Fタームリスト

リスト再作成旧5B012(H4)、FI化(H28)
5B105 マイクロプログラム制御 情報処理      
G06F9/22 -9/28,320
G06F9/22-9/28,320 AA AA00
用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・マルチプロセッサ ・高級言語処理 ・OS ・エミュレーション ・仮想計算機 ・診断 ・入出力装置 ・・チャネル、バス制御 ・通信制御 ・特殊用途(例.エンジン制御など)
AB AB00
構成
AB01 AB02 AB03 AB04 AB06 AB07 AB09
・LSI構成 ・・シングルチップマイコン ・・アドレスシーケンサ ・・入出力ボート、端子 ・デコーダ ・・可変デコーダ ・ステップカウンタ
AB11 AB12 AB13 AB14 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19
・記憶部 ・・レジスタ ・・・演算用レジスタ ・・・仮想レジスタ ・・・レジスタバンク ・・・・レジスタバンクを複数有するもの ・・スタック ・・・アドレス以外のスタック ・・・スタックポインタ
AB22 AB23 AB24 AB25 AB26 AB27 AB28 AB29
・・フラグ ・・・モードフラグ ・・・ステータスワード ・・バッファ ・・局所データメモリ ・・主記憶 ・・仮想記憶 ・・キャッシュメモリ
AB31 AB32 AB33 AB34 AB35 AB40
・データ線 ・・直列バス ・・・スキャンバス ・・内部結合バス ・・・1バス方式 ・その他
AC AC00
制御
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AC09 AC10
・記憶制御 ・・アドレス制御 ・・R/W命令に対する制御 ・・ロード命令、ストア命令に対する制御 ・・ムーブ命令に対する制御 ・・アクセス競合時の制御 ・演算制御 ・・加算、減算 ・・乗算、除算 ・・特殊な演算(例.浮動小数点演算など)
BA BA00
制御記憶の構成
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08
・制御記憶のモジュール構成 ・・物理的メモリモジュール(バンク) ・・・ROM―RAM構成 ・・・・同一アドレス空間 ・・・・複数RAM ・・・2レベル(ナノ) ・・・・3レベル以上(ナノ、ピコ) ・・論理的メモリモジュール(ページ)
BA11 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17
・制御記憶の容量拡張 ・制御記憶の機能拡張 ・・修飾レジスタ ・・修飾メモリ ・・修正レジスタ ・・修正メモリ
BA21 BA22 BA23 BA25 BA26 BA27 BA28 BA30
・制御記憶と主記憶とを併用するもの ・主記憶上にマイクロ命令が存在するもの ・制御記憶上に命令以外のデータが存在するもの ・仮想制御記憶 ・マイクロキャッシュメモリ ・共有制御記憶 ・メモリ種別(PROM、DRAMなど) ・その他
CA CA00
マイクロ命令のローディング
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・イニシャルローディング ・・初期化を伴うもの ・・システム診断を伴うもの ・・エラー検出、訂正を伴うもの ・・ロード用マイクロプログラム ・・サービスプロセッサ ・・ロード経路 ・・・2次記憶→主記憶→制御メモリ ・・・特殊な機構の利用(例.スキャンバス) ・・ロード終了後自動実行開始
CA11 CA12 CA13 CA15 CA16 CA17 CA20
・ソースデバイス選択 ・ロードデバイス選択 ・ロードモジュール選択 ・ダイナミックローディング ・・ロード要求 ・・リロケーション ・その他
DA DA00
マイクロ命令のアドレス指定
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA09
・アドレス指定モード ・・間接アドレス ・・・アドレステーブル一般 ・・相対アドレス ・・・インデックス、ベース修飾 ・・・・マクロOPコード+カウンタ ・・・・ブロックアドレス+ブロック内アドレス ・アドレス置換
DA11 DA12 DA13 DA15 DA17 DA18 DA20
・先頭アドレス指定一般 ・・上位機器による起動アドレス指定 ・次アドレス指定一般 ・パスファインダメモリ ・論理アドレス変換 ・アドレス変換バッファ(TLB) ・その他
EA EA00
マイクロ命令の解読、実行
EA01 EA02 EA03 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09
・マイクロ命令のOPコード処理 ・・未定義マイクロ命令 ・・拡張、付加マイクロ命令 ・マイクロ命令のオペランド処理 ・・リテラル、イミディエートデータ ・・メモリオペランド ・・レジスタオペランド ・・オペランドのアドレッシングモード
EA11 EA12 EA13 EA14 EA16 EA17 EA18
・次アドレスフィールド ・分岐フィールド ・フィールドの多重化 ・・識別ビット ・垂直型←→水平型変換 ・可変長マイクロ命令 ・ワード境界調整、整列
EA21 EA22 EA23 EA24 EA26 EA27 EA28 EA30
・マイクロ命令の修飾 ・・マクロ情報による修飾 ・・マイクロアドレス情報による修飾 ・・マイクロ命令自身による修飾 ・マイクロ命令の置換、代替 ・・修正マイクロ命令 ・・無効マイクロ命令 ・その他
FA FA00
マイクロ命令のサブルーチン
