テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4L045 | 紡糸方法及び装置 | 繊維・積層体 |
D01D1/00 -13/02 |
D01D1/00-13/02 | AA | AA00 紡糸方法 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA06 | AA08 | AA09 | AA10 | ||
・乾式紡糸 | ・湿式紡糸 | ・乾湿式紡糸 | ・溶融紡糸 | ・・メルトブロー | ・物理的処理を伴う紡糸 | ・フラッシュ紡糸 | ・回転紡糸 | |||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA20 | |||||||
・遠心紡糸 | ・エマルジョン紡糸 | ・ゲル紡糸 | ・剪断力による紡糸 | ・重合直接紡糸 | ・その他(F) | |||||||
BA | BA00 繊維 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA05 | BA06 | BA07 | BA09 | BA10 | |||
・フィラメント | ・・モノフィラメント | ・・マルチフィラメント | ・短繊維 | ・・ステープルファイバー | ・・パルプ状粒子 | ・特殊繊維 | ・・異形断面 | |||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・・溶解除去によるもの | ・・・偏平形,楕円形 | ・・・多角形 | ・・・文字形 | ・・・多葉形,耳朶形 | ・・・分枝形 | ・・複合 | ・・・鞘芯型 | ・・・・多層鞘芯型 | ・・・海島型 | |||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | |||
・・・サイドバイサイド型 | ・・・星雲型 | ・・・三成分以上 | ・・中空 | ・・・不連続中空部 | ・・・複数の中空部 | ・・・壁の構造に特徴 | ・・・液体除去によるもの | ・・・・芯液に特徴のあるもの | ・・・溶解除去によるもの | |||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA39 | |||||
・・発泡 | ・・太デニール | ・・太細 | ・・極細 | ・・尖鋭 | ・・巻縮 | ・・部分接着,融着 | ・割繊維 | |||||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA45 | BA46 | BA48 | BA49 | BA50 | ||||
・混繊糸 | ・・異素材 | ・・異形状 | ・・異繊度 | ・・異収縮率 | ・・構成フィラメントの分布に特徴 | ・機能繊維 | ・・機械的性質に特徴 | ・・物理的性質に特徴 | ||||
BA51 | BA52 | BA53 | BA54 | BA55 | BA56 | BA57 | BA58 | BA60 | ||||
・・・熱的性質 | ・・・光学的性質 | ・・・電気,磁気的性質 | ・・・分離性 | ・・・吸水性 | ・・化学的性質に特徴 | ・・・染色性 | ・・・医学,衛生機能 | ・その他(F) | ||||
BB | BB00 割繊維 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | ||
・被処理物 | ・・フィルム | ・・・テープ | ・・・チューブ | ・・・多層 | ・・・発泡フィルム | ・・・充填剤含有 | ・・・多成分 | ・・表面に凹凸を有するもの | ||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | |||||
・割裂方法 | ・・カッター | ・・・針ロール | ・・延伸によるもの | ・・ジェット | ・・叩解 | ・・撚り | ・・摩擦 | |||||
BB21 | BB22 | BB24 | BB30 | |||||||||
・割裂前処理 | ・・伸長 | ・割裂後処理 | ・その他(F) | |||||||||
CA | CA00 吐出前 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA05 | CA06 | CA08 | CA09 | CA10 | |||
・溶融 | ・・熱格子(溶融格子) | ・・加熱板 | ・混練 | ・・スタティックミキサー | ・ろ過 | ・・ろ過材 | ・・・粒状物 | |||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA15 | CA16 | CA17 | CA19 | CA20 | |||||
・・・網状物 | ・・ろ過部の構造 | ・・ろ過部の位置 | ・脱泡 | ・分配 | ・整流 | ・ヘッドへの供給 | ・・ポンプ | |||||
CA21 | CA22 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | |||||
・シールド | ・・シール部の構造 | ・制御 | ・・温度制御 | ・・・通電 | ・・・媒体によるもの | ・・圧力制御 | ・・流量,速度制御 | |||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA37 | CA39 | CA40 | ||||
・ノズルパック | ・・ノズルパックの構造 | ・・洗浄 | ・・分解,組立 | ・・・自動化 | ・・交換 | ・・・自動化 | ・材質 | ・その他(F) | ||||
