テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
C09D1/00-10/00;101/00-201/10 | AA | AA00 無機系フィルム形成性成分 |
AA01 | |||||||||
・無機系フィルム形成性成分 | ||||||||||||
BA | BA00 有機天然高分子又は有機天然化合物 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・多糖類 | ・・セルロース(誘導体) | ・・・酸化セルロース、ヒドロセルロース又は水和セルロース | ・・・有機酸のエステル | ・・・・酢酸エステル | ・・・・混酸のエステル | ・・・無機酸のエステル | ・・・・硝酸セルロース | ・・・セルロースエーテル | ・・・・アルキル、アリール又はアラルキルエーテル | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・澱粉、アミロース又はアミロペクチン(誘導体) | ・・・澱粉又はその誘導体 | ・・・・エステル又はエーテル | ・・・・酸化澱粉 | ・・・アミロース又はアミロペクチン(誘導体) | ・・デキストラン又はシクロデキストリン | ・・アルギン酸(誘導体) | ・蛋白質 | ・・動物性蛋白質 | ・油又は脂肪 | |||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | ||||||||
・ワックス(誘導体) | ・天然樹脂(誘導体) | ・・ロジン | ・歴青質材料 | ・リグニン含有材料又はリグノセルロース含有材料 | ||||||||
CA | CA00 ジエン系重合体、天然ゴム又は不特定のゴム |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・天然ゴム | ・共役ジエン炭化水素の(共)重合体 | ・・オレフィンとの | ・・芳香族不飽和炭化水素との | ・・不飽和カルボン酸との | ・・不飽和カルボン酸エステルとの | ・・不飽和ニトリルとの | ・共役ジエンハロゲン化炭化水素の(共)重合体 | ・非共役ジエンモノマーの(共)重合体 | ・化学的後処理による変性 | |||
CA11 | CA12 | CA13 | ||||||||||
・・カルボキシル基の導入 | ・・水酸基の導入 | ・・ハロゲンの導入 | ||||||||||
CB | CB00 オレフィンの(共)重合体 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | CB10 | |
・エテンの(共)重合体 | ・・ポリエテン | ・・エテンの共重合体 | ・・・オレフィンとの | ・・・酢酸ビニル系との | ・・・不飽和モノカルボン酸(誘導体)との | ・・・不飽和ジカルボン酸又はその無水物との | ・プロペンの(共)重合体 | ・・プロペンの共重合体 | ・エテン―プロペン(―ジエン)共重合体 | |||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | CB18 | |||||
・炭素原子4以上の炭化水素の(共)重合体 | ・・炭素数が4~9のもの | ・・・イソブテンの共重合体又はブチルゴム | ・化学的後処理による変性 | ・・加水分解による | ・・金属によるイオン架橋反応による | ・・ハロゲン又はハロゲン含有化合物による | ・・酸化による | |||||
CC | CC00 不飽和芳香族化合物の(共)重合体 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・炭化水素の(共)重合体 | ・・スチレンの(共)重合体 | ・・・ポリスチレン | ・・・共役ジエンとの | ・・・不飽和ニトリルとの | ・・・不飽和エステルとの | ・・アルキル置換スチレンの(共)重合体 | ・・・αーメチルスチレンの | ・炭素および水素以外の元素も含有する芳香族単量体の(共)重合体 | ・・ハロゲンを含有する | |||
CD | CD00 ハロゲン化オレフィンの(共)重合体 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | CD07 | CD08 | CD09 | CD10 | |
