テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(H25)
5B068 | 位置入力装置 | MMI |
G06F3/03 -3/03,400@Z;3/041-3/047@Z |
G06F3/03-3/03,400@Z;3/042-3/043;3/045-3/047@Z | AA | AA00 位置入力装置一般 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | |||||
・目的・効果 | ・・高速化 | ・・低電力化 | ・・分解能の向上 | ・・操作性の向上 | ||||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | ||||||||
・用途 | ・・複写機 | ・・監視制御 | ・・CADシステム | ・・電子黒板 | ||||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | ||||||||
・位置入力装置の構造に特徴 | ・・表示装置と一体構造のもの | ・・複合タブレット | ・・複数本の指示具を備えるもの | ・・他の入力装置との組合せに特徴 | ||||||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA39 | ||||
・位置入力装置の部分 | ・・タブレット周辺の構造、取付 | ・・シート、カバーの構造、取付、材料 | ・・・表示可能シート | ・・原稿載置機構 | ・・指示具関連 | ・・照明 | ・・収納部 | ・・シールド | ||||
BB | BB00 タブレット自体(個別) |
BB01 | BB04 | BB05 | BB06 | BB08 | BB09 | BB10 | ||||
・接触タブレット | ・抵抗タブレット | ・・全面に抵抗膜を用いるもの | ・・・二膜型 | ・容量結合タブレット | ・・指示具の接近による容量結合 | ・・指示具の近接による共振 | ||||||
BB11 | BB12 | BB14 | BB15 | BB16 | BB18 | BB19 | BB20 | |||||
・抵抗容量型タブレット | ・・浮遊容量のキャンセルに特徴 | ・電磁結合タブレット | ・・位相を検出するもの | ・・磁石ペンを用いるもの | ・光結合タブレット | ・・発光受光素子アレイ構造に特徴 | ・・光線を偏向して走査するもの | |||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB25 | BB26 | ||||||||
・音、振動タブレット | ・・振動伝達構造に特徴 | ・・反射波の除去、防止に特徴 | ・磁歪タブレット | ・・消磁手段に特徴 | ||||||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB36 | BB37 | |||||||
・機械式タブレット | ・・ドラフター型(XYレール) | ・・ワイヤー | ・・アーム | ・圧力分布タブレット | ・遅延線タブレット | |||||||
BC | BC00 タブレット自体(共通) |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | ||
・信号の方向 | ・・タブレットから信号を送出 | ・・指示具からの信号を検出 | ・・指示具等による信号遮断を検出 | ・・指示具等による信号反射を検出 | ・タブレットの構造、材料 | ・・基板、絶縁板 | ・・弾性体 | ・・スペーサ | ||||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC19 | ||||
・・感圧導電体を用いるもの | ・・フレキシブル構造に特徴のあるもの | ・・電極、配線 | ・・・形状 | ・・・・ループ形 | ・・・・櫛形 | ・・・・ジクザグ形 | ・・・分割線 | ・・・補助電極 | ||||
BD | BD00 指示具自体 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD06 | BD07 | BD08 | BD09 | |||
・支持具の形状 | ・・ペン型 | ・・フリーカーソル | ・・・マーキングに特徴 | ・指示具の種別 | ・・電磁気 | ・・・共振回路を用いるもの | ・・光 | |||||
BD11 | BD12 | BD13 | BD14 | BD16 | BD17 | BD18 | BD19 | BD20 | ||||
・・振動 | ・・機械的変位 | ・・圧力 | ・・熱 | ・指示具の操作方法 | ・・手書き、描画 | ・・トレース | ・・・自動トレース | ・・数点指定 | ||||
BD21 | BD22 | BD23 | BD25 | BD26 | ||||||||
・スイッチ等の付加機構 | ・・ペン先にあるもの | ・・・連続可変のもの | ・ワイヤレス | ・他の機能の組み込み | ||||||||
BE | BE00 周辺回路 |
BE01 | BE03 | BE04 | BE06 | BE07 | BE08 | |||||
・選択系 | ・駆動系 | ・・駆動信号の調整 | ・検出系 | ・・検出感度の調整 | ・・検出信号の前処理 | |||||||
BE11 | BE12 | BE14 | BE15 | BE16 | ||||||||
・制御系 | ・・メモリ、バッファ | ・他装置との接続、伝送 | ・・ワイヤレス | ・・電源と信号の重畳 | ||||||||
CC | CC00 デジタル処理 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | |||
・入力領域制御 | ・・入力領域のレイアウト | ・・指示具が入力領域外の時の処理 | ・符号化 | ・・文字、制御コードの発生 | ・・データの符号構造 | ・・データの変換 | ・・・変化分のみ出力 | |||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | ||||
・座標変換 | ・演算処理 | ・・線分の発生 | ・・線の種類 | ・・カラー情報 | ・・データの消去 | ・・移動量、方向、速度の算出 | ・モード制御 | ・文字図形認識 | ||||
CD | CD00 表示関連制御 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | |||||
・メニュー選択、アイコン | ・ガイダンス表示 | ・レイアウト表示 | ・スクロール | ・カーソルの移動 | ・タブレット面と対応した表示画面 | |||||||
DD | DD00 補正 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | |||||||
・温度変化 | ・経年、時間変化 | ・ペン速度 | ・ペンの傾斜、高低 | |||||||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | ||||||||
・位置のずれ | ・・シートの伸縮、セットずれ | ・・タブレットと表示面とのずれ | ・タブレットの歪 | ・・タブレット周辺部の非線形性 | ||||||||
DE | DE00 誤動作対策、信頼性 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | |||||||
・複数回のサンプリング | ・無効(不感帯)エリア | ・押圧力、接触面積、接触時間による判定 | ・出力禁止、警報 | |||||||||
DE11 | DE12 | DE13 | DE15 | |||||||||
・入力の指示、確認 | ・・指示位置の表示 | ・・音声表示 | ・故障対策 | |||||||||
EE | EE00 3次元入力、処理 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE06 | ||||||
・入力方法 | ・・3次元移動可能アーム | ・・表示画像の利用 | ・・タブレット面の高さ方向がZ軸 | ・3次元データ処理 |