テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5E501へ分割(H10)
5B069 | デジタル計算機の表示出力 | MMI |
G06F3/14 -3/153,320 |
G06F3/14-3/153,320 | AA | AA00 用途 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・計算機端末 | ・ワークステーション | ・ワープロ | ・電卓 | ・キャッシュレジスタ | ・翻訳器 | ・銀行業務用 | ・株価情報用 | ・学習教育用 | ・医療用 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・測定器 | ・車輌、船舶、航空用 | ・日付、時刻の表示 | ・CAD | ・グラフ | ・ゲーム、バイオリズム | ・広報型表示 | ・プロセス、プラントの監視 | ・異常状態の表示 | ・その他 | |||
BA | BA00 表示装置 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・CRT | ・・キャラクタ | ・・グラフィック | ・表示パネル等 | ・・マトリクス型 | ・・セグメント型 | ・端子 | ・スイッチ、ダイアル | ・付属物 | ・その他 | |||
BB | BB00 回路、制御 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・駆動回路 | ・・キャラクタジェネレータ | ・・・セミグラフィック | ・・グラフィックジェネレータ | ・・セグメントデコーダ | ・・映像信号発生装置 | ・・・輝度 | ・・偏向 | ・・・走査 | ・・同期 | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・・・他の装置との同期 | ・・電源 | ・・・節電 | ・マイクロプロセッサ | ・・複数のマイクロプロセッサ | ・・プログラム | ・表示面の劣化防止 | ・外部環境に基づく制御 | ・起動、終了処理 | ・その他 | |||
BC | BC00 表示メモリ |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・コード、コマンドメモリ | ・ビットマップメモリ | ・・表示範囲よりも大きいもの | ・フォントメモリ | ・・共有 | ・・ベクトル型 | ・図形メモリ | ・ハードコピー用メモリ | ・メモリの節減 | ・その他 | |||
CA | CA00 ウィンドウ |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・ウィンドウの選択 | ・ウィンドウの制御 | ・・設定 | ・・移動 | ・・消去 | ・・大きさの変更 | ・スクロール | ・・左右 | ・・上下 | ・・行、列単位 | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・・頁単位 | ・・速度制御 | ・マルチウィンドウ | ・・表示ウィンドウの選択 | ・・表示ウィンドウの変更 | ・・表示の優先順位 | ・・マルチジョブ表示 | ・メッセージ | ・ガイダンス | ・その他 | |||
DA | DA00 数値表示 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・ゼロサプレス | ・オーバーフロー | ・・ダイナミック表示 | ・桁区切り、位取り | ・小数点表示 | ・分数表示 | ・仮数、指数表示 | ・正負符号表示 | ・10進数以外の表示 | ・その他 | |||
DB | DB00 文字表示 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
・アルファベット | ・・セグメント表示器によるもの | ・・筆記体 | ・・付属記号の表示 | ・カナ | ・・濁点の表示 | ・漢字 | ・・外字処理 | ・・・コード表示 | ・・・外字登録 | |||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | DB18 | DB19 | DB20 | |||
・・部首等を組合せてパターン発生 | ・・ルビ | ・特殊文字 | ・・ハングル | ・・アラビア | ・字体の選択 | ・・複数の字体を表示するもの | ・・複数のフォントを持つもの | ・・1つのフォントから異なる字体を発生 | ・その他 | |||
DC | DC00 文字表示の編集 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | |
・文字単位 | ・・字幅処理 | ・・文字の拡大、縮小 | ・・文字の回転 | ・・文字の重畳 | ・行単位 | ・・1行の文字数の設定 | ・・行末処理 | ・・均等割付 | ・頁、文書単位 | |||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC15 | DC16 | DC17 | DC18 | DC19 | DC20 | |||