・塩素原子を有するもの | ・・塩化ビニルの(共)重合体 | ・・・単独重合体 | ・・・共重合体 | ・・・・オレフィンとの | ・・・・ビニルエステルとの | ・・・・不飽和カルボン酸(誘導体)との | ・・塩化ビニリデンの(共)重合体 | ・臭素、よう素又はふっ素を含有するもの | ・・ふっ化ビニルの(共)重合体 | |||
CD11 | CD12 | CD13 | CD14 | CD15 | ||||||||
・・ふっ化ビニリデンの(共)重合体 | ・・テトラフルオロエテンの(共)重合体 | ・・ヘキサフルオロプロペンの(共)重合体 | ・化学的後処理による変性 | ・・ハロゲン化されたもの | ||||||||
CE | CE00 不飽和アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アセタール又はケタールの(共)重合体 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | CE07 | ||||
・不飽和アルコールの(共)重合体 | ・・ポリビニルアルコール又は飽和カルボン酸ビニルエステルの(共)重合体の部分加水分解物 | ・・・オレフィンとの共重合体 | ・・・アクリル系との共重合体 | ・不飽和エーテル、アルデヒド又はケトンの(共)重合体 | ・不飽和アセタール又はケタールの重合によって又は不飽和アルコールの重合体の後処理によって得られるアセタール又はケタール(共)重合体 | ・・ポリビニルブチラール | ||||||
CF | CF00 飽和カルボン酸と不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体 |
CF01 | CF02 | CF03 | CF04 | CF05 | CF06 | CF07 | CF08 | CF09 | CF10 | |
・モノカルボン酸エステルの(共)重合体 | ・・酢酸ビニルの(共)重合体 | ・・・オレフィンとの共重合体 | ・・・ハロゲン化ビニルとの | ・・・不飽和カルボン酸(誘導体)との | ・・・・不飽和カルボン酸との | ・・・・不飽和カルボン酸エステル又はアミドとの | ・・・・不飽和ニトリルとの | ・・酢酸ビニル以外の(共)重合体 | ・多価カルボン酸エステル(共)重合体 | |||
CG | CG00 不飽和(ポリ)カルボン酸又はその誘導体の(共)重合体 |
CG01 | CG02 | CG03 | CG04 | CG05 | CG06 | CG07 | CG08 | CG09 | CG10 | |
・不飽和モノカルボン酸の(共)重合体 | ・・C、H、O以外の異種原子をもたないもの | ・・・(メタ)アクリル酸の(共)重合体 | ・・・・水酸基含有 | ・・C、H、O以外の異種原子をもつもの | ・不飽和ポリカルボン酸の(共)重合体 | ・・マレイン酸の又はフマル酸の | ・・無水物の | ・不飽和(ポリ)カルボン酸の塩 | ・・アンモニウム塩 | |||
CG11 | CG12 | CG13 | CG14 | CG15 | CG16 | CG17 | CG18 | CG19 | CG20 | |||
・・金属塩 | ・不飽和(ポリ)カルボン酸エステルの(共)重合体 | ・・不飽和モノカルボン酸エステルの | ・・・(メタ)アクリル酸エステルの | ・・不飽和ポリカルボン酸エステルの | ・不飽和ニトリルの(共)重合体 | ・不飽和カルボン酸アミド又はイミドの(共)重合体 | ・・ハロゲン又はS含有置換基をもつもの | ・・O含有置換基をもつもの | ・・・OH含有置換基をもつもの | |||
CG21 | ||||||||||||
・・N含有置換基をもつもの | ||||||||||||
CH | CH00 不飽和(ポリ)カルボン酸エステルのアルコール残基 |
CH01 | CH02 | CH03 | CH04 | CH05 | CH06 | CH07 | CH08 | CH09 | CH10 | |
・脂肪族炭化水素残基 | ・・不飽和基含有の | ・・C5以下のアルキル基 | ・・C6以上のアルキル基 | ・・アルキレン基 | ・・トリオール以上のポリオール残基 | ・脂環族炭化水素エステルの残基 | ・芳香族炭化水素エステルの(共)重合体 | ・・フェニル基 | ・・ビフェニル基又はビスフェノール基 | |||
CH11 | CH12 | CH13 | CH14 | CH15 | CH16 | CH17 | CH18 | CH19 | CH20 | |||
