テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(R3)
5B077 | 情報転送方式 | 情報処理 |
G06F13/38 -13/42,350@Z |
G06F13/38-13/38,350;13/42-13/42,350@Z | AA | AA00 転送制御一般 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | ||||||
・転送開始時の制御 | ・・転送方式の決定方法 | ・・・被接続装置の形式/種別の読み込み | ・・・転送モード指定データの転送 | |||||||||
AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | ||||||
・・転送方式の決定事項 | ・・・転送方向 | ・・・転送速度 | ・・・転送量 | ・・・信号の順序/配列 | ・・・転送開始タイミング | ・・・転送元/転送先 | ||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | |||||
・転送中の制御 | ・・転送方式の種類 | ・・・ブロック転送(一括転送) | ・・・分割転送 | ・・・同報転送 | ・・・・分離バッファ間の同報転送 | ・・・パイプライン方式 | ・・転送の中断 | |||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | |||||||||
・転送終了時の制御 | ・・転送終了の判定 | ・・転送終了の通知 | ・・再転送 | |||||||||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | ||||||||
・転送モードの切り替え | ・・ブロック転送/バイト転送の切り替え | ・・インターロック/データストリーム | ・・バイト/ワード(転送幅)の切り替え | ・転送量の計数 | ||||||||
BA | BA00 処理装置間の情報転送 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | ||
・共用メモリを介した転送 | ・通信用バッファを介した転送 | ・割り込みによる通知 | ・競合処理手段を有するもの | ・チャネルアダプタを用いた転送 | ・転送路を複数もうけたもの | ・DMACを用いた処理装置メモリ間転送 | ・内部メモリを外部からアクセス可能 | ・マスターとスレーブ/メインとサブ | ||||
BB | BB00 CPUを介さない直接転送 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | ||||
・アドレス発生源 | ・・CPUがアドレス発生 | ・・転送専用装置がアドレス発生 | ・転送元と転送先 | ・・I/O-メモリ間直接転送 | ・・I/O-I/O間直接転送 | ・・メモリ-メモリ間直接転送 | ||||||
DD | DD00 情報転送におけるバッファ |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | ||
・バッファの種類 | ・・RAMを用いたバッファ | ・・・複数のポートを有するバッファ | ・・・リングバッファ | ・・レジスタ/ラッチを用いたバッファ | ・・並列交替バッファ | ・・直列多段バッファ | ・・LIFOバッファ | ・・双方向バッファ | ||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | |||||
・バッファ内のデータ量管理 | ・・バッファ内のデータ量の計数手段 | ・・・アップダウンカウンタを用いるもの | ・・・入力用カウンタと出力用カウンタ | ・・・入力用ポインタと出力用ポインタ | ・・オーバーラン/アンダーランの検出 | ・・データの有無をフラグで表示するもの | ・・バッファ内のデータ量により緊急要求 | |||||
DD21 | DD22 | DD23 | ||||||||||
・バッファのエリア管理 | ・・複数のエリアを有するもの | ・・・エリアの大きさを変更可能なもの | ||||||||||
FF | FF00 非同期/同期方式 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | |||
・非同期方式 | ・・応答確認方式 | ・・・割り込みによる応答確認 | ・・・ステータスの読み込みによる応答確認 | ・・・・ボーリングによるもの | ・・・一斉転送の応答確認 | ・・・タグの両端を用いるもの | ・・・疑似応答を行うもの | |||||
FF11 | FF12 | FF13 | ||||||||||
・同期方式 | ・非同期同期の共用 | ・データストリーム | ||||||||||
GG | GG00 タイミング制御 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | ||||
・タイミング制御の目的 | ・・非同期信号のサンプリング | ・・・不安定状態/雑音の除去 | ・・・サンプリング時間の短縮化 | ・・アクセス先に応じた最適転送 | ・・リカバリータイム確保 | ・・スキューの補正/防止 | ||||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG16 | |||||||
・タイミング制御の手段 | ・・非同期信号サンプリングの制御手段 | ・・・複数のフリップフロップ | ・・・位相の異なる複数のクロック | ・・・遅延回路 | ・・・クロック(トリガ)信号の伝送 | |||||||
GG22 | GG23 | GG24 | GG25 | GG26 | GG27 | GG28 | ||||||
・・ウェイト(レディ)信号を用いるもの | ・・・CPU側にウェイト時間設定手段 | ・・・I/O側にウェイト時間設定手段 | ・・・カウンタによるウェイト時間の計数 | ・・・アクセス先判別手段 | ・・・コマンド間隔監視手段 | ・・・非整数倍のウェイトサイクルの挿入 | ||||||
GG32 | GG33 | GG34 | GG36 | |||||||||
・・クロック周波数の切り替え | ・・クロック位相の切り替え | ・・クロックの一時停止/禁止 | ・DMAに関連したタイミング制御 | |||||||||
HH | HH00 ハードウェアの削減 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | |||||||
・ポート用途の切り替え | ・制御回路の共通化 | ・信号線本数の削減 | ・・信号の多重化 | |||||||||
MM | MM00 図面 |
MM01 | MM02 | MM03 | ||||||||
・回路図 | ・タイミングチャート | ・バッファのメモリマップ | ||||||||||
NN | NN00 その他 |
NN01 | NN02 | NN03 | NN04 | NN05 | NN06 | NN07 | NN08 | |||
・チャネル-I/O間転送 | ・シリアルI/Oにおける転送 | ・ループ状転送路を用いた転送 | ・転送中に検索/演算 | ・簡略符号による転送 | ・アナログ転送 | ・情報変換によるインターフェース整合 | ・RAS機能を有するもの |