テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5B087 | 表示による位置入力 | MMI |
G06F3/033 -3/039 |
G06F3/033-3/039 | AA | AA00 目的一般 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA09 | AA10 | |
・高速化,時間短縮 | ・分解能,精度向上 | ・電力節減 | ・耐久 | ・共用,兼用 | ・省スペース | ・三次元対応 | ・操作性の向上 | ・・入力効率の改善 | ||||
AB | AB00 操作上の工夫,使い易さ改善 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | ||
・配置,設置の工夫 | ・・手,指で操作し易い形 | ・・足の利用 | ・・見易さ向上 | ・・着脱,一体化,収納 | ・縦横,上下,裏表利用 | ・折り畳み | ・遠方操作 | ・出力抑制 | ||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB16 | AB18 | |||||||
・誤操作防止 | ・・入力確認,フィードバック | ・・・発音 | ・・・光,表示 | ・・視差解消 | ・・無効(不感帯)エリヤ | |||||||
AC | AC00 誤動作対策 |
AC01 | AC02 | AC04 | AC05 | AC07 | AC09 | |||||
・感度調整 | ・・しきい値を利用 | ・複数回測定 | ・押圧力,接触面積等による判断 | ・設備の2重化 | ・外光対策 | |||||||
AC11 | AC12 | AC13 | AC14 | AC15 | AC16 | AC18 | AC20 | |||||
・シールド | ・ノイズ対策 | ・ジッタ防止 | ・短絡防止 | ・防塵 | ・クリーニング | ・応答遅れ対策 | ・電源関連 | |||||
AD | AD00 補正 |
AD01 | AD02 | AD04 | AD06 | AD07 | ||||||
・ずれ,回転,伸縮 | ・・基準点の入力 | ・開始,終了等の過渡操作対応 | ・ペン傾補正 | ・周辺部の歪 | ||||||||
AE | AE00 用途 |
AE01 | AE02 | AE03 | AE05 | AE06 | AE07 | AE09 | ||||
・複写機 | ・電子黒板 | ・会議システム,教習 | ・システム管理,例、プラント | ・文字認識 | ・CAD | ・一体型簡易コンピュータ | ||||||
BB | BB00 マウス,トラックボール |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB08 | BB09 | |||
・回転ボール形構造 | ・・ボール,従動・圧接ローラ | ・・ロータリーエンコーダ | ・・・光 | ・・取付,組立,調整 | ・・滑らかな操作,確実な回転 | ・光学マウス | ・磁気マウス | |||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB18 | BB20 | |||||
・筐体関係 | ・・他の入出力機構の付加 | ・・・入力,取消スイッチ | ・・・キースイッチ | ・・・押圧力の検出 | ・・筐体の向き,回転 | ・マウスパッド | ・製造方法 | |||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB29 | |||||||||
・回路,変換系 | ・・変換比制御 | ・・出力抑制 | ・トラックボール | |||||||||
BC | BC00 その他の移動入力具 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC08 | BC10 | |||
・種類 | ・・ジョイスティック | ・・ペン型 | ・・身体に装着 | ・・・頭部 | ・・・指,腕 | ・・カーソル移動キー | ・・アーム部材の組合せ | |||||
BC11 | BC12 | BC13 | BC16 | BC17 | BC19 | |||||||
・構造に特徴 | ・・検出構造,例,回転ボール | ・・操作構造,例,回転円筒 | ・・他の入出力機構の付加 | ・・・入力,取消スイッチ | ・・取付,組立,調整 | |||||||
BC21 | BC22 | BC26 | BC27 | BC28 | ||||||||
・・製造方法 | ・・材料 | ・回路,変換系 | ・・変換比制御 | ・・出力抑制 | ||||||||
BC31 | BC32 | BC33 | BC34 | |||||||||
・変位量検出原理 | ・・光 | ・・抵抗 | ・・電磁気 | |||||||||
CC | CC00 表示画面上で操作するもの |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC06 | CC07 | CC09 | ||||
・フラットディスプレイ | ・・LCD | ・・PDP | ・CRT | ・・ライトペン | ・・・構造 | ・投影型 | ||||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC20 | ||||
・パネル,表示装置周辺の構造 | ・・取付,組立,調整 | ・・製造方法 | ・・材料 | ・・タッチ表面の処理,加工 | ・・電極,配線 | ・・感圧導電シート | ・・スペーサ | ・・照明 | ||||
CC21 | CC24 | CC25 | CC26 | |||||||||
・入力部材の工夫 | ・回路,処理系 | ・・駆動 | ・・検出データ処理 | |||||||||
CC31 | CC32 | CC33 | CC34 | CC36 | CC37 | CC39 | ||||||
・検出原理 | ・・電磁結合 | ・・光 | ・・・遮光 | ・・抵抗 | ・・・2膜型 | ・・人体の容量を利用するもの | ||||||
CC41 | CC43 | CC45 | CC47 | |||||||||
・・2つの電極を導通させるもの | ・・圧力分布 | ・・磁歪 | ・・音響,振動 | |||||||||
DD | DD00 入力操作制御 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・開始,終了 | ・・タッチダウン,アップ | ・移動量,方向,速度,加速度 | ・・最小限の移動で効率的入力 | ・複数の入力具,複数カーソルの同時表示 | ・カーソルの位置,形状 | ・・原点復帰 | ・・自動化,リピート | ・入力領域の指定,限定 | ・モード制御(選択,切換) | |||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | |||||
・合成,編集,グラフィック | ・・移動,拡大,縮小 | ・・切出し,ピック,消去 | ・・文字列の制御,読出し | ・・トレース | ・・線引き,描画 | ・・・直線,点線 | ・・・線の太細,濃淡 | |||||
DE | DE00 表示関連制御 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE05 | DE06 | DE07 | DE09 | ||||
・入力領域の強調表示,例,輝度・色変化 | ・入力用パターンの表示 | ・メニュー,アイコン,ガイダンス表示 | ・ウィンドウ処理 | ・スクロール | ・カーソル表示制御 | ・複数の表示装置 | ||||||
DG | DG00 データ送受信,インターフェース |
DG01 | DG02 | DG03 | DG04 | DG06 | DG07 | DG09 | ||||
・データ伝送 | ・・無線(ワイヤレス) | ・・伝送フォーマット | ・・伝送データの縮小化,圧縮 | ・信号変換(含P/S変換) | ・・入力インターフェースの変換 | ・割込制御 | ||||||
DH | DH00 ライトペン制御 |
DH01 | DH02 | DH04 | DH05 | |||||||
・視野対策 | ・補正,例,時間遅れ | ・マーカ制御 | ・残像対策 | |||||||||
DJ | DJ00 処理,演算 |
DJ01 | DJ03 | DJ05 | DJ06 | DJ08 | DJ09 | |||||
・記憶(メモリ,バッファ) | ・座標変換 | ・同期,タイミング | ・位相,位相差利用 | ・逓倍,逓降 | ・タイマ |