・酸素を含有する残基 | ・・水酸基含有 | ・・・アルコキシ基含有 | ・・エーテル基含有 | ・・カルボニル基含有又はカルボキシル基含有 | ・・カルボン酸エステル基含有 | ・・エポキシ基含有 | ・・ケトン基含有 | ・窒素を含有する残基 | ・・アミノ基含有 | |||
CH21 | CH22 | CH23 | CH24 | CH25 | CH26 | |||||||
・・アンモニウム塩含有 | ・・アミド又はニトリル基含有 | ・ハロゲンを含有する残基 | ・・Cl又はBrを含有 | ・・Fを含有 | ・イオウを含有する残基 | |||||||
CJ | CJ00 不飽和カルボン酸エステルと共重合する単量体 |
CJ01 | CJ02 | CJ03 | CJ04 | CJ05 | CJ06 | CJ07 | CJ08 | CJ09 | CJ10 | |
・オレフィン系 | ・ビニル芳香族系 | ・・スチレン系 | ・・・置換スチレン | ・・ジビニルベンゼン | ・ハロゲン化オレフィン | ・不飽和アルコール | ・不飽和エーテル | ・飽和カルボン酸の不飽和エステル | ・・モノカルボン酸の不飽和エステル | |||
CJ11 | CJ12 | CJ13 | CJ14 | CJ15 | CJ16 | CJ17 | CJ18 | CJ19 | CJ20 | |||
・・ポリカルボン酸の不飽和エステル | ・炭酸の不飽和エステル | ・不飽和カルボン酸(誘導体) | ・不飽和アミン、アミド又はイミド | ・不飽和の複素環 | ・P、Se、Te含有不飽和化合物 | ・金属含有不飽和化合物 | ・・けい素を含むもの | ・炭素環に不飽和基をもつ化合物 | ・2以上の不飽和基をもつオレフィン | |||
CJ21 | CJ22 | CJ23 | CJ24 | CJ25 | CJ26 | CJ27 | CJ28 | CJ29 | ||||
・マクロモノマー | ・・不飽和付加重合体 | ・・不飽和天然高分子 | ・・不飽和重縮合体 | ・・・ポリエーテル又はポリエステル | ・・・ポリアミド又はポリイミド系 | ・・・エポキシ樹脂 | ・・・ポリウレタン | ・・・けい素樹脂 | ||||
CK | CK00 複素環の(共)重合体 |
CK01 | CK02 | CK03 | CK04 | |||||||
・酸素を含有する複素環の | ・窒素又は硫黄を含有する複素環の | ・・N―ビニルピロリドンの | ・・ビニルピリジンの | |||||||||
CL | CL00 B、P、Se、Te又は他の金属を含有する単量体の(共)重合体 |
CL01 | ||||||||||
・主鎖に金属を含有するもの | ||||||||||||
CM | CM00 環内に重合性炭素-炭素二重結合を有する炭素環又は複素環の(共)重合体 |
CM01 | CM02 | CM03 | ||||||||
・縮合環をもたないもの | ・縮合環をもつもの | ・・クマロン又はインデンの | ||||||||||
CN | CN00 炭素三重結合含有化合物の(共)重合体 |
CN01 | ||||||||||
・不飽和カルボン酸(誘導体)との | ||||||||||||
CP | CP00 グラフト(共)重合体 |
CP01 | CP02 | CP03 | CP04 | CP05 | CP06 | CP07 | CP08 | CP09 | CP10 | |
・天然高分子にグラフトされた | ・1個のC=Cを含有する不飽和脂肪族炭化水素の(共)重合体にグラフトされた | ・・グラフトマーとして不飽和カルボン酸化合物(無水物を含む)を用いるもの | ・・ポリオレフィン又は非共役ジエンとの共重合体にグラフトされた | ・・化学的後処理によって変性された高分子にグラフトされた | ・1個のC=Cを含む脂肪族基を持ち、その少なくとも1つが1個のカルボキシル基又はその塩、無水物、エステル、アミド、イミド又はニトリルにより停止されている化合物の(共)重合体;その誘導体にグラフトされた | ・・(メタ)アクリル酸エステルの(共)重合体にグラフトされた | ・1個以上の不飽和脂肪族基をもち、その少なくとも1個が2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体;その誘導体(←後処理による化学的変性物)にグラフトされた | ・不飽和炭素-炭素結合のみが関与する以外の反応によって得られる高分子化合物にグラフトされた | ・・エポキシ樹脂に | |||
