Fタームリスト

リスト再作成旧5B046(R02)
5B146 CAD 画像応用      
G06F30/00 -30/398
G06F30/00-30/398; 111/00-119/22 AA AA00
用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・公共施設(水道,電線路) ・プラント ・配管,流体回路 ・建築物,建具(土木) ・運輸機関(車両,船舶,航空機等) ・加工用治具(金型,板金等) ・組み立て物(アセンブリ) ・容器 ・光学 ・材料
AA11 AA12 AA14 AA15 AA16 AA17
・布地,衣服,装身具(眼鏡等) ・柄,模様 ・ネットワーク ・システム ・手順 ・・作業計画,製造工程
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25
・電気装置(設備,製品) ・・電子,半導体装置(PB,IC,LSI等) ・・・アナログ回路を含む回路 ・・・メモリを含む回路 ・・シーケンス回路
BA BA00
CAD装置の構成
BA01 BA02 BA03 BA04
・ネットワーク型(クライアント-サーバ) ・スタンドアロン型(パソコンCAD) ・CAD装置と他の装置との組み合わせ ・・製造設備との組み合わせ
CA CA00
特殊な図面
CA01 CA02 CA03 CA04
・地図,表,グラフ ・型片(型紙) ・変量,信号伝達図 ・状態遷移図,フローチャート,PAD図
DA DA00
設計データ入力一般
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07
・文字,数字等の入力 ・・寸法の入力 ・図面の入力 ・・位置-座標変換手段(ディジタイザ)の利用 ・・撮像式図面入力 ・・・図面の自動読み取り ・・・・図形の認識
DC DC00
設計処理一般
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC06
・設計手法一般 ・・階層的設計 ・・AI,推論等の利用 ・・最適化 ・設計制約,設計基準,設計仕様の入力,表示 ・設計結果の修正処理に特徴のあるもの
DE DE00
設計結果出力一般
DE01 DE02 DE03 DE04 DE05 DE06
・出力デ-タの形式に特徴があるもの ・・出力デ-タの変換 ・図面の作成出力 ・・文字の処理(寸法を除く) ・・寸法,寸法公差,寸法線,寸法補助線の処理 ・設計結果の模擬表示(プレゼン用)
DE11 DE12 DE13 DE14 DE15 DE16
・設計関連デ-タの出力 ・・製造関連データ(製造手順,検査データ) ・・部品数量,部品表 ・・組み立て図 ・・マニュアル,ドキュメント ・・コスト,見積もりの算出
DG DG00
操作者援助一般
DG01 DG02 DG03 DG04 DG05 DG06 DG07
・対話型入力 ・・ガイダンス,メニュー,テンプレート ・表示援助 ・・マルチウィンドウ ・・補助パターン表示 ・・・格子線(グリッド) ・・強調表示(ブリンク,枠,カラー)
DJ DJ00
設計結果の評価,検証一般
DJ01 DJ02 DJ03 DJ04 DJ05 DJ07 DJ08
・特性解析一般 ・・構造解析 ・・流体解析 ・・電磁界解析 ・・動作解析 ・有限要素法によるもの ・・有限要素の生成に特徴のあるもの
DJ11 DJ12 DJ14 DJ15
・シミュレーションによるもの ・着用状態の形状のシミュレーション表示 ・検証結果の出力,表示 ・・違反箇所,原因の出力
DL DL00
CAD関連デ-タの管理一般
DL01 DL02 DL03 DL04 DL05 DL06 DL07 DL08 DL09 DL10
・設計のための要素デ-タの管理 ・・ライブラリ ・設計成果物の管理 ・・CAD図面の管理一般 ・・・登録,更新 ・・・検図,承認 ・・・履歴,修正内容の管理 ・データベース ・データ構造 ・・階層形(ツリー形)
EA EA00
形状の入力,設計処理
EA01 EA02 EA03 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・形状の入力 ・・実モデルの計測による形状入力 ・・正投影図(三面図等)による入力 ・形状の操作 ・・変形,拡大縮小,回転,移動 ・・図形の分割,合成(統合) ・・論理演算,交差,重合の検出 ・・切出し,消去,ピック処理
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18
・形状の定義,モデリング ・・形状プリミティブを用いるもの ・・曲線の記述,生成 ・・フィレット面,丸め,コーナー部等の生成 ・・3次元形状の定義,モデリング ・・・立体プリミティブを用いるもの(CSG) ・・・曲面の記述,生成 ・・・有限要素を用いるもの(部分曲面記述等)
EC EC00
形状設計結果の出力,検証
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC08 EC09 EC10
