テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H10)、1989年以降に発行された文献を解析対象としている
5B042 | デバッグ/監視 | 情報処理 |
G06F11/07 -11/07,199;11/28-11/3698 |
G06F11/07-11/07,140@V;11/07,151-196;11/28-11/30,140@W;11/30,151-11/36,199 | GA | GA00 対象プログラム,装置 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 |
・対象プログラム | ・・高級言語プログラム | ・・機械語プログラム | ・・マイクロプログラム | ・・サブルーチン,モジュールからなるもの | ・・オーバレイ | ・・ROMに書き込まれたプログラム | ・・オブジェクト指向 | ・対象システム,対象装置(用途→GB) | ・・オンラインシステム | |||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA18 | GA19 | ||||||
・・マルチプロセッサシステム,多重系 | ・・コンピュータネットワーク,分散処理 | ・・ワンチップマイコン | ・・パイプライン,命令プリフェッチ | ・・キャッシュメモリを有するもの | ・・インタ-ネットを用いるもの | ・・エ-ジェントを用いるもの | ||||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | ||||||||
・・OSを用いるもの | ・・・仮想計算機 | ・・・マルチタスク,マルチプロセス | ・・・マルチユーザ,利用者を管理できるもの | ・・・仮想記憶,ページング | ||||||||
GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | GA35 | GA36 | GA37 | GA38 | GA39 | ||||
・コンピュ-タの構成要素 | ・・バス | ・・メモリ | ・・外部記憶装置 | ・・入出力制御装置,I/O | ・・入出力装置,端末装置 | ・・電源 | ・・クロック | ・・通信路 | ||||
GB | GB00 対象プログラム,装置の用途 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | |||
・トランザクション処理 | ・表示用プログラム | ・データベース | ・制御 | ・・プラント制御 | ・・工作機械,NC制御,産業用ロボット | ・・自動車,車載用 | ・・通信,交換機用 | |||||
GC | GC00 対象とデバッガ,監視装置間の情報授受 |
GC01 | GC02 | GC03 | GC04 | GC05 | GC06 | GC07 | GC08 | GC10 | ||
・端子ピンに特徴があるもの | ・・デバッグ,監視専用端子ピン | ・・・内部状態出力端子ピン | ・・複数の機能を兼用した端子ピン | ・・時分割,シリアル入出力端子ピン | ・I/O空間に割り当てたもの | ・ハードウェア割り込みによるもの | ・メモリ,ファイル,レジスタを介するもの | ・タスク間メッセージ,電文 | ||||
GC11 | GC12 | GC13 | GC14 | GC15 | GC16 | GC17 | GC18 | GC19 | GC20 | |||
・データフォーマットに特徴があるもの | ・通信手順,プロトコルに特徴があるもの | ・・ポーリング,問い掛け | ・・同報通信 | ・情報授受のタイミング | ・・定時,一定周期ごと | ・・状態変化時 | ・通信先の選択,アドレッシング | ・・パケット通信 | ・・通信先を変更,選択するもの | |||
HH | HH00 プログラムデバッグ,プログラムテスト |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | HH10 | |
・デバッグ用装置,デバッグプログラム | ・・コンソール,SVP | ・・着脱自在なデバッグ装置 | ・・リモートデバッグ | ・・デバッグ用メモリを有するもの | ・・模擬入出力装置を備えたもの | ・・ソフトウェアシミュレーション | ・プログラムの静的解析 | ・・文法的チェック | ・・プログラム構造の解析 | |||
HH11 | HH12 | HH13 | HH14 | HH17 | HH18 | HH19 | HH20 | |||||
・プログラムのテスト | ・・期待値,前回値との比較によるテスト | ・・モジュール単体試験,ドライバ,スタブ | ・・モジュール間の整合性,引数のテスト | ・・テストデータ,試験手順ファイルの作成 | ・・テスト網羅率の測定 | ・・テスト仕様書,テスト計画の作成 | ・プロファイル,パフォーマンスアナライズ | |||||
HH21 | HH22 | HH23 | HH24 | HH25 | HH26 | HH30 | ||||||
・プログラムの実行停止制御 | ・・低速・高速実行,実行速度可変 | ・・ステップ実行 | ・・逆方向実行 | ・・ブレークポイント→LA | ・・再現,内部状態待避点からの再実行 | ・トレース | ||||||
HH31 | HH32 | HH33 | HH34 | HH35 | HH38 | HH39 | HH40 | |||||
・ソースプログラムと目的プログラムの対応 | ・アセンブラ,コンパイラ | ・・最適化,オプティマイズ | ・逆アセンブラ,逆コンパイラ | ・インタプリタ,中間言語の解釈実行 | ・プログラムの作成 | ・プログラムの修正 | ・・プログラムパッチ | |||||
