Fタームリスト

リスト再作成旧4J028(H13)
4J128 付加重合用遷移金属・有機金属複合触媒 高分子       
C08F4/60 -4/70
C08F4/60-4/70 AA AA00
遷移金属化合物の使用回数
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05
・遷移金属化合物1回 ・遷移金属化合物2回 ・遷移金属化合物3回 ・遷移金属化合物4回 ・遷移金属化合物5回以上
AB AB00
Ti化合物の使用回数(←使用しない)
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05
・Ti化合物を1回 ・Ti化合物を2回 ・Ti化合物を3回 ・Ti化合物を4回 ・Ti化合物を5回以上
AC AC00
具体的な遷移金属化合物(←その他)
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AC09 AC10
・第4族金属化合物(Hf) ・・Ti化合物 ・・・4価Ti化合物 ・・・・TiX4 ・・・・・TiCl4 ・・・・TiX4―n(OR)n;n=1,2,3 ・・・・Ti(OR)4 ・・・・N,S,P,Si含有 ・・・・有機配位子,有機基との結合含有 ・・・・・ポリエン含有(ジエン,πアリル)
AC13 AC14 AC15 AC16 AC17 AC18 AC19 AC20
・・・3価Ti化合物 ・・・・TiX3 ・・・・・TiCl3(α―TiCl3) ・・・・TiCl3・nAlCl3 ・・・・TiX3―n(OR)n;n=1,2,3 ・・・・N,S,P,Si含有 ・・・・有機配位子,有機基との結合含有 ・・・・・ポリエン含有(ジエン,πアリル)
AC22 AC23 AC24 AC25 AC26 AC27 AC28 AC29 AC30
・・Zr化合物 ・・・4価Zr化合物 ・・・・ZrX4 ・・・・ZrX4―n(OR)n;n=1~4 ・・・・N,S,P,Si含有 ・・・・有機配位子,有機基との結合含有 ・・・・・ポリエン含有(ジエン,πアリル) ・・・3価Zr化合物 ・・・・ZrX3―n(OR)n;n=0~3
AC31 AC32 AC33 AC34 AC35 AC36 AC37 AC38 AC39
・第5族金属化合物(Nb,Ta) ・・V化合物 ・・・VX3 ・・・VX4 ・・・VOX3 ・・・VOX3―n(OR)n;n=1,2,3 ・・・N,S,P,Si含有 ・・・有機配位子,有機基との結合含有 ・・・・ポリエン含有(ジエン,πアリル)
AC41 AC42 AC43 AC44 AC45 AC46 AC47 AC48 AC49 AC50
・第6族化合物(Mo) ・・Cr化合物 ・・・CrO3 ・・W化合物 ・第7~10族化合物 ・・Fe化合物 ・・Co化合物 ・・Ni化合物 ・ランタノイド系列元素含有化合物 ・アクチノイド系列元素含有化合物
AD AD00
ポリエン配位子含有4族及びV化合物
AD01 AD02 AD05 AD06 AD07 AD08
・ポリエン配位子1つ ・・他の配位子との橋かけ構造含有 ・ポリエン配位子2つ ・・ポリエン配位子同士の橋かけ構造含有 ・・・橋かけ基が低級アルキレン,SiR2以外 ・・・2つのポリエン配位子が互いに異なるもの
AD11 AD13 AD15 AD16 AD17 AD18 AD19
・ポリエン配位子が1価の基で置換されたもの ・ポリエン配位子が多環化合物であるもの ・配位子がC,H,O,X以外の原子含有 ・・N原子(橋かけ基を除く) ・・S原子(橋かけ基を除く) ・・P原子(橋かけ基を除く) ・・Si原子(橋かけ基を除く)
AD21 AD23
・ポリエン配位子3つ以上 ・化合物中に2以上の遷移金属を含むもの
AE AE00
N,S,P,Si含有4族及びV化合物
AE01 AE02 AE03 AE05 AE06 AE07
・N原子 ・・イミン(C=N)系配位子 ・・・イミン部分が複素環を構成 ・・N原子1つ ・・N原子2つ ・・N原子3つ以上
AE11 AE13 AE15
・S原子 ・P原子 ・Si原子
AF AF00
N原子含有第7~10族化合物
AF01 AF02 AF03
・N原子2つ以上 ・・イミン(C=N)系配位子 ・・・イミン部分が複素環を構成
BA BA00
有機金属化合物の使用回数(←使用しない)
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05
・有機金属化合物を1回 ・有機金属化合物を2回 ・有機金属化合物を3回 ・有機金属化合物を4回 ・有機金属化合物を5回以上
