJ05 | EJ06 | EJ07 | ||||
・サンプリング一般技術 | ・・サブサンプリング | ・・・ラインオフセット型 | ・・・フィールドオフセット型 | ・・・フレームオフセット型 | ・格子型標本化 | ・五の目型標本化 | ||||||
EK | EK00 標本化方式;サンプリング方式 * |
EK01 | EK02 | EK03 | EK04 | EK05 | ||||||
・ナイキスト標本化 | ・・サブナイキスト標本化 | ・可変密度標本化 | ・ブロック化;サブブロック化 | ・駒落し | ||||||||
EL | EL00 デジタル処理;アナログ処理 * |
EL01 | EL03 | EL05 | ||||||||
・デジタル処理 | ・デジタル処理とアナログ処理の併用 | ・アナログ処理 | ||||||||||
EM | EM00 符号化処理 * |
EM01 | EM02 | EM03 | EM04 | EM05 | EM06 | EM07 | EM08 | EM09 | EM10 | |
・予測符号化 | ・・フィールド内予測 | ・・フィールド間予測 | ・・フレーム間予測 | ・・デルタ変調;△M変調 | ・背景予測 | ・変換符号化 | ・・アダマール変換 | ・・離散余弦変換 | ・知的符号化 | |||
EM11 | EM12 | EM13 | EM14 | EM16 | EM17 | EM18 | EM19 | |||||
・階層的符号化 | ・符号割当 | ・・可変長符号化(ランレングス) | ・符号化方式の組合せ | ・量子化 | ・・ベクトル量子化(VQ) | ・・・正規化VQ | ・・・多段VQ | |||||
EN | EN00 符号誤り処理 * |
EN01 | EN03 | EN04 | EN05 | EN06 | ||||||
・誤り検出 | ・誤り処理 | ・・誤り訂正符号処理 | ・・誤り修正 | ・・誤り信号の伝搬防止 | ||||||||
FA | FA00 受信処理―1(多方式受信) * |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | |||
・受信TV方式の判別 | ・割り込みモード処理 | ・受信TV方式の切換処理(含,VTRモニタ) | ・・手動切換 | ・・自動切換 | ・・・特定放送規格の自動選択 | ・・・最高受信レベル放送の自動選択 | ・・切換時の受信レベルの一致処理 | |||||
FB | FB00 受信処理―2(擬似カラー) * |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB08 | FB09 | FB10 | |
・カラー化種別 | ・・単色カラー | ・・フルカラー;マルチカラー | ・・・擬似天然色化 | ・カラー化領域 | ・・関心領域 | ・・画面分割 | ・彩色方法 | ・・輝度振幅の彩度対比 | ・・有意情報の彩度対比 | |||
FC | FC00 受信処理―3(動作表示) * |
FC01 | FC02 | FC03 | FC05 | FC06 | FC07 | FC08 | FC09 | FC10 | ||
・動作表示の箇所 | ・・画面内表示 | ・・画面外表示 | ・表示内容 | ・・受信内容 | ・・・チャンネル(含,接続機器) | ・・・放送規格 | ・・・・カラー/モノクローム表示 | ・・・・音声多重(ステレオ;二ケ国語) | ||||
FC11 | FC12 | FC14 | FC15 | FC16 | FC17 | FC18 | FC19 | |||||
・・・フレームコマ数 | ・・・音量 | ・・受信外内容 | ・・・受信機の調整作業用 | ・・・・同調処理 | ・・・・色調整 | ・・・・フォーカス調整 | ・・・時刻 | |||||
FD | FD00 受信処理-4(外部機器との接続) * |
FD01 | FD02 | FD03 | FD04 | FD05 | FD06 | |||||
・TV受像機のモニタ利用 | ・・コンピュータ;シミュレーション;ゲーム | ・・環境ビデオ;照明ビデオ;ビデオアート | ・・・音声の映像表示 | ・・・・図形/パターン表示 | ・・・・色変化表示 | |||||||
FE | FE00 ビデオ画像の印刷;製版処理 * |
FE01 | FE03 | FE04 | FE06 | FE07 | ||||||
・印刷;製版の対象画面指定 | ・印刷;製版の為の色信号処理(色分解版) | ・・輪郭強調;ふち取り;かげ付け | ・ビデオ信号の印刷;フィルム化処理 | ・・モニタ用R・G・Bの発生 | ||||||||
GA | GA00 増幅;レベル;位相制御;電源系 * |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA08 | GA09 | |||
