Fタームリスト

4J040 接着剤、接着方法 樹脂        
C09J1/00 -5/10;9/00-201/10
C09J1/00-5/10;9/00-201/10 AA AA00
無機系
AA01
・無機接着成分
BA BA00
天然高分子系
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・セルロース系 ・・セルロース又は変性セルロース ・・セルロース誘導体 ・・・有機酸エステル ・・・無機酸のエステル ・・・有機酸と無機酸の混合エステル ・・・セルロースザンテート ・・・セルロースエーテル ・・・セルロースエーテルエステル ・でん粉系
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・・でん粉又はその分解物 ・・でん粉誘導体 ・・アミロース,アミロペクチン,誘導体 ・01と10に属さないその他の多糖類等 ・蛋白質又はその誘導体 ・・動物性蛋白質又はその誘導体 ・油,脂肪又はワックス又はそれらの誘導体 ・・ワックス ・天然樹脂又はその誘導体 ・・ロジン又はその誘導体
BA21 BA22 BA23 BA24
・歴青質又はその誘導体 ・・アスファルト,タール,ピッチ等 ・リグニン又はその誘導体 ・その他
CA CA00
天然ゴム,ジエンゴム系
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・天然ゴム ・・誘導体 ・共役ジエン炭化水素(共)重合体,誘導体 ・・ブタジエンの(共)重合体,それらの誘導体 ・・・単独重合体 ・・・共重合体 ・・・・アクリロニトリルとの ・・・・スチレンとの ・・イソプレンの(共)重合体,それらの誘導体 ・・・単独重合体
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17
・・・共重合体 ・・C5以上のジエンの(共)重合体,誘導体 ・ハロゲン含有ジエン(共)重合体,誘導体 ・・クロロプレン(共)重合体,誘導体 ・・・単独重合体 ・・・共重合体 ・その他
DA DA00
オレフィン系
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・エテンの(共)重合体 ・・ポリエテン ・・エテンの共重合体 ・・・エテン以外のオレフィンとの ・・・酢酸ビニルとの ・・・(メタ)アクリレートとの ・・・(メタ)アクリル酸との ・・・不飽和ジカルボン酸又はその無水物との ・プロペンの(共)重合体 ・・ポリプロペン
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・・プロペンの共重合体 ・エテン―プロペン(―ジエン)共重合体 ・C4以上の炭化水素の(共)重合体 ・・イソブテンの共重合体,ブチルゴム ・化学的な後処理による変性 ・・不飽和ジカルボン酸等との反応による ・・金属によるイオン架橋反応による ・・ハロゲン(含有化合物)との反応による ・・含P,S化合物との反応による ・・N含有化合物との反応による
DB DB00
芳香族ビニル系
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10
・炭化水素の(共)重合体 ・・スチレンの(共)重合体 ・・・ポリスチレン ・・・スチレンの共重合体 ・・・・共役ジエンとの ・・・・不飽和エステルとの ・・アルキル置換スチレンの(共)重合体 ・・・アルファ-メチルスチレン ・C,H以外の元素含有の芳香族単量体の ・・ハロゲンを含有する
DB11
・2個以上の環を含む芳香族単量体の
DC DC00
ハロゲン化ビニル系
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC06 DC07 DC08 DC09 DC10