BB BB00
有機Al化合物の使用回数(←使用しない)
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05
・有機Al化合物を1回 ・有機Al化合物を2回 ・有機Al化合物を3回 ・有機Al化合物を4回 ・有機Al化合物を5回以上
BC BC00
具体的な有機金属化合物(←その他)
BC01 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09
・有機第1族金属化合物(Li,Na,K) ・有機第2族金属化合物(Ca,Ba) ・・有機Mg ・・・R2Mg ・・・RMgX ・・・RMg(OR) ・有機第12族金属化合物 ・・有機Zn
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC16 BC17 BC18 BC19 BC20
・有機第13族金属化合物(Ga,In) ・・有機B ・・・BRnX3―n;n=1,2,3 ・・有機Al ・・・AlR3,AlR1R2R3 ・・・AlR2X ・・・AlRX2 ・・・AlRnX3―n;n≠整数 ・・・・AlR1.5X1.5(セスキ化合物) ・・・O含有
BC24 BC25 BC26 BC27 BC28 BC29 BC30
・・・・AlRn(OR)3―n;0<n<3 ・・・・(―Al(R)―O―)n;n≧2 ・・・・・(―Al(H)―O―)含有 ・・・Al―H含有 RnHmAlXg(OR)n ・・・N,S,P含有 ・・・他の金属含有 ・・・・Mg含有
BC31 BC32 BC33 BC34 BC35 BC36 BC37 BC38 BC39 BC40
・有機第14族金属化合物(Ge,Sn,Pb) ・・有機Si ・・・RnSiX4―n;n>0 ・・・SiRn(OR’)pXq;n,p>O ・・・・Rが分岐アルキル基のもの ・・・・Rが脂環族炭化水素基であるもの ・・・Si―H含有 RnHmSi(OR)n ・・・Si―OH含有 Rn(OH)rSi ・・・ポリシロキサン,(―Si(R)―O) ・・・・(―Si(H)―O―)含有
BC42 BC43
・・・N,S,P含有 ・・・他の金属含有
CA CA00
その他の化合物(無機)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・単体(元素) ・・H2 ・・C(グラファイト) ・・O2,O3 ・・X2 ・・・I2 ・・金属元素(遷移金属も含む) ・・・Mg ・・・Al
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・ハロゲン含有化合物 ・・X2,X―X′(ハロゲン間化合物) ・・HX ・・金属ハロゲン化物 ・・・MgX2 ・・・・MgCl2 ・・・BX3 ・・・AlX3 ・・・・AlCl3 ・・・SiX4
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28 CA29 CA30
・O含有化合物 ・・水酸化物(NaOH) ・・酸化物(CO,CO2) ・・・金属酸化物 ・・・・MgO(マグネシア) ・・・・B2O3 ・・・・Al2O3(アルミナ),AlOX ・・・・SiO2(シリカ) ・・・・TiO2,ZrO2,ThO2(トリア) ・・・・粘土(鉱物),ケイ酸塩(鉱物)
CA32 CA33 CA34 CA35 CA36 CA37 CA38 CA39
・・・H2O ・・・・水和物としてのH2O ・・・H2O2,過酸化水素水 ・・酸,その塩 ・・・炭酸塩,重炭酸塩 ・・・・Na2CO3 ・・・・MgCO3,CaCO3 ・・・H3BO3,HBO2,その塩
CA41 CA42 CA43 CA44 CA46 CA47 CA48 CA49 CA50
・N含有化合物 ・・NH3,NH4X,NH4OH ・・HCN,その塩 ・・HNO3,その塩 ・S含有化合物 ・・硫化物(H2S,Na2S) ・・・CS2 ・・H2SO4,H2SO3,その塩 ・・SOX2,SO2X2
CA51 CA52 CA53 CA54 CA56 CA58
・P含有化合物 ・・PX3,PX5,POX3 ・・酸化P(P2O5,PO3) ・・H3PO4,酸素酸,その塩 ・As,Sb含有化合物(ヒ素,アンチモン) ・Se,Te含有化合物
CB CB00
その他の化合物(有機)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09
