テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(H26)
5B079 | 計算機・クロック | データネットワーク |
G06F1/04 -1/14,520 |
G06F1/04,301;1/04,310;1/04,320;1/04,330 | AA | AA00 計算機のタイプ |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA10 | |
・スーパーコンピュータ | ・電卓/可搬型 | ・時計付 | ・端末機/通信用 | ・車載用 | ・マルチプロセッサ | ・汎用機/マイコン | ・交換機用 | ・その他のコンピュータ | ||||
BA | BA00 クロックの制御形態 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA06 | BA07 | BA08 | ||||
・周波数の変更/調整 | ・・発振器の切替 | ・・分周比の変更 | ・・可変周波数発振器 | ・クロックの一時的操作 | ・・パルスの削除 | ・・パルス幅の引伸ばし | ||||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA15 | BA16 | BA18 | BA20 | ||||||
・クロックの停止 | ・・一部領域への供給停止 | ・・発振器の停止 | ・クロックの起動/再開 | ・・発振安定後の供給 | ・マニュアル/シングルクロック | ・その他の制御形態 | ||||||
BB | BB00 クロックの制御手段 |
BB01 | BB02 | BB04 | BB05 | BB06 | BB08 | BB10 | ||||
・CPU命令 | ・・独立の命令 | ・外部制御信号 | ・・タイマ | ・・キー操作の検出 | ・手動操作 | ・その他の制御手段 | ||||||
BC | BC00 クロックの制御目的 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC10 | |||
・節電 | ・試験 | ・動作タイミング保証 | ・互換性 | ・電圧低下対策 | ・不要輻射の防止 | ・負荷への適合 | ・その他の制御目的 | |||||
CC | CC00 位相/タイミングの調整 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC08 | |||||
・調整手段 | ・・遅延回路を用いるもの | ・・静電容量の調整 | ・・線路長の調整 | ・・シフトレジスタ | ・・遅延量を計測するもの | |||||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC16 | CC17 | CC20 | ||||||
・調整目的 | ・・クロック制御時のもの | ・・クロック重なり防止 | ・・同期 | ・可変性をもたせるもの | ・・メモリを用いるもの | ・その他の調整 | ||||||
DD | DD00 クロックの細部 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD08 | ||||
・発振素子 | ・発振回路 | ・分周回路 | ・逓倍回路 | ・タイミング発生回路 | ・遅延回路 | ・分配回路 | ||||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD15 | DD17 | DD20 | |||||||
・構造 | ・実装 | ・集積回路 | ・多重化構成 | ・クロック波形 | ・その他の細部 |