・塩素原子を有するもの ・・塩化ビニルの(共)重合体 ・・・塩化ビニルの共重合体 ・・・・オレフィンとの ・・・・ビニルエステルとの ・・・・(メタ)アクリル酸エステルとの ・・塩化ビニリデンの(共)重合体 ・臭素原子又は沃素原子を含有するもの ・ふっ素を含有するもの ・化学的な後処理による変性
DD DD00
ビニルアルコール系
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07
・不飽和アルコールの(共)重合体 ・・ポリビニルアルコール ・・・オレフィン―ビニルアルコール共重合体 ・・アリルアルコールの(共)重合体 ・不飽和エーテルの(共)重合体 ・不飽和アルデヒド又はケトンの(共)重合体 ・不飽アセタール又はケタールの(共)重合体
DE DE00
酢酸ビニル系
DE01 DE02 DE03 DE04
・モノカルボン酸エステルの(共)重合体 ・・酢酸ビニルの(共)重合体 ・・・オレフィンとの共重合体 ・多価カルボン酸エステルの(共)重合体
DF DF00
不飽和モノカルボン酸系
DF01 DF02 DF03 DF04 DF05 DF06 DF07 DF08 DF09 DF10
・酸,その塩又はアンモニウム塩 ・エステルの(共)重合体 ・・C、HとCOO以外の元素を含まない ・・・アクリル酸エステルの ・・・メタクリル酸エステルの ・・COO以外にハロゲン,N,S,Oを含む ・ニトリルの(共)重合体 ・・アクリロニトリルの ・アミド又はイミドの(共)重合体 ・・(メタ)アクリルアミドの
DG DG00
不飽和ポリカルボン酸系
DG01 DG02 DG03 DG04 DG05
・エステルの(共)重合体 ・無水物の(共)重合体 ・ニトリルの(共)重合体 ・ビニル芳香族単量体との共重合体 ・ビニルエーテルとの共重合体
DH DH00
不飽和アミン系
DH01 DH02 DH03 DH04
・アリルアミンの(共)重合体 ・N含有複素環式化合物の(共)重合体 ・・N―ビニルピロリドンの ・・ビニルピリジンの
DJ DJ00
S~Te又は金属含有不飽和化合物系
DJ01 DJ02 DJ03 DJ04
・S含有不飽和化合物の(共)重合体 ・P含有不飽和化合物の(共)重合体 ・Si含有不飽和化合物の(共)重合体 ・B,Se,Te,金属含有の
DK DK00
環状不飽和化合物系
DK01 DK02
・クマロン又はインデンの(共)重合体 ・(ジ)シクロアルカジエン,誘導体の
DL DL00
グラフト重合体
DL01 DL02 DL03 DL04 DL05 DL06 DL07 DL08 DL09 DL10
・天然高分子にグラフトされた ・・多糖類にグラフトされた ・・天然ゴムにグラフトされた ・ビニル系(共)重合体にグラフトされた ・・グラフトマーがビニルシラン ・・グラフトマーが不飽和カルボン酸 ・・エテン-α-オレフィン共重合体またはエテン-α-オレフィン-共役ジエン共重合体にグラフトされた ・・E―酢ビ共重合体にグラフトされた ・・塩ビ―酢ビ共重合体にグラフトされた ・・化学的後処理で変性された高分子にグラフトされた(←塩素ポリオレフィンにグラフトされた)
DL11 DL12 DL13 DL14 DL15 DL16 DL17 DL18
・アクリル系(共)重合体にグラフトされた ・・アクリル系が(メタ)アクリル酸エステル ・ポリエン系(共)重合体にグラフトされた ・・共役ジエン(共)重合体の誘導体にグラフトされた ・縮合系高分子等にグラフトされた ・グラフト重合体にグラフトされた ・ブロック重合体にグラフトされた ・無機材料にグラフトされた
DM DM00
ブロック共重合体
DM01 DM02
・ビニル芳香族炭化水素―共役ジエンブロック共重合体;その誘導体(←水添物) ・エチレン―プロピレンブロック共重合体
DN DN00
その他系
DN01 DN02 DN03 DN04 DN05 DN06 DN07
・不飽和含O複素環化合物の(共)重合体 ・炭素―炭素三重結合化合物の(共)重合体 ・石油樹脂 ・乾性油の(共)重合体 ・ポリエン単量体の(共)重合体 ・不飽和基含有高分子の反応による高分子 ・その他
EA EA00