・炭化水素 ・・脂肪族炭化水素 ・・・脂肪族不飽和炭化水素 ・・芳香族炭化水素 ・・・ベンゼン,トルエン,キシレン ・・・ナフタレン,アントラセン,デュレン ・・・スチレンおよびその誘導体 ・・ポリマー,オリゴマー(予備重合体を除く) ・・・ポリオレフィン,ポリスチレン
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15
・ハロゲン化炭化水素 ・・脂肪族ハロゲン化炭化水素 ・・・脂肪族不飽和ハロゲン化炭化水素 ・・芳香族ハロゲン化炭化水素 ・・ポリマー,オリゴマー
CB21 CB22 CB23 CB24 CB25 CB26 CB27 CB28 CB29 CB30
・酸素含有化合物 ・・アルコール(一般) ・・・脂肪族炭化水素モノアルコール ・・・脂肪族炭化水素多価アルコール ・・・芳香族炭化水素アルコール(フェノール) ・・・その他の特定のアルコール ・・エーテル(一般) ・・・ポリアルキレンオキシド(―R―O―)p ・・・アセタール,ケタール類 ・・・その他の特定のエーテル
CB32 CB33 CB34 CB35 CB36 CB37 CB38 CB39 CB40
・・アルコラート(CB92,CB95を除く) ・・・脂肪族炭化水素アルコラート ・・・・アルカリ金属塩 ・・・・Mg(OR)2 ・・・・Mg(OR)nX2―n;0<n<2 ・・・・Al(OR)3 ・・・・Al(OR)nX3―n;0<n<3 ・・・芳香族炭化水素アルコラート ・・過酸化物
CB42 CB43 CB44 CB45 CB46 CB47 CB48 CB49 CB50
・・カルボン酸エステル(一般) ・・・脂肪族炭化水素カルボン酸エステル ・・・芳香族炭化水素カルボン酸エステル ・・・その他の特定のカルボン酸エステル ・・O含有複素環を含有する化合物 ・・・THF(テトラヒドロフラン) ・・・エポキシ基含有化合物 ・・・ラクトン ・・・その他特定のO含有複素環を含有する化合物
CB52 CB53 CB54 CB55 CB56 CB57 CB58 CB59
・・アルデヒド ・・ケトン,ケテン(ジケトン) ・・カルボン酸 ・・カルボン酸塩 ・・・Mg塩 ・・カルボン酸無水物 ・・カルボン酸ハロゲン化物(RCOX) ・・炭酸化合物(炭酸ジアルキル)
CB61 CB62 CB63 CB64 CB65 CB66 CB67 CB68 CB69 CB70
・N含有化合物 ・・アミン(一般) ・・・脂肪族アミン ・・・芳香族アミン(アニリン) ・・・その他の特定のアミン,第四級アンモニウム ・・カルボン酸アミド ・・カルボン酸イミド(環状イミドも含む) ・・ニトリル(R―CN) ・・尿素 ・・N―N結合含有,その誘導体
CB72 CB73 CB74 CB75 CB76 CB77 CB78 CB79 CB80
・・N含有複素環を含有する化合物(一般) ・・・ピロール,ピロリジン類 ・・・ピリジン,ピペリジン類 ・・・イミダゾール,ピペラジン,ピリミジン類 ・・・ラクタム ・・・その他の特定のN含有複素環を含有する化合物 ・・オキシム(R2C=N―OH) ・・シアネート,イソシアネート ・・ニトロ化合物(R―NO2)
CB81 CB82 CB83 CB84 CB85 CB86 CB87 CB88 CB89 CB90
・S含有化合物 ・・メルカプタン(R―SH) ・・スルフィド,ポリスルフィド ・・スルホン,スルホキシド ・・S含有複素環を含有する化合物 ・P含有化合物 ・・ホスフィン,ホスホニウム塩 ・・ホスファイト(RO)3P ・・ホスフェート(RO)3PO ・・リン酸アミドPO(NRR′)3
CB91 CB92 CB93 CB94 CB95 CB96 CB97 CB98 CB99
・Si含有化合物 ・・Si(OR)4 ・・Si(OR)nX4―n;0<n<4 ・B含有化合物 ・・B(OR)3 ・・B(OR)nX3―n;0<n<3 ・As含有化合物(ヒ素) ・Sb含有化合物(アンチモン) ・Se,Te含有化合物
DA DA00
予備重合用モノマー
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA08 DA09
・エチレン ・プロピレン ・ブテン ・C5以上のオレフィン ・・4(3)メチル―1―ペンテン ・その他 ・ホモ重合用 ・共重合用
DB DB00
触媒の処理および被処理成分
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10
・(共)粉砕 ・洗浄 ・・炭化水素による ・加熱 ・冷却 ・焼成 ・エネルギー線処理 ・乾燥 ・還元 ・その他の特定の処理(FW付与)
EA EA00
重合段数