・出力 ・・正投影図(六面図,三面図)の出力 ・・展開図の出力 ・・三次元形状のイメージ出力 ・・・斜視図 ・・・立体視ディスプレイ,HMDによる表示 ・検証 ・・幾何学的チェック ・・・干渉のチェック
FA FA00
レイアウト設計
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05
・最適板取り,材料取り ・建屋内の設備等の設計,フロア割り当て ・印刷物 ・・帳票 ・地図を用いたレイアウト設計(水道等)
GA GA00
電気,電子回路の機能,抽象的設計
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07
・記述方法(HDL等)に特徴のあるもの ・高位合成,動作合成 ・論理の最適化 ・階層設計 ・既設計ブロック,マクロ(IP)の利用 ・特殊機能回路の設計(プロセッサ,バス等) ・故障検出用回路の設計(スキャンパス等)
GC GC00
電気,電子回路の具体的設計
GC01 GC02 GC03 GC04 GC05
・具体的な素子を用いた回路設計(論理設計) ・・デバイス(FPGA等)が特定されるもの ・・テクノロジーの変換,論理合成 ・・遅延,動作タイミングを考慮したもの ・・ファンイン,ファンアウトを考慮したもの
GC11 GC12 GC13 GC14 GC15 GC16 GC17 GC18 GC19 GC20
・回路実装の設計(物理設計) ・・素子,セルのレイアウト(フロアプラン) ・・・レイアウトコンパクション ・・・対話型レイアウト処理 ・・配線設計 ・・・配線経路探索 ・・・縦横以外の方向の配線 ・・・多層配線固有の処理 ・・・・スルーホール,ビアの処理 ・・・特定配線(電源,クロック,束線等)
GC22 GC23 GC24 GC25 GC26 GC27
・・領域を分割して設計するもの ・・パターン設計 ・・・特定パターン(電源,クロック等) ・・発熱量,消費電力を考慮したもの ・・遅延,動作タイミングを考慮したもの ・・ノイズ,クロストークを考慮したもの
GE GE00
回路図の作成
GE01 GE02 GE03 GE04 GE05 GE07 GE08 GE09
・回路図データの入力 ・シンボルのレイアウト処理 ・シンボル間の接続処理 ・特定接続線(電源,クロック等)の処理 ・分割図面の作成 ・回路図の出力 ・特定機能の回路図の作成 ・文字(信号名等)の付与,配置
GG GG00
回路設計の検証一般
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09 GG10
・遅延,動作タイミングの検証 ・・遅延時間の解析,計算 ・・・静的タイミング解析 ・・・論理シミュレーションによるもの ・・・回路シミュレーションによるもの ・・遅延モデルに特徴があるもの ・・・実装情報からの遅延情報の抽出 ・・・回路シミュレーションによる遅延情報作成 ・・・入力波形のなまりの考慮 ・・・遅延ばらつき考慮(統計的タイミング解析)
GG12 GG13 GG14
・・タイミングエラーの検出 ・・・タイミングチェック用プリミティブの付加 ・・・クロックスキューを考慮するもの
GG21 GG22 GG23 GG24
・汎用的な回路設計検証技術 ・・シミュレーションによるもの ・・検証装置の構成に特徴のあるもの ・・アナログ回路のシミュレーション
GJ GJ00
論理回路設計の検証
GJ01 GJ02 GJ03 GJ04 GJ05 GJ06 GJ07 GJ08 GJ09
・特定機能回路(プロセッサ等)の検証 ・・メモリを含む回路の検証 ・・故障検出回路の検証 ・論理回路の照合,同一性(等価性)判定 ・シミュレーションを用いるもの ・・シミュレーションモデルの作成 ・・分割シミュレーション,並列シミュレーション ・・FPGA等を用いたエミュレーション ・・実チップを用いたシミュレーション
GL GL00
回路の実装設計の検証
GL01 GL02 GL03 GL04 GL05 GL06 GL07 GL08 GL09 GL10
・実装データと回路との照合,LVS検証 ・・トランジスタ等の素子の認識 ・・論理ゲートの認識 ・寄生抵抗,容量等の抽出 ・幾何学的形状によるもの,DRC ・複数層パターン間の整合の検証 ・プリント基板に特有の検証 ・集積回路に特有の検証 ・発熱量,消費電力の評価 ・ノイズ,クロストークの検証
GL11 GL12
・回路規模,面積の評価 ・劣化の検証(マイグレーション等)
GN GN00
回路の検証用データの作成
GN01 GN02 GN03 GN04
・故障シミュレーション ・テストパターン,期待値の作成 ・・テストパターン,期待値の自動生成 ・・HDL記述等に対するテストパターン生成
GQ GQ00
回路の検証結果の出力
GQ01 GQ02 GQ03 GQ04 GQ05 GQ06 GQ07
・エラー箇所の出力 ・出力値と期待値又は仕様との比較 ・テストカバレッジの算出 ・遅延情報の出力 ・回路の状態,信号値の表示 ・・波形,タイムチャートの表示 ・・回路に重畳表示するもの
TOP