CP11 | CP12 | CP13 | ||||||||||
・・ポリウレタンに | ・・ポリエステル又はアルキド樹脂に | ・グラフト又はブロック重合体にグラフトされた | ||||||||||
CQ | CQ00 ブロック(共)重合体 |
CQ01 | CQ02 | |||||||||
・ビニル芳香族炭化水素-共役ジエンブロック共重合体;その誘導体(←水添物) | ・エテン―プロペンブロック共重合体 | |||||||||||
CR | CR00 不特定の(共)重合体又はその他の(共)重合体 |
CR01 | CR02 | CR03 | CR04 | CR05 | CR06 | CR07 | ||||
・石油樹脂 | ・・化学的に後処理されるもの | ・・・マレイン化酸の付加 | ・乾性油の共重合体 | ・・アクリル系又は芳香族ビニルとの | ・不飽和基含有高分子相互の(共)重合体 | ・その他の(共)重合体 | ||||||
DA | DA00 フェノール、アミノ又はアセタール樹脂(*) |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・ポリアセタール | ・アルデヒド又はケトンのみの | ・アルデヒド又はケトンとフェノールのみとの | ・・アルデヒドとフェノール又はその誘導体との | ・・・1価フェノールとの | ・・・・フェノール―ホルムアルデヒドの | ・・・多価フェノールとの | ・・・変性フェノール-ホルムアルデヒドの | ・・ケトン又はアルデヒドとケトンとフェーノールとの | ・アルデヒド又はケトンと芳香族又はそのハロゲン誘導体のみとの | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | |||
・アルデヒド又はケトンと窒素に結合した水素を含む化合物のみとの | ・・アルデヒドと非環式又は炭素環式化合物との | ・・・アミンとの | ・・・尿素又はチオ尿素との | ・・アルデヒドと複素環式化合物との | ・・・メラミンとの | ・・・グアナミンとの | ・・アルデヒドと複素環式および非環式又は炭素環式化合物との | ・・変性アミン―アルデヒド | ・・・変性尿素又はチオ尿素の | |||
DA21 | DA22 | DA23 | ||||||||||
・・・変性複素環式化合物の | ・アルデヒド又はケトンと、DA03、DA10、DA11の少なくとも2種以上の単量体との縮合体 | ・・フェノール及びN―H結合を含む単量体との | ||||||||||
DB | DB00 エポキシ樹脂 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
・活性水素化合物とエピハロヒドリンから得られるもの | ・・グリシジルエーテル系 | ・・・脂肪族ポリヒドロキシ化合物から | ・・・脂環族ポリヒドロキシ化合物から | ・・・芳香族ポリヒドロキシ化合物から | ・・・・ビスフェノール系 | ・・・・フェノール―アルデヒド縮合物 | ・・・・その他の特定のフェノール化合物 | ・・グリシジルエステル系 | ・・・芳香族カルボン酸から | |||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | DB18 | DB19 | DB20 | |||
・・・・芳香族ジカルボン酸 | ・・C、H、O以外の元素を有するもの | ・・・ハロゲン含有の | ・・・・多価フェノールグリシジルエーテル | ・・・N | ・・・S又はP | ・・・Si | ・活性水素化合物―エピハロヒドリン反応物以外 | ・・不飽和(共)重合体のエポキシ化物 | ・・・エポキシ化ジエン系(共)重合体 | |||
DB21 | DB22 | DB23 | DB24 | DB25 | DB26 | DB27 | DB28 | DB29 | DB30 | |||
・・エポキシ基含有ビニル化合物の(共)重合体 | ・・・グリシジル(メタ)アクリレートの | ・・・・グリシジル(メタ)アクリレートを10%以上含有 | ・・エポキシ化油 | ・・その他の多価エポキシ化合物 | ・・・脂肪族又は脂環族 | ・・・芳香族 | ・・・N含有 | ・・・C、H、N、O以外の元素含有 | ・化学的後処理により変性されたもの | |||
DB31 | DB32 | DB33 | DB34 | DB35 | DB36 | DB37 | DB38 | DB39 | DB40 | |||