ポリアセタール系
EA01
・ポリオキシメチレン
EB EB00
アルデヒド又はケトン縮合系
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・アルデヒド又はケトンのみの重縮合体 ・アルデヒド又はケトンとフェノールのみとの重縮合体 ・・アルデヒドとフェノールとの ・・・一価のフェノールとの ・・・・フェノール―ホルムアルデヒド重縮合体 ・・・多価フェノールとの ・・・変性フェノール―アルデヒド重縮合体 ・アルデヒド等と芳香族炭化水素等のみとの ・アルデヒド等とアミン等のみとの重縮合体 ・・アルデヒドと非環式又は炭素環式化合物との(←アルデヒドと脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミンとの重縮合物)
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15 EB16 EB17
・・・尿素又はチオ尿素との ・・アルデヒドと複素環式化合物との ・・・メラミンとの ・・・グアナミンとの ・・アルデヒドと複素環式及び非環式又は炭素環式化合物との ・・変性アミン―アルデヒド重縮合体 ・02,08,09の単量体を2族以上含有
EC EC00
エポキシ樹脂
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC07 EC08 EC09 EC10
・活性水素化合物とエピハロヒドリンから得られるもの ・・グリシジルエーテル系 ・・・脂肪族ポリヒドロキシ化合物から ・・・脂環式ポリヒドロキシ化合物から ・・・芳香族ポリヒドロキシ化合物から ・・・・ビスフェノール系 ・・・・フェノール-アルデヒド縮合物 ・・・・その他の特定のフェノール化合物 ・・グリジルエステル系 ・・・芳香族カルボン酸から
EC11 EC12 EC13 EC14 EC15 EC16 EC17 EC18 EC19 EC20
・・・・芳香族ジカルボン酸 ・・グリシジルアミン系 ・・・トリグリシジルイソシアヌレート ・・C,H,O以外の元素を含有する ・・・ハロゲン含有 ・・・N含有 ・・・S含有 ・・・その他の元素含有 ・活性水素化合物―エピハロヒドリン反応物以外のもの ・・不飽和(共)重合体のエポキシ化物
EC21 EC22 EC23 EC24 EC25 EC26 EC27 EC28 EC29 EC30
・・・エポキシ化ジエン系(共)重合体 ・・エポキシ基含有ビニル化合物の(共)重合体 ・・・グリシジル(メタ)アクリレートの ・・エポキシ化油 ・・その他の多価エポキシ化合物 ・・・脂肪族,脂環式 ・・・芳香族 ・・・C,H,O以外の元素含有 ・化学的後処理により変性されたもの ・・低分子化合物による
EC31 EC32 EC33 EC34 EC35 EC36 EC37 EC38 EC39 EC40
・・・O含有化合物 ・・・・不飽和カルボン酸 ・・・N含有化合物 ・・・C,H,O,N以外の元素含有 ・・高分子化合物による ・・・アクリル系 ・・・ジエン系 ・・・フェノール樹脂 ・・・アミノ樹脂 ・・・ポリウレタン
EC41 EC42 EC43 EC44 EC45 EC46 EC47
・・・ポリエステル ・・・ポリエーテル ・・・ポリアミド ・・・ポリアミン,ポリイミド又はポリアミド酸 ・・・S含有重合体 ・・・Si含有重合体 ・・・天然高分子
ED ED00
ポリエステル
ED01 ED02 ED03 ED04 ED05 ED06 ED07 ED08 ED09 ED10
・ヒドロキシカルボン酸(エステル形成性誘導体)を用いるもの ・ポリCOOH,ポリOH等を用いるもの ・・ジCOOH,ジOH等を用いるもの ・・・芳香族ジカルボン酸,誘導体を主とする ・・・脂肪族又は脂環式ジカルボン酸(エステル形成性誘導体)を主とする ・・・エステルのO以外のOを含有する ・・・C,H,O以外の原子含有ポリエステル ・・さらにヒドロキシカルボン酸(エステル形成性誘導体)を用いるもの ・・3官能以上の酸等を含む ・・・C,H,エステルのO以外の原子含有
