テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5B076から分割(H17)、5B376へ変更(H20)
5B176 | ストアードプログラム | 情報処理 |
G06F9/06 -9/06,540@Z;9/06,610-9/06,650@Z |
G06F9/06-9/06,540@Z;G06F9/06,610-9/06,650@Z | AA | AA00 システム制御 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・システムの立上げ(IPL以外) | ・システム生成 | ・・システム機能選択 | ・・システム構成テーブル | ・・システム装置構成 | ・・構成変更 | ・ジョブ起動 | ・・JCL作成 | ・・・カタログ化マクロJCL | ・・・ファイルDD指定 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA20 | ||||
・システムの終了処理 | ・対話式システム操作 | ・OS管理 | ・・OS選択 | ・・異種OS | ・・拡張OS | ・プログラムスタートアドレス | ・・アドレス変換、修飾 | ・システム構成チェック | ||||
AB | AB00 プログラム管理、ジョブ管理 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |
・モジュールの結合 | ・・ロードモジュール生成、リンカ | ・・・静的リンク | ・・・動的リンク | ・・・外部参照記号 | ・・・リンクアドレス | ・ロードモジュール修正 | ・作業領域管理 | ・ファイル管理 | ・プログラムライブラリ管理 | |||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB16 | AB17 | AB18 | AB19 | AB20 | |||
・スプール、入出力管理 | ・・ジョブ出力制御 | ・マルチジョブ | ・・スケジュール | ・コンパイラ、アセンブラ | ・インタプリタ | ・プログラム選択 | ・・動作モード選択、切換 | ・・メモリモジュール選択 | ・端末制御プログラム | |||
AC | AC00 版管理 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |
・ソフトウェア版管理 | ・ハードウェア版管理 | ・版更新 | ・・差分ファイル | ・・最新版の選択、生成 | ・ソフトハード間版管理 | ・複数プログラム間版管理 | ・・ソースオブジェクト間版管理 | ・・端末ホスト間版管理 | ・日付管理 | |||
BA | BA00 ローディング制御 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・アロケーション | ・リロケーション | ・ROMRAM領域制御 | ・ダイナミックローディング | ・ロードモジュールローディング制御 | ・仮想メモリ,キャッシュ | ・常駐化 | ・アドレス変換、修飾 | ・・論理物理アドレス変換 | ・ICカード、メモリカード | |||
BB | BB00 イニシャルプログラムロード |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・単一CPU | ・マルチCPU | ・・異種CPU | ・端末、I/O | ・アップロード | ・ダウンロード | ・共用IPL | ・・同報転送 | ・ローダメモリ空間重複 | ・IMPL | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | ||||
・ファイルソース | ・メモリソース、ROMからRAMにロード | ・ロードプログラム版管理 | ・ロードプログラム修正 | ・再起動情報保存 | ・ロード時選択制御 | ・・ロードプログラム選択 | ・・ソースデバイス選択 | ・・優先制御 | ||||
CA | CA00 システムのエラー、保全管理 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・エラー検出 | ・エラー訂正 | ・・エラー訂正符号 | ・・再実行 | ・・再起動 | ・・再構成、二重化 | ・誤動作防止 | ・診断、テスト | ・モニタ、トレース | ・統計 | |||
DA | DA00 プログラミングシステム |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・高級言語による作成 | ・・カタログ化マクロ言語 | ・・自然言語、日本語 | ・変数,パラメータ管理 | ・・名標生成 | ・ソースオブジェクト変換 | ・コメント文 | ・プログラムリスト出力 | ・・構造表現、字下げ | ・・ソースオブジェクト並列出力 | |||
DB | DB00 作成用システム構成 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
・入力システム | ・・入力媒体、媒体処理装置 | ・・シンボルキー自体 | ・表示システム | ・・表示色制御、強調表示 | ・・表示レイアウト | ・・マルチウインドウ | ・・デバッグモニタ表示 | ・印字システム | ・音声システム | |||
DC | DC00 対話作成システム |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | |
・ガイダンス、ヘルプ | ・・メニュー選択 | ・・階層化ガイダンス | ・編集 | ・・編集位置制御 | ・登録 | ・・カタログ化マクロ | ・言語入力操作 | ・図式入力操作 | ・入力エラーチェック | |||
DD | DD00 ソフトウェア設計、自動生成 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・システム設計 | ・・仕様設計 | ・・・階層化仕様設計 | ・自動生成システム | ・・プログラムのモジュール化、部品化 | ・・・部品の選択、抽出 | ・・・部品の登録 | ・・・標準部品修正生成 | ・・推論、知識 | ・・自動合成 | |||
DE | DE00 ソフトウェア構造図 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE05 | DE06 | DE07 | DE08 | DE09 | DE10 | |
・フローチャート | ・トリー | ・状態遷移図 | ・モジュール間参照図 | ・グラフィックエディタ、CAD | ・図式言語自体に特徴 | ・図式言語配置制御 | ・構造図修正変更 | ・言語プログラムとの相互変換 | ・・並列表示 | |||
DF | DF00 ドキュメント作成、応用システムの設計 |
DF01 | DF02 | DF03 | DF04 | DF05 | DF06 | DF07 | DF08 | DF09 | DF10 | |
・仕様設計用 | ・完成時保存用 | ・・各種一覧リスト | ・保守用 | ・・更新修正リスト | ・応用システムの設計 | ・・オンライン、対話システム | ・・表示プログラム | ・・プロセス制御系 | ・・・ラダー図 | |||
EA | EA00 プログラム修正変更 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・パッチシステム | ・修正編集技法 | ・・書換置換 | ・・挿入 | ・・一括修正 | ・修正履歴、パッチテーブル作成 | ・・差分ファイル | ・・相違点抽出 | ・パッチテーブルに基づく修正 | ・分岐、リンク処理 | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | |||
・バックアップ、退避処理 | ・修正前復帰 | ・高級言語による修正 | ・ソースオブジェクト間修正反映 | ・・修正部分抽出変換 | ・・修正部分インタプリタ実行 | ・オンライン修正 | ・リモート修正 | ・機種適合化修正 | ・修正権限チェック | |||
EB | EB00 ROM修正 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | ||
・ROMプログラミング | ・・ROMライタ | ・・CPUによる再プログラミング | ・アドレス一致による修正 | ・・修正先アドレスメモリ | ・・修正メモリ並列アクセス | ・・連想メモリ | ・分岐命令 | ・RAM上ロード修正 | ||||
EC | EC00 デバッグ、開発支援システム |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・デバッグシステム | ・・静的解析、設計チェック | ・・・構文チェック | ・・動的解析、実行チェック | ・プログラムテスト | ・・シミュレーション | ・開発支援システム | ・・構成一覧、構造表示 | ・・開発工程進行管理 | ・・評価、品質管理 |