| テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
| 5B033 | 機械語命令の実行 | 情報処理 |
| G06F9/30 -9/355,390 | ||
| G06F9/30-9/355,390 | AA | AA00 目的、機能 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
| ・高速化 | ・・分岐 | ・・演算 | ・・メモリアクセス | ・縮小、削減 | ・・命令数、プログラム | ・・ハードウェア | ・共用 | ・簡素化、単純化 | ・最適化 | |||
| AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | ||||
| ・互換処理 | ・多重処理 | ・・パイプライン処理 | ・・並列演算処理、マルチプロセッサ | ・・マルチプログラミング | ・マイクロ命令処理 | ・プログラムモジュール管理 | ・・ローディング | ・・プログラム選択 | ||||
| BA | BA00 命令語の解読 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | ||||||
| ・デコーダの構成、配置 | ・多重デコーダの選択切換 | ・エミュレーション、未定義・拡張命令 | ・命令コードエラー処理 | ・命令セット切換 | ||||||||
| BB | BB00 命令語の修飾、代替 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | |||||||
| ・修飾 | ・・複合、複数命令によるもの | ・代替 | ・・命令一致によるもの | |||||||||
| BC | BC00 タイミング制御 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC08 | ||||
| ・基本クロック周波数切換 | ・遅延、ウェイト時間設定 | ・・命令語中に設定フィールド | ・・演算時間に適合 | ・応答信号待合せ | ・周辺装置とのインタフェース | ・タイマ | ||||||
| BD | BD00 ビット操作、各種演算命令 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | ||||||
| ・単一ビットの判定、操作 | ・比較 | ・シフト、回転、変換、アライメンメント | ・ビット・バイト・ワード演算 | ・定数処理、固定データ発生 | ||||||||
| BE | BE00 特殊命令処理 |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE07 | ||||
| ・ムーブ命令、SS命令 | ・エクシキュート命令 | ・データベース操作命令 | ・編集命令、パック・アンパック | ・複合命令 | ・RISC | ・NOP命令 | ||||||
| BF | BF00 マイクロコンピュータ |
BF01 | BF02 | BF03 | BF04 | |||||||
| ・チップ内レイアウト | ・周辺装置インタフェース | ・入出力端子 | ・モード設定、切換 | |||||||||
| CA | CA00 命令アドレシング |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
| ・〔順序〕命令処理 | ・・命令アドレス計算、生成 | ・分岐命令処理 | ・・分岐アドレス計算、生成 | ・・・間接分岐アドレス生成 | ・・・多重分岐アドレス生成 | ・・・分岐アドレス条件修飾生成 | ・・・次命令〔アドレス〕選択処理 | ・・条件判定処理、分岐判定処理 | ・・ページ間分岐 | |||
| CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | ||||
| ・ループ処理 | ・・単一命令繰返し処理 | ・・ループ用命令バッファ | ・・多重ループ処理 | ・・DOループ | ・・計数条件によらないループ脱出 | ・・ハードによるループ回帰操作 | ・・ベクトル処理 | ・・分岐予測 | ||||
| CA21 | CA22 | CA24 | CA25 | CA26 | ||||||||
| ・縦積命令 | ・スキップ命令 | ・シーケンスコントローラ | ・・実行順序制御、条件判定分岐 | ・・演算処理 | ||||||||
| DA | DA00 アドレス修飾、変換 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | ||
| ・インデクス,ベース修飾 | ・相対アドレス修飾 | ・アドレス変換テーブル | ・論理物理アドレス変換 | ・特定、境界アドレスチェック | ・アドレス拡張 | ・・ビット拡張 | ・・・アドレス付加レジスタ | ・・・リロケーションレジスタ | ||||
| DA11 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | ||||||||
| ・間接アドレス修飾 | ・命令アドレス修飾、変換 | ・・分岐先アドレス | ・・サブルーチンアドレス | ・オペランドアドレス | ||||||||
| DB | DB00 メモリアクセス |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
| ・アクセス制御 | ・・アドレシング | ・・アクセス競合処理 | ・・メモリバス構成 | ・・・時分割多重転送 | ・・プリフェッチ | ・・ストア処理 | ・・バッファ制御 | ・・マルチデータアクセス | ・・メモリ装置内演算処理 | |||
| DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB16 | DB17 | DB18 | DB19 | DB20 | ||||
| ・単一メモリモジュールアクセス | ・複数メモリモジュールアクセス | ・・インタリーブ | ・・命令用、データ用個別モジュール | ・メモリ拡張 | ・・同一アドレス空間メモリ | ・・バンクレジスタ | ・・入出力ポートによる指定 | ・・命令、データフェッチ識別 | ||||
| DC | DC00 可変長 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | |
| ・可変長,データ処理 | ・・バウンダリ、アラインメント | ・・・マスク | ・・データ転送幅変換 | ・・オペランド重複 | ・・命令切出 | ・・バイト・ワード処理 | ・可変長命令 | ・・命令長識別 | ・・オペランド指定子 | |||
| DD | DD00 レジスタ |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD08 | DD09 | |||
| ・レジスタアクセス | ・・アドレス割付 | ・・・多重化 | ・・汎用レジスタ | ・・制御レジスタ | ・・ワーク、入出力レジスタ | ・・2ポートレジスタファイル | ・・レジスタ・バス・ALU構成 | |||||
| DE | DE00 スタック |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE05 | DE07 | DE08 | DE09 | |||
| ・スタック入出力制御 | ・・仮想スタック、階層構成 | ・・複数スタックポインタ | ・・スタックエラー | ・・・オーバフロー | ・サブルーチンスタック | ・割込、タスク管理 | ・LISP、PROLOG | |||||
| EA | EA00 サブルーチン |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA06 | EA07 | EA09 | EA10 | |||
| ・リンケージ | ・・パラメータ受渡し | ・多重ネスティングに特徴 | ・アドレス拡張、メモリ拡張 | ・ジャンプアドレシング | ・・複数選択 | ・リターンアドレシング | ・・複数選択 | |||||
| EA11 | EA13 | EA15 | EA17 | |||||||||
| ・メインサブ互換 | ・ループ処理 | ・割込との組合せ | ・多重レジスタ切換 | |||||||||
| FA | FA00 誤動作対策 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
| ・エラー検出 | ・・命令実行 | ・・・命令自体 | ・・・分岐命令実行 | ・・・サブルーチン実行 | ・・オペランド、データ | ・・アドレス | ・・演算、ALU | ・・メモリ | ・・レジスタ | |||
| FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA18 | FA19 | FA20 | ||||
| ・エラー訂正 | ・・演算的手段による | ・・・エラー訂正符号 | ・・・再実行 | ・・・リセット | ・・・退避、リカバリ | ・・ハード的手段による | ・・・多重化 | ・・・・切換、再構成 | ||||
| FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | FA27 | |||||||
| ・診断、テスト | ・デバッグ | ・モニタ | ・・トレース | ・・表示 | ・プロテクション |