ED11 ED12 ED13 ED14 ED15 ED16
・不飽和ポリエステル ・・不飽和のポリCOOH,OH化合物等使用 ・・不飽和のモノCOOH,OH化合物等使用 ・・その他の不飽和基の導入原料によるもの ・高級脂肪油又はその酸等により変性された ・その他の変性
EE EE00
ポリエーテル
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06
・脂肪族ポリエーテル ・・環状エーテルからの ・・・4員環以上の環状エーテルからの ・・・エピハロヒドリンからの ・・化学的な後処理によって変性されたもの ・芳香族ポリエーテル
EF EF00
ポリウレタン,ポリ尿素
EF01 EF02 EF03 EF04 EF05 EF06 EF07 EF08 EF09 EF10
・イソ(チオ)シアネートの重合生成物 ・・イソ(チオ)シアネートの多量化重合物 ・・活性水素化合物との ・・・低分子活性水素化合物 ・・・・ポリヒドロキシ化合物,ヒドロキシアミン ・・・・ポリアミン ・・・・モノヒドロキシ化合物,モノアミン ・・・・カルボン酸,その無水物,エステル ・・・・O,N以外の異種原子含有 ・・・高分子活性水素化合物
EF11 EF12 EF13 EF14 EF15 EF16 EF17 EF18 EF19 EF20
・・・・ポリエステル ・・・・ポリ(エステル)カーボネート ・・・・ポリエーテル ・・・・アルデヒドの重縮合物 ・・・・エポキシ樹脂 ・・・・ポリ(エステル)アミド,ポリイミド ・・・・けい素樹脂 ・・・・C=C化合物の重合体 ・・・・C=Cによるブロック,グラフト重合体 ・・・・天然高分子,その誘導体
EF21 EF22 EF23 EF24 EF25 EF26 EF27 EF28 EF29 EF30
・・・活性水素含有不飽和化合物 ・・・・低分子不飽和化合物 ・・・・高分子不飽和化合物 ・・・・・不飽和ポリエステル ・・・・・共役ジエンの重合体 ・・イソ(チオ)シアネート ・・・モノイソシアネート ・・・ポリイソシアネート ・・・・脂肪族,脂環式 ・・・・芳香族
EF31 EF32 EF33 EF34 EF35 EF36
・・・・NCOのN,O以外の異種原子含のもの ・・・・・N原子含有 ・・・・ブロックイソシアネート ・・・不飽和イソシアネート ・・化学的に変性された重合体 ・NCO(S)以外からのポリウレタン,ポリ尿素
EG EG00
ポリアミド
EG01 EG02 EG03 EG04 EG05
・アミノカルボン酸,そのラクタムからの ・ポリアミンとポリカルボン酸からの ・01とポリアミンとポリカルボン酸からの ・ポリエステルアミド ・複素環含有ポリアミド等
EH EH00
窒素含有連結基ポリマー
EH01 EH02 EH03
・ポリアミン ・主鎖にN含有複素環をもつ重合体 ・・ポリイミド
EJ EJ00
硫黄含有連結基ポリマー
EJ01 EJ02 EJ03 EJ04
・ポリチオエーテル ・ポリスルフィド ・ポリスルホン,ポリエーテルスルホン ・ポリスルホンアミド,ポリスルホンイミド
EK EK00
けい素含有連結基樹脂
EK01 EK02 EK03 EK04 EK05 EK06 EK07 EK08 EK09 EK10
・ポリシラン ・ポリシリケート ・ポリシロキサン ・・水素に結合したSiを含む ・・O含有基に結合したSiを含む ・・・OH基に ・・C,H,O以外の原子を含む有機基 ・・不飽和脂肪族炭化水素基を含有するもの ・・・不飽和脂肪族炭化水素基がSiに直接結合 ・・・不飽和脂肪族炭化水素基がSiと間接結合
EK11 EK12 EK13
・ポリシロキサン連鎖を含むブロック又はグラフト共重合体(←ポリエーテル連鎖を含む) ・ポリシロキサン連鎖に異種原子含有 ・全てのSiがO以外の元素と結合
EL EL00
その他の縮重合系
EL01 EL02 EL03 EL04 EL05
