テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4K060 | 電気防食 | 金属加工 |
C23F13/00 -13/22 |
C23F13/00-13/22 | AA | AA00 防食方式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | AA07 | AA09 | AA10 | ||
・陰極防食型 | ・・流電陽極型 | ・・外部電源型 | ・・排流型 | ・陽極防食型 | ・防食被膜型 | ・併用型 | ・その他* | |||||
BA | BA00 防食手段 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA07 | BA08 | BA10 | |||
・構成要素 | ・・外部電源 | ・・防食電極 | ・・・有芯電極 | ・・・被覆電極 | ・・取付支持体 | ・・保護体 | ・・一体化構造 | |||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA19 | |||||
・材質 | ・・金属 | ・・・Feより卑電位の金属またはその合金 | ・・・Feまたはその合金 | ・・・Feより貴電位の金属またはその合金 | ・・・・貴金属 | ・・・・不溶性金属 | ・・・成分組成に特徴を有するもの | |||||
BA22 | BA24 | BA26 | ||||||||||
・・塩類 | ・・不働態化被膜 | ・・合成樹脂 | ||||||||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA39 | BA40 | ||||
・製造法 | ・・熱処理 | ・・表面処理 | ・・成形加工 | ・・・圧延 | ・・・鋳造 | ・・・射出成形 | ・・陰極防食技術の利用 | ・・陽極防食技術の利用 | ||||
BA41 | BA43 | BA45 | BA47 | BA50 | ||||||||
・形状に特徴を有するもの | ・取付方法に特徴を有するもの | ・取付位置に特徴を有するもの | ・特性に特徴を有するもの | ・その他* | ||||||||
CA | CA00 防食回路 |
CA01 | CA02 | CA04 | CA06 | CA08 | CA10 | |||||
・検知項目 | ・・腐食環境 | ・・防食電位 | ・・防食電流 | ・・軌条電位 | ・・電極の溶出 | |||||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA15 | CA19 | ||||||||
・検知手段 | ・・設定電位 | ・・・陽極電位と防食電位の差 | ・・照合電極 | ・・検知端子 | ||||||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA27 | CA30 | ||||||
・調整手段 | ・・ダイオード | ・・サイリスタ | ・・トランジスタ | ・・コンデンサ | ・・可変抵抗 | ・その他* | ||||||
DA | DA00 腐食要因 |
DA01 | DA03 | DA05 | DA07 | DA10 | ||||||
・他金属との接触 | ・腐食性イオン | ・迷走電流 | ・海水 | ・その他* | ||||||||
EA | EA00 対象物 |
EA01 | EA02 | EA04 | EA06 | EA08 | ||||||
・海洋構造物 | ・船舶 | ・熱交換器 | ・缶体 | ・鉄筋または鉄骨 | ||||||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA15 | EA17 | EA19 | EA20 | ||||||
・配管 | ・・埋設配管 | ・・・連通配管 | ・金網 | ・車輌 | ・防食位置に特徴を有するもの | ・その他* | ||||||
EB | EB00 対象材料 |
EB01 | EB02 | EB04 | EB05 | EB06 | EB08 | EB10 | ||||
・FeまたはFe合金 | ・・ステンレス | ・CuまたはCu合金 | ・AlまたはAl合金 | ・TiまたはTi合金 | ・MgまたはMg合金 | ・その他* | ||||||
FA | FA00 作用効果 |
FA01 | FA03 | FA05 | FA07 | FA09 | FA10 | |||||
・均一防食性 | ・耐久性 | ・水密性 | ・防食管理 | ・経済性 | ・その他* |