HH41 | HH42 | HH43 | HH44 | HH45 | HH46 | HH48 | HH49 | HH50 | ||||
・シンボルを用いるもの | ・・変数名,データ名 | ・・関数名,サブルーチン名 | ・・シンボル情報の作成,追加 | ・・シンボル情報の削除 | ・・シンボル情報の編集,変更 | ・稼働中にテスト,デバッグできるもの | ・自動化,試験手順ファイルを用いるもの | ・複数のモードを有するもの | ||||
JJ | JJ00 動作監視,異常または誤りの検出 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | JJ10 | |
・監視 | ・・遠隔保守,保守センタによる監視 | ・・集中監視 | ・・相互監視 | ・・被監視装置とのインタフェース→GC | ・・予防保全 | ・・間欠的監視 | ・・・定期チェック | ・監視内容 | ・・シーケンスチェック,動作順序の検査 | |||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | JJ17 | JJ18 | JJ19 | JJ20 | |||
・・割込動作のチェック | ・・分岐,コール,リターン動作のチェック | ・・プログラムの暴走,ループの検出 | ・・デッドロックの検出 | ・・正常性の確認,確認不能状態の検出 | ・・実装状態のチェック | ・・状態変化の検出,監視 | ・異常または誤りの検出方法 | ・・時間を監視するもの | ・・・特定処理に要する時間 | |||
JJ21 | JJ22 | JJ23 | JJ24 | JJ25 | JJ26 | JJ27 | JJ29 | JJ30 | ||||
・・・ウォッチドッグタイマ | ・・・特定状態の継続時間 | ・・・応答時間の監視 | ・・・監視時間が可変のもの | ・・・所定範囲外であることの検出 | ・・複数個のタイマを有するもの | ・・単一計時手段で複数事象を監視 | ・・比較によるもの | ・・・過去の値との比較 | ||||
JJ31 | JJ36 | JJ38 | JJ39 | JJ40 | ||||||||
・・異常が所定回数以上発生 | ・立ち上げ時,初期化時に異常検出するもの | ・複数のモードを有するもの | ・監視装置,監視プログラムの監視,試験 | ・監視の開始・停止 | ||||||||
JJ41 | JJ42 | JJ43 | JJ44 | JJ46 | JJ47 | JJ48 | JJ49 | JJ50 | ||||
・アドレス空間の監視 | ・・使用領域,空き領域,空き容量 | ・・スタック領域 | ・・ヒープ領域 | ・・不正アクセス,アクセス権 | ・・・指定アドレス範囲外のアクセス検出 | ・・・未実装領域 | ・・・コード/データ領域 | ・・・I/O領域 | ||||
KK | KK00 異常,誤り検出時の処理 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK08 | KK09 | KK10 | |
・割込発生,処理ルーチン起動,強制終了 | ・リセット,再立ち上げ,再ロード,初期化 | ・電源遮断,システム停止 | ・出力遮断,異常箇所切り離し,書込禁止 | ・リトライ,再試行 | ・内部状態の保存,凍結 | ・・ログアウト | ・・・メモリダンプ | ・他装置への通知→GC | ・・下位装置への通知→GC | |||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | KK15 | KK17 | KK20 | ||||||
・・上位装置への通知→GC | ・・保守センタへの通知→GC | ・操作者,管理者への通知,警報表示 | ・障害データの収集 | ・異常箇所特定,異常原因究明 | ・回復手順の表示,指示 | ・異常原因,箇所,重大度に応じた処理 | ||||||
LA | LA00 ブレークポイント条件,トリガ条件 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | LA09 | LA10 | |
・プログラム命令によるもの | ・・実行前に命令を埋め込むもの | ・・・原命令を別に格納するもの | ・・実行中に命令を書き換え,すり替えるもの | ・メモリに格納した制御情報によるもの | ・・エラーチェック領域を利用 | ・設定値との比較によるもの | ・・比較データ | ・・・アドレス | ・・・・命令アドレス | |||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | LA15 | LA16 | LA17 | LA18 | LA19 | LA20 | |||
・・・命令コード | ・・・データ,オペランドデータ | ・・複数条件 | ・・・所定一致回数 | ・・・所定順序 | ・・・所定範囲内 | ・・・複数条件の同時成立 | ・ハードウェア割込 | ・状態変化検出時 | ・障害検出時 | |||
LA21 | LA22 | LA23 | LA24 | LA25 | LA26 | LA27 | ||||||
・システム立ち上げ時,処理開始時 | ・システム停止時,処理終了時 | ・モジュール切換時,タスクスイッチ時 | ・・サブルーチン呼び出し時 | ・・サブルーチン戻り時 | ・操作者の要求時 | ・一定時刻 | ||||||
MA | MA00 動作状態の記録,トレース |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA06 | MA07 | MA08 | MA09 | MA10 | |