・炭素連結 ・ポリ(エステル)カーボネート ・酸素連結基 ・Si,S,N,O,Cを除くその他連結基 ・その他
FA FA00
重合性不飽和化合物又は単量体
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・低分子量不飽和化合物 ・・ジエン ・・オレフィン ・・芳香族ビニル系 ・・ハロゲン化ビニル ・・ビニルアルコール系,酢酸ビニル系 ・・・C,H,O以外の原子を含む ・・不飽和モノカルボン酸,その誘導体 ・・・酸,塩 ・・・アミド,イミド
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19 FA20
・・・ニトリル ・・・シアノアクリレート ・・・エステル ・・・・脂肪族アルコールとの ・・・・脂環族基含有アルコールとの ・・・・芳香族基含有アルコールとの ・・・・複素環含有アルコールとの ・・不飽和多価カルボン酸,その誘導体 ・・環状不飽和化合物 ・・けい素含有不飽和化合物
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29 FA30
・・りん含有不飽和化合物 ・高分子量不飽和化合物 ・・付加重合系マクロモノマー ・・縮合系マクロモノマー ・・・フェノール ・・・エポキシ ・・・ポリエステル,ポリカーボネート ・・・ポリエーテル ・・・ポリウレタン,ポリ尿素 ・・・ポリアミド,ポリイミド
FA31 FA32
・有機天然不飽和化合物 ・その他
GA GA00
官能基
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・C=C ・・末端又は枝 ・ハロゲン ・O含有基 ・・OH ・・CHO,CO,アセタール,ケタール ・・COOH,塩,無水物(非環状),エステル ・・―O―(エーテル) ・・―O―O―(パーオキシド) ・・複素環
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA18 GA19 GA20
・・・オキシラン環 ・・・無水マレイン酸(誘導体)からの ・N含有基 ・・1級アミン,2級アミン ・・3級アミン ・・4級アミン(アンモニウム) ・・複素環 ・・・活性H含有 ・N,O含有基 ・・NCO,OCN
GA21 GA22 GA23 GA24 GA25 GA26 GA27 GA28 GA29 GA30
・・ニトロ,ニトロソ ・・アミド,イミド ・S含有基 ・・チオール,(ポリ)スルフィド ・・スルフィン酸,スルホン(酸),塩等 ・P含有基 ・・PがOとのみ結合 ・・PがO以外の原子と結合 ・Si含有基 ・・Si―Hを含む
GA31 GA32
・・加水分解性官能基を含む ・その他
HA HA00
無機添加剤
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・元素 ・・炭素 ・・・グラファイト ・・硫黄 ・・りん ・・金属 ・・合金,金属化合物 ・ハロゲン含有無機化合物 ・・ハロゲン化金属 ・酸素含有無機化合物
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18 HA19 HA20
・・酸化物,水酸化物 ・・・水 ・・・金属の ・・・・アルカリ金属の ・・・・アルカリ土金属の ・・酸,その塩 ・・・金属の酸素酸,塩 ・・・ハロゲンの酸素酸,塩 ・・・(重)炭酸塩 ・窒素含有無機化合物
HA21 HA22 HA23 HA24 HA25 HA26 HA27 HA28 HA29 HA30
・・アンモニア,水酸化アンモニウム,塩 ・・(亜)硝酸 ・S,Se又はTe含有無機化合物 ・・硫化物 ・・(亜)硫酸,塩 ・りん含有無機化合物 ・・酸化りん ・・りん酸,塩 ・けい素含有無機化合物 ・・酸化けい素
HA31 HA32 HA33 HA34 HA35 HA36
・・けい酸塩 ・ほう素含有無機化合物 ・セメント ・ガラス ・天然鉱物 ・その他
HB HB00