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA09
・サブルーチンコール ・・多方向 ・サブルーチンリターン ・・多方向 ・多重サブルーチン ・・ネストレベル拡張 ・メイン/サブ互換 ・情報退避、復帰
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA20
・ループ処理 ・・ループカウンタ ・・ループ脱出 ・・・計数条件によらないもの ・・・多方向 ・・単一命令繰り返し ・・多重ループ ・その他
FB FB00
マイクロ命令の分岐制御
FB01 FB02 FB03 FB04 FB06
・分岐アドレス生成 ・・間接分岐 ・・・分岐テーブル ・・ページ間分岐 ・無条件分岐
FB11 FB12 FB13 FB14 FB15 FB16 FB17 FB18 FB20
・条件分岐 ・・多方向分岐 ・・内部条件 ・・・演算結果 ・・外部条件 ・・条件判定回路 ・・・条件の優先度 ・・・条件の組み合せ ・その他
FC FC00
マルチマイクロプログラム
FC01 FC02 FC03 FC04 FC05 FC06 FC07 FC08 FC09
・割り込み処理 ・・割り込み発生、要因 ・・・周期割り込み ・・・内部割り込み、トラップ ・・・外部割り込み、インタラプト ・・・擬似割り込み ・・割り込み受付 ・・・割り込みマスク ・・・要因検出回路
FC12 FC13 FC14 FC15 FC16 FC18 FC20
・・割り込みアドレスの指定 ・・・割り込みアドレステーブル ・・割り込みリターン ・・・多方向 ・・多重割り込み ・・情報退避、復帰 ・・割り込みその他
FC21 FC22 FC23 FC24 FC25 FC26 FC27 FC28 FC30
・優先制御 ・・優先制御回路 ・・同一/低レベルプログラムの処理 ・時分割処理 ・・タイムスライス値 ・・多重度 ・タスク管理 ・・待ち行列 ・その他
FD FD00
マイクロ命令の先行制御
FD01 FD02 FD03 FD04 FD06
・パイプライン ・・2相(F,E)型 ・・4相(IF,D,OF,E)型 ・・パイプラインレジスタ ・オペランド先取り
FD11 FD12 FD13 FD14 FD15 FD16 FD17 FD18 FD19
・命令先取り ・・分岐予測 ・・・遂次アドレス(命令)を実行するもの ・・・数ステップ先の予測 ・・・予測失敗時の処理 ・・・・命令無効、リトライ ・・インタリーブ ・・・メモリモジュールの選択 ・・・命令選択
FD21 FD22 FD23 FD24 FD25 FD30
・並列処理 ・・同種並列処理 ・・異種並列処理 ・・並列度 ・・複数ALU ・その他
GA GA00
マクロ命令の処理
GA01 GA02 GA03 GA05 GA06 GA08 GA09
・マクロ命令のOPコード処理 ・・未定義マクロ命令 ・・拡張マクロ命令 ・マクロ命令のオペランド処理 ・・オペランド指定子 ・命令形式 ・可変長マクロ命令
GA11 GA12 GA13 GA15 GA16 GA17 GA18 GA20
・マクロ命令とマイクロ命令の混合プログラムの処理 ・ハードウェア制御とマイクロ制御の併用 ・・切り替え ・マクロ命令の先行制御 ・・パイプライン ・・命令先取り ・・オペランド先取り ・その他
HA HA00
タイミング制御
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09
・同期 ・・対象 ・・・記憶部と記憶部 ・・・記憶部とCPU ・・・CPUとCPU ・・待ち合わせ ・・非同期 ・・・おいてきぼり制御 ・・・共有メモリを介して非同期通信を行うもの
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18
・基本実行サイクル制御 ・・CPU速度調整 ・定期処理 ・・定期処理と不定期処理との競合 ・クロック ・・可変長クロック ・・・周波数の切り替え ・・・遅延、停止
HA21 HA22 HA23 HA24 HA25 HA26 HA27 HA28 HA30
・タイマ ・・ハードタイマ ・・ソフトウェアタイマ ・・プログラマブルタイマ ・・・プリセッタブルタイマ ・・マルチタイマ ・・リアルタイムタイマ ・・タイマ値補正、修正 ・その他
JA JA00
マイクロプログラムの作成、管理
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA10
・マイクロプログラムの作成 ・・マイクロプログラムの開発 ・・コード生成、最適化 ・・デバッグ ・マイクロプログラムの管理 ・・版管理 ・・システム装置構成対応 ・・命令機能対応 ・その他
KA KA00
誤動作対策
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・モニタ、トレース ・・実行時間 ・・アドレス ・・命令 ・・エラー ・・割り込み ・・ログアウト、スナップショット ・・計数、統計 ・・・評価、解析 ・・表示、印字
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17 KA18 KA19 KA20
・誤動作の検出、防止、訂正 ・・対象 ・・・暴走 ・・・・デッドロック ・・・アドレス ・・・命令 ・・・メモリ ・・・・有効格納範囲 ・・・バス ・・・クロック、電源
KA22 KA23 KA24 KA25 KA26 KA27 KA28 KA30
・・コードに冗長性を持たせるもの ・・演算に冗長性を持たせるもの ・・・エラー回復処理ルーチン ・・・リトライ、リスタート ・・ハードウェアに冗長性を持たせるもの ・・・2重化 ・・・補助、予備装置 ・その他
TOP