テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(H16)
5B098 | マルチプログラミング | 情報処理 |
G06F9/455 ,150-9/54@Z |
G06F9/46-9/46,360@Z | AA | AA00 システムの基本構成、動作 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・マイクロプログラム | ・先行制御、パイプライン | ・メモリアクセス | ・・アドレス変換 | ・入出力制御/装置 | ・・チャネル制御/装置 | ・・バス構成、制御 | ・・表示、画面、印刷制御 | ・通信、回線制御/装置 | ・マルチプロセッサ | |||
BA | BA00 割込み信号 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | |||||
・割込み発生原因 | ・・電源 | ・・コンソール、キー | ・・タイマ | ・・デバッグ用、診断用 | ・・命令によるもの | |||||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA19 | |||||
・割込み形態 | ・・多重割込み | ・・グループ分けされた割込み | ・・同期/非同期割込み | ・・強制、緊急割込み | ・・拡張割込み | ・・擬似割込み | ・割込み信号波形に特徴 | |||||
BB | BB00 割込み制御 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | ||||
・割込み発生 | ・・状態変化検出 | ・・割込みの取消、抑止 | ・割込み受付け | ・・割込み禁止、マスク | ・・割込み要求リセット | ・・命令実行中の割込み許可 | ||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB18 | BB19 | BB20 | ||||
・割込み要因検出 | ・・サイクリック走査 | ・・条件テスト命令によるもの | ・保留 | ・・保留割込みの管理 | ・・保留割込みの実行 | ・割込み処理用回路 | ・・割込み信号線 | ・・割込み処理専用プロセッサ | ||||
CC | CC00 優先制御 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・優先順位、レベルの変更 | ・・プログラムの指示による変更 | ・・待時間に応じた変更 | ・・処理要求量に応じた変更 | ・・緊急処理要求による変更 | ・優先順位の均等、巡回割当て | ・先着優先 | ・優先回路 | ・・複数の優先回路 | ・・メモリを用いたもの | |||
DD | DD00 情報退避 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD08 | DD09 | |||
・退避、回復方式 | ・・部分退避、回復 | ・・複数レジスタの切換え | ・・・プログラムカウンタの切換え | ・・メモリへの退避とレジスタの切換え併用 | ・・退避、回復を行わないもの | ・退避領域の構成、管理 | ・・スタックオーバーフロー | |||||
EE | EE00 割込み処理ルーチンの実行 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | ||
・割込みアドレスの生成 | ・・テーブルを用いるもの | ・・・複数テーブル | ・・割込み要求装置からのアドレス使用 | ・・アドレスの修飾 | ・割込み処理ルーチンへの分岐 | ・・分岐命令を用いるもの | ・・メモリバンク切換え | ・リターン処理 | ||||
FF | FF00 タイミング制御 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | |||
・同期 | ・・待合わせ、事象待ち | ・クロック制御 | ・タイマ制御 | ・・タイマ回路 | ・・タイマ誤差の補正、修正 | ・・時刻制御 | ・定期/不定期処理の実行 | |||||
GA | GA00 ソフトウェア構成 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | |
・プログラム | ・・オペレーティング・システム | ・・ジョブ | ・・タスク、プロセス | ・・・LWP、スレッド | ・・共通プログラム、サブルーチン | ・ディスパッチャ | ・スケジューラ | ・制御用命令 | ・モード | |||
GB | GB00 テーブル、待ち行列 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB08 | GB09 | GB10 | ||
・テーブル、ブロック種別 | ・・TCB | ・・ECB | ・・QCB | ・・資源管理テーブル | ・・・ハッシュテーブル | ・待ち行列の型式 | ・・FIFO型 | ・・優先度順 | ||||
GB11 | GB13 | GB14 | GB15 | GB16 | GB17 | GB20 | ||||||
・テーブル操作 | ・待ち行列操作 | ・・挿入、エンキュー | ・・削除、デキュー | ・・探索 | ・・更新 | ・専用のハードウェアによるもの | ||||||
GC | GC00 マルチプログラム実行制御 |
GC01 | GC02 | GC03 | GC04 | GC05 | GC06 | GC07 | GC08 | GC09 | GC10 | |
・プログラム切換方式 | ・・ラウンドロビン方式 | ・・優先順位によるもの | ・・・同一/低優先順位プログラムの処理 | ・・時分割方式 | ・・・タイムスライス値可変 | ・・1命令毎の切換え | ・CPU負荷の制御 | ・・実行多重度の制御 | ・・負荷の測定、予測 | |||
GC11 | GC12 | GC13 | GC14 | GC15 | GC16 | GC17 | GC18 | GC19 | GC20 | |||
・プログラムロード | ・・IPL | ・・ロールイン、ロールアウト | ・プログラムの生成、消去 | ・・子タスクの生成 | ・プログラム間通信 | ・・メッセージ送信 | ・・メッセージ受信 | ・・メッセージ格納領域 | ・専用のハードウェアによるもの | |||
GD | GD00 資源管理 |
GD01 | GD02 | GD03 | GD04 | GD05 | GD06 | GD07 | ||||
・割当対象資源 | ・・CPU割当て | ・・メモリ空間割当て | ・・・主記憶 | ・・・バッファ | ・・チャネル装置割当て | ・・入出力装置割当て | ||||||
GD11 | GD12 | GD13 | GD14 | GD15 | GD16 | GD17 | GD18 | GD19 | GD20 | |||
・資源使用要求 | ・・命令による要求 | ・・定期的使用要求 | ・資源の割当て | ・・排他的割当て | ・・・ロック制御 | ・・優先順位による割当て | ・・・使用頻度による割当て | ・・均等割当て | ・・割当予約 | |||
GD21 | GD22 | GD24 | GD25 | GD26 | GD27 | GD30 | ||||||
・資源の使用禁止 | ・資源解放 | ・デッドロック対策 | ・・デッドロック検出 | ・・デッドロック自動解除 | ・・デッドロック事前回避 | ・専用のハードウェアによるもの | ||||||
HH | HH00 仮想計算機 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH07 | HH08 | HH10 | |||
・仮想計算機システムの構成、管理 | ・・モード切換え | ・・VMアシスト機構 | ・実行制御 | ・・命令のシミュレーション | ・仮想記憶管理、制御 | ・仮想入出力管理、制御 | ・専用のハードウェアによるもの | |||||
JJ | JJ00 誤動作対策 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | ||
・エラー検出 | ・・再試行を行うもの | ・誤動作防止 | ・・雑音対策 | ・試験、診断 | ・デバッグ | ・・トレース | ・監視 | ・・表示 |