C、H、O、ハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07 HB08 HB09 HB10
・炭化水素 ・・脂肪族,脂環式 ・・芳香族 ・ハロゲン化炭化水素 ・・脂肪族,脂環式 ・・芳香族 ・アルコール,金属アルコラート ・・低級アルコール ・・・1価の ・・・2価の
HB11 HB12 HB13 HB14 HB15 HB16 HB17 HB18 HB19 HB20
・・・3価以上の ・・高級アルコール ・エーテル,アセタール,ケタール等 ・・エーテル ・・・脂肪族のみに結合したエーテルO含有 ・・・芳香環に結合したエーテルのO含有 ・アルデヒド ・ケトン ・・モノケトン ・・ジケトン
HB21 HB22 HB23 HB24 HB25 HB26 HB27 HB28 HB29 HB30
・・キノン ・カルボン酸,その塩又はその無水物 ・・非環式モノカルボン酸,その塩 ・・・低級脂肪酸,その塩 ・・・高級脂肪酸,その塩 ・・非環式ポリカルボン酸,その塩 ・・環式モノカルボン酸,その塩 ・・環式ポリカルボン酸,その塩 ・・・芳香族ポリカルボン酸,その塩 ・エステル,エーテルエステル
HB31 HB32 HB33 HB34 HB35 HB36 HB37 HB38 HB39 HB40
・・非環式モノカルボン酸のエステル ・・非環式ポリカルボン酸のエステル ・・環式モノカルボン酸のエステル ・・環式ポリカルボン酸のエステル ・フェノール,フェノラート ・・フェノール ・・・1個のフェノール核を有するもの ・・・2個のフェノール核を有するもの ・・・ハロゲン含有 ・・・フェノールOH以外のO含有
HB41 HB42 HB43 HB44 HB45 HB46 HB47
・有機過酸化物 ・異項原子としてOを含有する複素環式化合物 ・・O原子1個を有する複素環 ・・・3員環 ・・・ラクトン ・・O原子2個以上を有する複素環 ・・多価カルボン酸の環状無水物
HC HC00
Nを含み,C、H、Oハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
HC01 HC02 HC03 HC04 HC05 HC06 HC07 HC08 HC09 HC10
・アミン,4級アンモニウム化合物 ・・脂肪族(脂環式)アミノ基を有するもの ・・・モノ ・・・ジ ・・・トリ以上 ・・芳香族アミノ基を有するもの ・・・モノ ・・・ポリ ・・O含有 ・カルボン酸アミド
HC11 HC12 HC13 HC14 HC15 HC16 HC17 HC18 HC19 HC20
・・アミド基が1個 ・・アミド基が2個 ・N―N結合を有する ・・アゾ化合物 ・・ヒドラジン誘導体 ・C=N結合を有する ・N―O結合を有する ・01~17以外の結合を有する有機化合物 ・・尿素,その誘導体 ・異項原子としてNを含有する複素環式化合物
HC21 HC22 HC23 HC24 HC25 HC26
・・Nが1個 ・・・単環 ・・Nが2個 ・・・単環 ・・Nが3個 ・異項原子としてNとOを含む複素環式化合物
HD HD00
O,N以外の元素を含む有機添加剤等
HD01 HD02 HD03 HD04 HD05 HD06 HD07 HD08 HD09 HD10
・S,Se又はTeを含有する ・・メルカプタン,硫化炭化水素 ・・・メルカプタン(チオール) ・・・チオフェノール ・・・(ポリ)スルフィド ・・・ハロゲン,O,N含有のメルカプタン等 ・・カルボチオ酸,チオ炭酸,その誘導体 ・・チオ尿素 ・・チオカルバミン酸誘導体 ・・チウラム
HD11 HD12 HD13 HD14 HD15 HD16 HD17 HD18 HD19 HD20
・・S―O結合を有する ・・・(亜)硫酸誘導体 ・・・スルホン酸,その誘導体 ・・・スルフィン酸,スルフェン酸,誘導体 ・・・スルホキシド ・・・スルホン ・・S―N結合を有する ・・スルホニウム ・・S含有複素環化合物 ・・複素環に結合したSを含む
