テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5B062 | マイクロコンピュータ | 情報処理 |
G06F15/78 ,512-15/78,599 |
G06F15/78,512-15/78,599 | AA | AA00 目的,効果 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA07 | AA08 | AA10 | |||
・チップ面積の縮減 | ・端子数の減少 | ・高速化 | ・消費電力の低減,節電 | ・機密保護 | ・誤動作防止 | ・その他 | ||||||
BB | BB00 構造,製造 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・デバイス | ・・CMOS | ・・IIL | ・・ECL | ・・Bi-CMOS | ・チップ上の物理的配置 | ・パッケージ,端子配置 | ・チップの製造 | ・・ゲートアレイ,スタンダードセル方式 | ・その他 | |||
CC | CC00 種類 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC08 | CC09 | CC10 | ||
・シングルチップマイクロコンピュータ | ・・命令用メモリとデータ用メモリとが分離 | ・・プログラムメモリがPROM | ・・ワンチップマルチ | ・・特定用途向け | ・・・DSP | ・評価用チップ | ・マイクロプロセッサ | ・その他 | ||||
DD | DD00 チップ内蔵回路 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・キャッシュメモリ | ・メモリ管理ユニット | ・命令先取りバッファ | ・専用演算器 例・乗算器 | ・アドレスデコード回路 | ・タイマ/カウンタ | ・A/D,D/A変換器 | ・DMAC | ・PLD,PLA | ・その他 | |||
EE | EE00 チップ外部との入出力 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・入力回路 | ・出力回路 | ・入出力ポート | ・・入出力ポートの入力/出力の選択 | ・直列入出力 | ・入/出力端子の状態の制御 | ・入/出力回路形式の選択 | ・チップ内機能部と外部との直接接続 | ・・チップ内メモリとの直接接続 | ・外部とのインタフェース一般 | |||
FF | FF00 システムの拡張 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF08 | FF09 | ||||
・シングルチップにおける拡張 | ・・メモリの拡張 | ・・・内部/外部メモリの選択,切換 | ・・入出力ポートの拡張 | ・・マルチプロセッサシステムへの適用 | ・シングルチップ以外における拡張 | ・・メモリ拡張,アドレス拡張 | ||||||
GG | GG00 動作モードの設定 |
GG01 | GG02 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG10 | ||||
・設定時期 | ・・イニシャライズ時に設定 | ・設定方法 | ・・チップ外から設定データを供給 | ・・・アナログ信号によるもの | ・・・パルスの数によるもの | ・その他 | ||||||
HH | HH00 クロック,電源,リセット |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | HH10 | |
・クロック | ・・クロック周波数の制御 | ・電源 | ・・電源供給の制御 | ・・バックアップ電源 | ・低消費電力モード | ・・低消費電力モードからの復帰 | ・リセット,初期設定 | ・・パワーオンリセット回路 | ・・スタートアドレスの設定 | |||
JJ | JJ00 処理一般,その他 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ10 | |||
・命令実行処理一般 | ・・レジスター内部バスーALU構成 | ・・割込処理 | ・チップのテスト | ・監視 | ・・監視のため内部情報を外部へ出力 | ・デバッグ,プログラム開発 | ・その他 |