・電圧源;電流源 | ・バイアス調整 | ・増幅回路;アンプ | ・・差動アンプ | ・インバータ;反転回路 | ・・位相反転回路 | ・波形整形;リミッタ;クリップ;スライス | ・クランプ | |||||
GB | GB00 発振回路;共振回路;パルス回路 * |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | GB10 | |
・VCO(電圧可変発振器) | ・PLL | ・クロック回路 | ・分周回路 | ・逓倍回路 | ・共振回路 | ・パルス回路 | ・・マルチバイブレータ | ・・フリップフロップ | ・AND;NAND;OR;NOR;EOR | |||
GC | GC00 フィルタ * |
GC01 | GC02 | GC03 | GC04 | GC05 | GC06 | GC07 | GC08 | GC09 | GC10 | |
・LPF | ・HPF | ・BPF | ・トランスバーサル型フィルタ(含,非巡回型F) | ・・巡回型F | ・くし型フィルタ | ・・帰還型F | ・空間フィルタ | ・・水平型F | ・・垂直型F | |||
GD | GD00 フィルタ機能;トラップ;イコライザ * |
GD01 | GD02 | GD03 | GD04 | GD05 | GD06 | GD07 | GD08 | GD09 | GD10 | |
・ベルフィルタ(SECAM用) | ・Y型フィルタ | ・C型フィルタ | ・フィールド内フィルタ(一次;二次F) | ・・ラインフィルタ(一次元F) | ・フィールド間フィルタ | ・フレーム間フィルタ(三次元F) | ・プリフィルタ | ・トラップ | ・イコライザ | |||
GE | GE00 制御回路/素子 * |
GE01 | GE02 | GE03 | GE04 | GE05 | GE06 | GE07 | GE08 | GE09 | ||
・利得制御;振幅制御 | ・位相;周波数制御 | ・移相回路 | ・非線形回路/素子 | ・帰還ループ(フィードバック) | ・フィードフォワード | ・時間制御 | ・・圧縮回路 | ・・伸縮回路 | ||||
GF | GF00 デジタル回路 * |
GF01 | GF02 | GF03 | GF04 | GF05 | GF07 | GF08 | GF09 | |||
・A/D | ・D/A | ・マイコン;CPU | ・論理回路 | ・カウンタ;レジスタ;シフトレジスタ | ・切換回路 | ・・マルチプレクサ | ・・ゲート | |||||
GG | GG00 記憶回路/素子;メモリ回路/素子 * |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | ||||
・メモリ | ・・ラッチ | ・・ROM | ・・RAM | ・メモリ制御 | ・・書き込み制御 | ・・読み出し制御 | ||||||
GH | GH00 比較回路 * |
GH01 | GH02 | GH03 | GH05 | GH06 | GH07 | |||||
・振幅比較;レベル比較 | ・位相比較 | ・しきい値回路 | ・判別回路;検出回路;認識回路 | ・・最大値回路;最小値回路 | ・・絶対値回路 | |||||||
GJ | GJ00 演算回路 * |
GJ01 | GJ02 | GJ03 | GJ04 | GJ05 | GJ06 | GJ07 | GJ08 | GJ09 | ||
・加算回路 | ・減算回路 | ・乗算回路 | ・除算回路 | ・重み付け回路 | ・微分回路 | ・・2次微分回路 | ・積分回路 | ・平均化回路;平滑化回路 | ||||
GK | GK00 時定数回路;時定数素子 * |
GK01 | GK02 | GK03 | GK04 | GK05 | ||||||
・充放電回路 | ・遅延回路;遅延素子 | ・・ガラス遅延線 | ・・超音波遅延回路/素子 | ・・CCD遅延回路/素子 | ||||||||
GL | GL00 変換回路 * |
GL01 | GL02 | GL03 | ||||||||
・周波数変換 | ・マトリクス回路 | ・・サブマトリクス回路 | ||||||||||
GM | GM00 撮像装置/素子;表示装置/素子;記録/再生* |
GM01 | GM02 | GM03 | GM04 | GM05 | GM06 | GM07 | GM08 | GM09 | GM10 | |
・撮像装置/素子 | ・・半導体 | ・・電子管 | ・表示装置/素子 | ・・CRT | ・・・機械―電子走査 | ・・液晶表示;マトリクス表示 | ・記録/再生装置 | ・端子 | ・・テスト端子 |