HD21 HD22 HD23 HD24 HD25 HD26 HD27 HD28 HD29 HD30
・P含有有機化合物 ・・P―C結合のみ ・・P―O結合を有する ・・・P―Oのみ ・・・P―Hを含む ・・・P―ハロゲンを含む ・・・P―Cを含む ・・P―N結合を有する ・・P―S結合を有する ・Si含有有機化合物
HD31 HD32 HD33 HD34 HD35 HD36 HD37 HD38 HD39 HD40
・・ハロゲン含有 ・・O含有 ・・・シラノール基含有 ・・・O含有複素環を有するもの ・・・・エポキシ環 ・・N含有 ・・S含有 ・B,As又はSb含有有機化合物 ・・B含有 ・・Sb含有
HD41 HD42 HD43 HD44 HD45
・有機金属化合物 ・・Snの ・・有機金属錯体 ・天然有機物 ・その他
JA JA00
接着剤の形態
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・液状 ・・溶液型 ・・分散型 ・・エアロゾル型 ・ペースト状 ・固体 ・・粉末 ・・固形 ・・フィルム,シート ・・発泡体
JA11 JA12 JA13 JA14
・複合型 ・1液(成分)型 ・多液(成分)型 ・その他
JB JB00
接着機構及び接着剤の特定の機能
JB01 JB02 JB03 JB04 JB05 JB06 JB07 JB08 JB09 JB10
・ホットメルト型(熱溶融型) ・熱硬化型 ・水和型 ・吸湿,再湿型 ・気乾型 ・嫌気型 ・エネルギー線硬化型 ・・可視光線又は紫外線硬化 ・感圧型,粘着型 ・導電接着剤
JB11
・その他
KA KA00
添加剤の形状、機能等
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・特定形状、構造 ・・複合型 ・・球、粒、微粉 ・・繊維 ・・中空 ・添加剤の付隨処理 ・・前処理 ・・後処理 ・添加剤の機能、目的 ・・化学的機能、目的
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17 KA18 KA19 KA20
・・・重合開始 ・・・・熱 ・・・・光 ・・・触媒、助触媒 ・・・・光増感剤 ・・・硬化剤、架橋剤 ・・・硬化速度調節剤 ・・・連鎖移動剤 ・・・重合禁止剤 ・・・不活性化剤
KA21 KA22 KA23 KA24 KA25 KA26 KA27 KA28 KA29 KA30
・・・酸化剤、還元剤 ・・・PH調節 ・・溶媒 ・・希釈剤 ・・粘度調整剤 ・・粘着付与 ・・保存性向上 ・・耐久性付与 ・・・劣化防止 ・・機械的特性調節
KA31 KA32 KA33 KA34 KA35 KA36 KA37 KA38 KA39 KA40
・・・可塑剤、柔軟化剤 ・・導電剤(材)、導電助剤 ・・磁性材 ・・高周波誘電(導) ・・着色、発光、蛍光剤 ・・難燃剤、防炎剤 ・・発泡剤 ・・界面活性剤 ・・湿潤剤 ・・噴射剤
KA41 KA42 KA43
・・生理活性剤 ・・フィラー(充填材) ・その他
LA LA00
物理(化学)的性質又は目的、効果
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07 LA08 LA09 LA10
・分子量又はその関連特性 ・結晶関連特性 ・粒径 ・密度 ・可使用時間 ・機械的特性 ・寿命関連特性 ・温度特性又は熱特性 ・電気・磁気特性 ・光関連特性
LA11
・その他
MA MA00
被着材の材質
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06 MA07 MA08 MA09 MA10
・無機物 ・・金属 ・・・鉄 ・・セラミック ・・ガラス ・・セメント、コンクリート、石材 ・有機物 ・・木材 ・・セルロース ・・プラスチック
MA11 MA12 MA13 MA14 MA15 MA16
・・・オレフィン系 ・・ゴム ・・毛、皮革 ・生体 ・・動物 ・その他
MB MB00