CB | CB00 口金板 |
CB01 | CB02 | CB04 | CB05 | CB06 | CB08 | CB09 | CB10 | |||
・口金板全体形状 | ・・口金板平面形状 | ・口金板材質 | ・・セラミック | ・・複合構造 | ・ポリマー吐出孔 | ・・吐出孔面積 | ・・孔分布 | |||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | CB18 | CB19 | ||||
・・・ブロック状 | ・・・異なる面積の吐出孔含有 | ・・吐出孔数 | ・・開孔面積 | ・・流路形状 | ・・・縦断面形状 | ・・・・数値限定 | ・・・横断面形状 | ・・・・吐出孔部異形 | ||||
CB21 | CB22 | CB23 | CB24 | CB26 | CB28 | CB30 | ||||||
・吐出部の構造 | ・・多孔質状 | ・・挿入部材との組合せ | ・・吐出面と口金面の位置 | ・複数の口金板 | ・口金板の製造 | ・口金板の保持 | ||||||
CB31 | CB32 | CB33 | CB34 | CB35 | CB40 | |||||||
・口金板の清掃,汚れ防止 | ・・離型剤 | ・・ガスシール | ・・口金修正 | ・・汚れ検知 | ・その他(F) | |||||||
DA | DA00 吐出後 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・流体処理 | ・・液体 | ・・・処理浴 | ・・・・構造 | ・・・・再生,浄化 | ・・・・流動 | ・・・・・流管式 | ・・気体 | ・・・交絡 | ・・蒸気,ミスト | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA17 | DA19 | DA20 | |||||
・加熱 | ・・接触式 | ・・・ピン | ・・・ローラ | ・・非接触式 | ・保温 | ・冷却 | ・・接触式 | |||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA27 | DA28 | ||||||
・・非接触式 | ・・・並流 | ・・・直流 | ・・・ダクト | ・・・不均一冷却 | ・吸引 | ・・口金直下 | ||||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | DA36 | DA37 | DA38 | DA39 | DA40 | |||
・随伴気流除去 | ・凝固 | ・脱溶媒 | ・洗浄 | ・脱液 | ・乾燥 | ・接合 | ・集束 | ・開繊 | ・合糸 | |||
DA41 | DA42 | DA44 | DA45 | DA46 | DA48 | DA49 | DA50 | |||||
・延伸 | ・・冷却後加熱延伸 | ・撚糸 | ・コンベア搬送 | ・温度,流量等の検知,制御 | ・オイリング | ・・付与方法 | ・・付与位置 | |||||
DA51 | DA52 | DA53 | DA60 | |||||||||
・・供給方法 | ・・測定,管理,制御 | ・・性状 | ・その他(F) | |||||||||
DB | DB00 ローラ,ガイド |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | |||
・ローラ | ・・構造 | ・・・表面形状 | ・・・流体軸受 | ・・材質 | ・・ネルソンローラ | ・・ゴデット(ゴデー)ローラ | ・・フリクションローラ | |||||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | DB20 | |||||
・ガイド | ・・材質 | ・・棒状 | ・・板状 | ・・回転体 | ・・環状案内面 | ・・溝状案内面 | ・その他(F) | |||||
DC | DC00 引取り,巻取り |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | ||
・引取り,巻取り方法 | ・・引取速度 | ・・・高速 | ・・・・超高速 | ・・速度制御 | ・・張力制御 | ・・ドラフト比に特徴 | ・・ゴデットレス | ・・温湿度調整 | ||||
DC11 | DC12 | DC14 | DC15 | DC16 | DC18 | DC19 | DC20 | |||||
・糸条のトラバース | ・・流体利用 | ・引取り,巻取り装置のトラバース | ・ポット | ・ファンネル,ファンネルホルダー | ・ケンス | ・・ケンスの構造 | ・・ケンス交換 | |||||
DC21 | DC22 | DC23 | DC24 | DC26 | DC27 | DC28 | DC30 | |||||
・ボビン | ・・ボビンの支持装置 | ・・・交換 | ・・・ボビンの搬送 | ・引取り,巻取りを目的とする吸引 | ・・液体による | ・・サクションガン | ・多錘取り | |||||
DC31 | DC32 | DC34 | DC36 | DC37 | DC39 | DC40 | ||||||
・糸掛け | ・・自動 | ・テイル取り | ・パッケージ | ・・パッケージの処理 | ・ステープル捕集 | ・異常糸検知 | ||||||
DC41 | DC42 | DC43 | DC45 | DC46 | DC48 | DC50 | ||||||
・糸切断 | ・・糸切断防止 | ・・後処理 | ・巻付防止 | ・・巻付糸除去 | ・緒糸除去 | ・その他(F) |