EA01 EA02 EA03 EA04
・1段重合 ・2段重合 ・3段重合 ・4段重合以上
EB EB00
重合用モノマー(1段目の重合用モノマー)
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・オレフィン ・・エチレン ・・α―オレフィン ・・・プロピレン ・・・1―ブテン ・・・イソブテン ・・・C5以上のα―オレフィン ・・・・1―ペンテン ・・・・1―ヘキセン ・・・・4(3)―メチル―1-ペンテン
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15 EB16 EB17 EB18
・ポリエン ・・共役ポリエン ・・・ブタジエン ・・・イソプレン ・・非共役ポリエン ・・・脂肪族非共役ポリエン ・・・脂環族非共役ポリエン ・・・・ノルボルネン骨格含有
EB21 EB22 EB23 EB24 EB25 EB26 EB27 EB28 EB29
・芳香族オレフィン ・ハロゲン化オレフィン ・C08F16/に分類されるモノマー ・飽和カルボン酸ビニルエステル ・不飽和カルボン酸,その誘導体 ・C08F24~34/に分類されるモノマー ・アセチレン系モノマー ・C08Gに分類されるモノマー ・その他のモノマー
EC EC00
モノマー数
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC07
・ホモ重合体 ・2元共重合体 ・・エチレン―α―オレフィンゴム(EP) ・3元共重合体 ・・エチレン―α―オレフィンゴム ・4元以上の共重合体 ・・エチレン―α―オレフィンゴム
ED ED00
2段目の重合用モノマー
ED01 ED02 ED03 ED04 ED05 ED06 ED08 ED09
・エチレン ・プロピレン ・ブテン ・C5以上のオレフィン ・・4(3)―メチル―1-ペンテン ・その他 ・ホモ重合用 ・共重合用
EE EE00
3段目の重合用モノマー
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE08 EE09
・エチレン ・プロピレン ・ブテン ・C5以上のオレフィン ・・4(3)―メチル―1-ペンテン ・その他 ・ホモ重合用 ・共重合用
EF EF00
多段重合法における可変パラメーター
EF01 EF02 EF03 EF04 EF05 EF06 EF07 EF10
・モノマーを変える(加える) ・触媒を変える(加える) ・制御剤(H2)を変える(加える) ・重合方法を変える ・・重合圧を変える ・・重合温度を変える ・・溶媒を変える(加える) ・その他の特定パラメーターを変える(FW)
FA FA00
重合方法
FA01 FA02 FA03 FA04 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・塊状重合,塊状スラリー重合 ・溶液重合,溶液スラリー重合 ・懸濁重合,乳化重合 ・気相重合 ・高圧重合(約100気圧以上) ・高温重合(約100°C以上) ・存在下重合(ポリマー,充填剤,etc) ・重合制御剤を使用 ・その他の特定の重合方法(FW付与)
GA GA00
生成したポリマーの物性
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09
・分子量(Mn,Mw)重合度 ・・低分子量,ワックス,液状(約1万以下) ・・超高分子量(約50万以上) ・〔η〕極限粘度,相対粘度,還元粘度等 ・MI(メルトインデックス),MFR ・分子量分布Mw/Mn,Q値 ・MF比(メルトフロー比) ・密度,比重,d ・嵩密度,嵩比重,みかけ密度,BD
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA18 GA19
・幾何異性(シス,トランス) ・立体規則性 ・・アタクチック, ・・アイソタクチック,アイソタクティシティ ・・・ミクロアイソタクティシティー ・分岐度 ・結晶化度 ・融点,m.p.
GA21 GA22 GA23 GA24 GA26
・溶媒不溶成分の割合(可溶成分の割合) ・・沸騰ヘキサン不溶分 ・ヨウ素価 ・ポリマーの粒径分布 ・その他の特定の物性(FW付与)
GB GB00
触媒の性質
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB06 GB07
・触媒の活性 ・・Tiあたりのポリマーの生成量 ・取扱い性,作業性 ・保存性 ・熱安定性 ・失活しにくい ・その他の特定の性質(FW付与)
TOP