・記憶装置の物理的,論理的構造に特徴 | ・・プログラムメモリと同一アドレスのメモリ | ・・1又は2ステップ分のみ記録する記憶装置 | ・・複数個の記憶装置,複数領域をもつ記憶装置 | ・データの選択的記録 | ・不揮発性記憶,PROMを用いるもの | ・記録内容の処理 | ・・記録データの収集 | ・・他の記憶装置への転送,バックアップ | ・・編集,表示 | |||
MA11 | MA12 | MA13 | MA14 | MA15 | MA16 | MA17 | MA18 | MA19 | MA20 | |||
・・・情報の分類,選択 | ・・・情報の並び替え,ソート | ・・・情報の結合,マージ | ・・記録情報の解析 | ・記録情報量の削減 | ・・上書き,不要情報の削除 | ・・・最古情報への上書き,サイクリックバッファ | ・・重複情報の省略 | ・・データの符号化,データ圧縮 | ・記録,トレースの開始・停止 | |||
MB | MB00 表示又は記録のタイミング |
MB01 | MB02 | MB03 | MB04 | MB05 | MB06 | |||||
・処理と並行 | ・・サンプリング周期の制御 | ・・一定周期 | ・トリガによるもの→LA | ・・トリガにより開始→LA | ・・トリガにより終了→LA | |||||||
MC | MC00 表示または記録する内容 |
MC01 | MC02 | MC03 | MC04 | MC05 | MC06 | MC07 | MC08 | MC09 | MC10 | |
・内部状態情報 | ・・命令 | ・・アドレス | ・・・分岐先アドレス,分岐元アドレス | ・・レジスタの内容 | ・ステータス情報 | ・主メモリ内の情報 | ・入力データ,出力データ,I/Oデータ | ・通信データ,転送データ | ・割込に関する情報 | |||
MC12 | MC13 | MC14 | MC15 | MC16 | MC17 | MC18 | MC19 | MC20 | ||||
・プログラムの実行位置,実行プログラム名 | ・プログラムの通過情報 | ・・通過の順序 | ・エラー情報,障害情報 | ・・エラー種別 | ・・エラーメッセ-ジ | ・・エラー発生箇所,故障装置名 | ・機器の状態 | ・・正常動作中であること | ||||
MC21 | MC22 | MC23 | MC24 | MC25 | MC26 | MC27 | MC28 | MC29 | MC30 | |||
・タスク,ジョブに関する情報 | ・使用資源に関する情報,資源使用量 | ・計数値 | ・・命令の実行回数 | ・・動作回数,アクセス回数 | ・・くり返しの回数 | ・・エラー発生回数 | ・計算値 | ・・稼働率,負荷率 | ・・故障率 | |||
MC31 | MC32 | MC33 | MC34 | MC35 | MC36 | MC37 | MC38 | MC39 | MC40 | |||
・時間・時刻情報 | ・・稼働時間 | ・・プログラム実行時間 | ・・状態継続時間 | ・・事象の発生した時刻 | ・メッセージ情報 | ・操作の履歴 | ・環境情報 | ・装置の来歴 | ・ログ情報一般,イベント | |||
NN | NN00 マンマシンインタフェース |
NN01 | NN02 | NN03 | NN04 | NN05 | NN06 | NN07 | NN08 | NN09 | NN10 | |
・表示手段 | ・・ランプ,LED(セグメント型を除く) | ・・セグメント型 | ・・CRT,ビットマップディスプレー | ・・プリンタ | ・・音,声 | ・表示の態様 | ・・アナログ値,数値グラフ | ・・図形 | ・・プログラムリスト | |||
NN11 | NN12 | NN13 | NN14 | NN15 | NN16 | NN19 | NN20 | |||||
・・マルチウインドウ,画面分割表示 | ・・動画表示,テレビ映像表示 | ・・カラー表示,色別表示 | ・・強調表示,反転表示 | ・・表示順序,優先表示 | ・・選択的表示,情報の一部のみ表示 | ・複数のモードを有するもの | ・表示の開始・停止 | |||||
NN21 | NN22 | NN23 | NN24 | NN25 | NN27 | NN28 | NN29 | NN30 | ||||
・入力手段 | ・・キーボード | ・・ポインティングデバイス,マウス | ・・タッチパネル | ・・光学的読み取り装置 | ・省略入力 | ・・入力候補の登録 | ・・前入力再利用,ヒストリー入力 | ・・デフォルト入力 | ||||
NN31 | NN32 | NN33 | NN34 | NN35 | NN36 | NN37 | NN38 | NN39 | NN40 | |||
・設定,変更,指定 | ・・モード | ・・パラメータ | ・・条件 | ・・デバッグ,監視の対象装置,プログラム | ・・対象の状態 | ・・・変数値 | ・・・レジスタ値 | ・・・・プログラムカウンタ | ・・・メモリの内容 | |||
NN41 | NN42 | NN43 | NN44 | NN45 | NN48 | NN49 | NN50 | |||||
・入力ガイダンス | ・・メニュー,選択肢の表示 | ・・・階層メニュー | ・・・メニュー,選択肢表示の変更,更新 | ・・入力欄表示 | ・ヘルプ,詳細説明 | ・表示,入力のカスタマイズ | ・統合開発環境(エディタ,デバッガ等統合) | |||||
NN51 | NN52 | NN53 | NN54 | NN55 | NN56 | |||||||
・通信手段 | ・・電話 | ・・FAX | ・・携帯端末 | ・・ポケットベル(登録商標),ページャ | ・・電子メール |