テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(H23)、5B114へ変更(R4)
5B014 | 入出力制御 | 情報セキュリティ |
G06F13/10 -13/14,330@Z |
G06F13/10-13/10,340@Z | EA | EA00 入出力制御における共通技術 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | ||||
・モード選択 | ・・転送プロトコルの選択 | ・・DMAに関する選択 | ・障害対策 | ・・現用系・予備系 | ・・テスト・監視 | |||||||
EB | EB00 特定入出力装置に関する技術 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | |||||
・入出力装置自体 | ・・キーボード制御 | ・・パーソナルコンピュータ関連 | ・ディスク装置 | ・・ディスク装置におけるデータ転送 | ・・・シーク、セクタ待ち | |||||||
FA | FA00 CPUよる直接制御 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | ||
・CPUによるI/Oの起動 | ・・CPUによるI/Oの状態監視 | ・・I/O内メモリレジスタへのアクセス | ・・入出力命令の制御 | ・入出力制御プログラム | ・・プログラムの選択制御 | ・・外部入力の利用 | ・・プログラムの進行速度制御 | ・・割込みによる切替え | ||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | ||||||
・・装置対応プログラムの選択・変更 | ・・・プログラムの一括管理 | ・・・I/O内保持 | ・・・他からプログラムを受領 | ・・・I/O対応書替え | ・I/OからCPUへの要求 | ・・ステータスの直接転送 | ||||||
FB | FB00 OS(オペレーティングシステム) |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | ||||
・入出力のデータキュー | ・入出力要求キュー | ・入出力ジョブ・タスク | ・入出力装置管理 | ・仮想計算機の入出力管理 | ・主メモリ内のバッファ | ・・バッファエリアの管理 | ||||||
G06F13/12-13/12,350 | GA | GA00 チャネル制御装置(CHC) |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | |
・CHCにおける対上位制御 | ・・CPUからの要求の受付 | ・・CPUへの割込み要求 | ・・メモリへのアクセス | ・・他装置とのアクセス競合 | ・・コマンドの取出し | ・・状態情報の格納 | ・CHC内の構成・制御 | ・・CHC内の分割制御 | ||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | |||
・CHCにおける対下位制御 | ・・インターフェイス信号制御 | ・・アクセスパス制御 | ・・論理チャネル | ・・セレクタチャネル | ・・起動要求の発生 | ・・起動要求の処理 | ・・接続の中断・継続 | ・・接続の終結・分離 | ・・チャネル装置への制御 | |||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | ||||||
・・入出力(制御)装置への制御 | ・・チャネル装置からの割込み | ・・リモートチャネル | ・チャネル結合 | ・・チャネル結合装置による | ・・バッファ・キューの管理 | ・・交換網・LANによる | ||||||
GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | GA35 | GA36 | GA37 | GA38 | GA39 | ||||
・チャネル割込み | ・・CHCへの割込み | ・・割込レジスタ | ・・割込みの検索・処理時期 | ・・CPUへの割込み | ・・割込みの無効・拒否・取消 | ・・割込許可 | ・・要求先・要求ルートの決定 | ・・割込要求信号発生 | ||||
GA41 | GA42 | GA43 | GA44 | GA45 | GA46 | GA47 | ||||||
・サブチャネル装置 | ・・サブチャネルメモリの数・位置 | ・・サブチャネルメモリのアドレス制御 | ・・サブチャネルメモリの検索 | ・・サブチャネル情報の書込み・転送 | ・マルチプレクサチャネル | ・・制御情報の制御 | ||||||
GA51 | GA52 | GA53 | GA54 | GA55 | GA56 | GA60 | ||||||
・マイクロプログラムによる | ・・制御対象による分割 | ・・ハードウェアとの共働き | ・・インターフェイス信号制御 | ・・データ転送制御 | ・・CCWとの共働き | ・入出力制御処理装置 | ||||||
GB | GB00 チャネルプログラム |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | ||
・CCW自体 | ・CCWの取り出し | ・・格納アドレス制御 | ・・フェッチアドレス制御 | ・・プリフェッチ | ・CCWの実行 | ・・CCW用のバッファ | ・・CCWの変更 | ・・CSWの格納 | ||||
GB11 | GB12 | GB13 | GB14 | GB15 | GB16 | |||||||
・コマンドチェーン | ・・コマンドチェーンの指示 | ・・TiC | ・・コマンドチェーンの取消・中断・再開 | ・データチェーン | ・・転送データ数の制御 | |||||||
GC | GC00 データ転送 |
GC01 | GC02 | GC03 | GC04 | GC05 | GC06 | GC07 | GC08 | |||
・データ転送の制御 | ・・複数チャネル(パス)の制御 | ・・転送状況の監視 | ・・転送データの先取り | ・・メモリに対する制御 | ・・転送制御情報 | ・・アドレス制御 | ・・・転送アドレスの修飾・変更 | |||||
GC11 | GC12 | GC13 | GC14 | GC15 | ||||||||