・・1頁の行数設定 | ・・行間隔 | ・・縦書―横書変換 | ・・異なるサイズの文字の混在表示 | ・・切貼り | ・・複数言語を表示 | ・・一部に図形を表示 | ・・・図形領域の設定 | ・・マスキング | ・その他 | |||
DD | DD00 図形表示 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・図形発生、生成 | ・・点 | ・・直線 | ・・曲線 | ・・・円、円弧 | ・・3次元表示 | ・・・曲面 | ・・・隠線、隠面処理 | ・・・立体像 | ・処理 | |||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | |||
・・拡大、縮小 | ・・・非相似に拡大、縮小 | ・・回転 | ・・鏡像 | ・・合成重畳 | ・・動画 | ・・移動 | ・・クリッピング | ・・塗りつぶし | ・その他 | |||
FA | FA00 フォーマット |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・設定 | ・変更 | ・選択 | ・表 | ・罫線 | ・関連情報の近接表示 | ・座標、移動量の表示 | ・グリッド、目盛の表示 | ・データ入力用 | ・その他 | |||
GA | GA00 カーソル |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | |
・形状 | ・・変更 | ・移動 | ・・タブ | ・・斜方向 | ・・速度制御 | ・・移動量指定 | ・・座標指定 | ・複数のカーソル制御 | ・その他 | |||
HA | HA00 特殊表示 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 | |
・強調表示 | ・・アンダーライン | ・・網かけ | ・・インバース | ・・点滅 | ・・文字サイズ | ・・字体、色 | ・階調 | ・・輝度を変えるもの | ・・マトリックスによるもの | |||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | HA19 | HA20 | |||
・・・マトリックスの形状、パターン | ・・・閾値の設定 | ・カラー表示 | ・・色生成 | ・・カラーパレットの設定 | ・・表示色の指定 | ・・単色ディスプレイによる表示 | ・・・色―階調変換 | ・表示と同時に音声信号を出すもの | ・その他 | |||
JA | JA00 入力 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | |
・キーボード | ・マウス | ・トラックボール | ・ジョイスティック | ・ライトペン | ・タッチパネル | ・タブレット | ・イメージ入力 | ・文字、図形パターンの入力 | ・その他 | |||
KA | KA00 表示装置の接続 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | KA09 | KA10 | |
・コンピュータ側の接続コントロール | ・・複数の表示装置へ出力 | ・・不特定の表示装置とのインタフェイス | ・・・表示装置を認識するもの | ・表示装置側の接続コントロール | ・・複数のコンピュータからの情報を表示 | ・・不特定のコンピュータとのインタフェイス | ・・・コンピュータを認識するもの | ・スクランブル | ・その他 | |||
LA | LA00 データ転送 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | LA09 | LA10 | |
・転送手段 | ・・専用バス | ・・通信回線を介するもの | ・・・光通信 | ・・・無線 | ・・着脱可能な記憶装置によるもの | ・転送データ量を減小させるもの | ・・圧縮 | ・・変化する情報のみ転送 | ・転送ラインの減小化 | |||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | LA15 | LA16 | LA17 | LA18 | LA20 | ||||
・転送速度の制御 | ・メモリアクセス | ・・アドレス制御 | ・・DMA転送 | ・・アクセスタイムの短縮 | ・・タイミング制御 | ・画面データの退避 | ・カラーデータの転送 | ・その他 | ||||
MA | MA00 ハードコピー |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA06 | MA07 | MA08 | MA09 | MA10 | |
・範囲指定 | ・データの読出 | ・・表示情報から | ・・メモリから | ・・表示装置から | ・・・蓄積管から | ・カラー画像のハードコピー | ・・カラープリンタを用いるもの | ・印字をなめらかにするもの | ・その他 | |||
NA | NA00 エラー処理 |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | NA09 | NA10 | |
・表示器の故障 | ・メモリ不良 | ・データ転送誤り | ・エラーの表示 | ・ホストへの通報 | ・故障診断 | ・メモリ保護 | ・エラーの回復 | ・調整、保守 | ・その他 |