被着材の形状又は構造
MB01 MB02 MB03 MB04 MB05 MB06 MB07 MB08 MB09 MB10
・全体の形状又は構造 ・・繊維状、布状 ・・フィルム状、シート状 ・・棒状、柱状 ・・板状、ブロック状 ・・筒状、管状 ・・粉状、粒状 ・被着部の形状又は構造 ・・面 ・・・曲面
MB11 MB12 MB13 MB14 MB15 MB16
・・隙間 ・・はめ込み部、角隅部 ・・シート、フィルムの端縁部 ・・・重ね ・・・突き合せ ・その他
NA NA00
接着剤の特定の用途
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05 NA06 NA07 NA08 NA09 NA10
・農業用 ・医療、化粧用 ・・歯科用 ・・整形外科用 ・生活スポーツ用 ・容器、包装用 ・・ダンボール ・・ラミネートフィルム ・・缶 ・繊維製品、紙用
NA11 NA12 NA13 NA14 NA15 NA16 NA17 NA18 NA19 NA20
・・布 ・建築、土木、家具、木工用 ・・合板、化粧板 ・・タイル ・運輸機器用 ・・自動車 ・光学関係用 ・・レンズ、プリズム ・電気関係用 ・・半導体材料
NA21 NA22
・情報記録材料 ・その他
PA PA00
接着方法
PA01 PA02 PA03 PA04 PA05 PA06 PA07 PA08 PA09 PA10
・予備処理 ・・表面処理 ・・・化学的処理 ・・・・低分子化合物による ・・・・・Nを含む ・・・・・Pを含む ・・・・・Siを含む ・・・・高分子化合物による ・・・・・ゴム ・・・・・付加重合系
PA11 PA12 PA13 PA14 PA15 PA16 PA17 PA18 PA19 PA20
・・・・・縮重合系 ・・・・・・エポキシ系化合物 ・・・・・・イソシアネート系 ・・・・メッキ ・・・物理的処理 ・・・その他処理 ・・・・機械的処理 ・中間処理 ・第3の材料を介在させる ・仮着
PA21 PA22 PA23 PA24 PA25 PA26 PA27 PA28 PA29 PA30
・形状、機能に特徴的な接着剤使用 ・・発泡型接着剤 ・・接着テープ ・・ペースト ・接着剤の供給に特徴を有するもの ・・被着材の夫々別面に異なる組成物を供給 ・・転着、転写 ・・隙間への注入 ・接着機構に特有の方法 ・・加熱、溶融、硬化方法
PA31 PA32 PA33 PA34 PA35 PA36 PA37 PA38 PA39 PA40
・・・高周波誘導 ・・・エネルギー線 ・・加圧 ・・湿度調節 ・・空気排除(真空、減圧、嫌気条件化) ・・・不活性ガス供給 ・はみ出し接着剤の措置 ・接着時の接着剤の変化に特徴 ・・発泡 ・補修
PA41 PA42 PA43 PA44
・接着後の処理 ・・剥離 ・接着剤保存 ・その他
PB PB00
接着装置、治具
PB01 PB02 PB03 PB04 PB05 PB06 PB07 PB08 PB09 PB10
・接着剤供給 ・・ポンプ、注入機 ・・ノズル、グルーダイ ・・均一塗布 ・加熱 ・エネルギー線 ・冷却 ・加圧 ・・弾性体使用 ・・均一加圧
PB11 PB12 PB13 PB14 PB15 PB16 PB17 PB18 PB19 PB20
・減圧、真空 ・・可撓性補助材料使用 ・乾燥 ・加湿 ・接着テープ関連 ・・裁断 ・・貼着 ・ラベル接着 ・フィルム、シート接着 ・接着補助具
PB21 PB22 PB23 PB24
・・被着材固定 ・・・圧着、圧締 ・・へら状のもの、アプリケータ ・その他
QA QA00
接着剤の製造方法
QA01 QA02 QA03 QA04 QA05 QA06 QA07 QA08 QA09
・変性、反応 ・仕込、混合条件 ・・添加剤の仕込時期 ・温度条件 ・・加熱条件 ・PH条件 ・粘度条件 ・かきまぜ条件 ・その他
QB QB00
接着剤の製造装置
QB01 QB02 QB03 QB04
・仕込量調整 ・加熱媒体量調整 ・かきまぜ機 ・その他
TOP