・・転送量の制御 | ・・・データ転送量(残量)の管理 | ・・・転送カウンタの制御 | ・・データのブロック転送 | ・・データのパターンによる制御 | ||||||||
GC21 | GC22 | GC23 | GC24 | GC25 | GC26 | GC27 | GC28 | GC29 | GC30 | |||
・チャネルバッファ | ・・主メモリとのデータの授受 | ・・メモリデータの先取り | ・・メモリへのアクセスタイミング制御 | ・・共通エリアの割当管理 | ・・オーバーラン対策 | ・・キュー管理 | ・・バッファエリアの管理 | ・・・バッファエリアの空塞の管理 | ・・バイトーワード変換 | |||
GC31 | GC32 | GC33 | GC34 | GC35 | GC36 | |||||||
・仮想記憶装置におけるデータ転送 | ・・CPUのアドレス変換機構の利用 | ・・CHCの独自のアドレス変換機構の利用 | ・・TLB | ・・多重仮想記憶装置 | ・・キャッシュメモリ | |||||||
GD | GD00 入出力制御装置(IOC) |
GD01 | GD02 | GD03 | GD04 | GD05 | GD06 | GD07 | GD08 | |||
・IOC自体の構成・制御 | ・・プログラム制御型 | ・・マスタースレーブ型 | ・・複数IOC間の関係 | ・・上位と下位間の制御 | ・・自己の試験・監視 | ・・内部の制御部・レジスタ構成 | ・・内部の分割制御 | |||||
GD11 | GD12 | GD13 | GD14 | GD15 | GD16 | GD17 | GD18 | GD19 | ||||
・・IOC内バッファ | ・・・コマンドバッファ | ・・・データバッファ | ・・・コマンド・データバッファ両方 | ・・・I/O対応バッファ | ・・・共通バッファ | ・CPUの役割分担 | ・・I/Oの状況管理 | ・・データ処理(データ変換・編集) | ||||
GD21 | GD22 | GD23 | GD24 | GD25 | GD26 | |||||||
・IOCの対上位制御 | ・・コマンドの授受 | ・・データの授受 | ・・主メモリへの直接アクセス | ・・上位装置への割込み | ・・状態の制御 | |||||||
GD31 | GD32 | GD33 | GD34 | GD35 | GD36 | GD37 | ||||||
・IOCの対下位制御 | ・・接続ルートの制御 | ・・複数I/Oの識別・制御 | ・・・要求I/Oの捜査・識別 | ・・・ステータス等の変化による制御 | ・・・時分割制御 | ・・・特定I/Oの選択制御 | ||||||
GD41 | GD42 | GD43 | GD44 | GD45 | GD46 | GD47 | GD48 | GD49 | ||||
・転送データのフォーマット変換 | ・・CPU→I/O | ・・I/O→CPU | ・入出力制御形態の変更・決定 | ・・I/O対応のモード選択 | ・・I/O対応のコマンド解釈の変更 | ・・プログラムの選択・パッチ | ・・I/O内のプログラム実行 | ・・ホストからのプログラム転送 | ||||
GE | GE00 入出力アダプタ |
GE01 | GE02 | GE03 | GE04 | GE05 | GE06 | GE07 | ||||
・入出力アダプタ | ・・モード選択 | ・・プログラマブルPIO | ・・複数ポートの制御 | ・・シリアル回路 | ・・レジスタまわりの回路 | ・・マイクロコンピュータの入出力部 | ||||||
G06F13/14-13/14,330@Z | HA | HA00 複数の上位装置による制御 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 |
・I/Oの占有制御 | ・・占有情報管理 | ・・・I/O内情報管理 | ・・・占有管理テーブル | ・データ転送路の切替制御 | ・・クロックによる時分割制御 | ・・要求による切替え | ・・占有時間の平均化 | ・・障害時の切替え | ・・切替時の対策 | |||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | ||||||||
・アクセス経路制御 | ・・マトリックススイッチ | ・・マルチパス | ・複数CPUへの割込制御 | ・・特定CPUへの割込み | ||||||||
HB | HB00 入出力装置アドレスの管理・制御 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB06 | |||||
・アドレス設定 | ・・上位装置からの設定 | ・・ハードウェアスイッチによる設定 | ・・実装位置による決定 | ・・アドレスを変更して下位へ転送 | ・・IDによる選択 | |||||||
HB11 | HB12 | HB13 | HB14 | HB15 | HB16 | |||||||
・アドレス選択 | ・・アドレスデコーダ回路 | ・・アドレスの比較一致検出回路 | ・・アドレスの自動変更 | ・複数アドレス | ・共通アドレス | |||||||
HB21 | HB22 | HB23 | HB24 | HB25 | HB26 | HB27 | HB28 | |||||
・アドレス情報の送出 | ・・データをアドレスとして利用するもの | ・・アドレスとデータの同時送出 | ・・・データ内アドレス情報保持 | ・・・データ・アドレスの直列転送 | ・論理―物理アドレスの変換・管理 | ・・アドレス変換機構 | ・メモリマップドI/O | |||||
HC | HC00 構成制御 |
HC01 | HC02 | HC03 | HC04 | HC05 | HC06 | HC07 | HC08 | HC09 | ||
・構成制御のための情報管理 | ・・論理的接続状態管理 | ・・I/Oの状態管理 | ・・情報格納手段の形態 | ・・情報収集 | ・・・システム立上げ(リセット)時収集 | ・・I/O存否の確認 | ・・I/O対応制御形態の決定 | ・・・転送速度、転送モードの制御 | ||||
HC11 | HC12 | HC13 | HC14 | HC15 | HC16 | HC17 | HC18 | |||||
・・再構成 | ・・・接続ルートの決定 | ・・・接続・分離の制御 | ・・SVP | ・・・マルチプロセッサ対応SVP | ・・・CHCとの情報の授受 | ・・コンソール、制御パネル | ・・・コンソールI/Oの決定・指示 |