・・低分子化合物による | ・・・O含有化合物 | ・・・・アルコール | ・・・・フェノール | ・・・・カルボン酸 | ・・・・・不飽和の | ・・・・・・(メタ)アクリル酸 | ・・・N含有化合物 | ・・・・アミン又はアンモニア | ・・・P又はS含有化合物 | |||
DB41 | DB42 | DB43 | DB44 | DB45 | DB46 | DB47 | DB48 | DB49 | ||||
・・・O、N、P、S以外の元素含有化合物 | ・・高分子化合物による | ・・・天然高分子 | ・・・ジエン系 | ・・・アクリル系 | ・・・フェノール樹脂又はアミノ樹脂 | ・・・ポリエステル又はポリエーテル | ・・・ポリウレタン | ・・・ポリアミド、ポリアミン、ポリイミド又はポリアミド酸 | ||||
DC | DC00 主鎖に炭素-炭素連結基を生成する(共)重合体 |
DC01 | ||||||||||
・ポリフェニレン | ||||||||||||
DD | DD00 ポリエステル系 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・ヒドロキシカルボン酸を(エステル形成性誘導体)を用いるもの | ・・ラクトン又はラクチドを含む | ・・C、H、エステルO以外の原子含有ポリエステル | ・ポリカルボン酸(エステル形成性誘導体)とポリヒドロキシ化合物(エステル形成性誘導体)を用いるもの | ・・ジカルボン酸(エステル形成性誘導体)とジヒドロキシ化合物(エステル形成性誘導体)を含む | ・・・芳香族ジカルボン酸(エステル形成性誘導体)を主とする | ・・・・テレフタル酸(エステル形成性誘導体)を又はナフタレンジカルボン酸(エステル形成性誘導体)を主とする | ・・・脂肪族又は脂環族ジカルボン酸(エステル形成性誘導体)を主とする | ・・・エステルO以外のO含有ポリエステル | ・・・C、H、O以外の原子含有ポリエステル | |||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | |||
・・さらにヒドロキシカルボン酸(エステル形成性誘導体)を含む | ・・酸又は水酸化物(エステル形成性誘導体)が3官能以上のものを含む | ・・・芳香族カルボン酸(エステル形成性誘導体)を主とする | ・・・・2価の芳香族カルボン酸(エステル形成性誘導体)を主とする | ・・・脂肪族又は脂環族カルボン酸(エステル形成性誘導体)を主とする | ・・・エステルO以外のO含有ポリエステル | ・・・C、H、O以外の原子含有ポリエステル | ・不飽和ポリエステル | ・・不飽和ポリカルボン酸(エステル形成性誘導体)を用いるもの | ・・不飽和ポリヒドロキシ化合物(エステル形成性誘導体)を用いるもの | |||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | |||||||||
・・不飽和モノカルボン酸(エステル形成性誘導体)又は不飽和モノヒドロキシ化合物(エステル形成性誘導体)を用いるもの | ・・C、H、エステルO以外の原子含有 | ・高級脂肪油又はその酸により、又は天然樹脂又は樹脂酸により変性されたもの | ・末端変性又は末端の構造 | |||||||||
DE | DE00 ポリカーボネート系 |
DE01 | DE02 | |||||||||
・C、H、カーボネートOのみを含有するもの | ・C、H、カーボネートO以外の原子を含有するもの | |||||||||||
DF | DF00 ポリエーテル系 |
DF01 | DF02 | DF03 | DF04 | DF05 | DF06 | |||||
・脂肪族の | ・・環状エーテルからの | ・・一酸化炭素及び脂肪族不飽和化合物からの | ・・化学的後処理によって変性された | ・芳香族の | ・・フェノキシ樹脂 | |||||||
DG | DG00 ポリウレタン、ポリ尿素 |
DG01 | DG02 | DG03 | DG04 | DG05 | DG06 | DG07 | DG08 | DG09 | DG10 | |
・イソ(チオ)シアネートの重合生成物 | ・・イソ(チオ)シアネートの多量化重合物 | ・・活性水素化合物との | ・・・低分子活性水素化合物 | ・・・・ポリヒドロキシ化合物又はヒドロキシアミン | ・・・・ポリアミン | ・・・・モノヒドロキシ化合物又はモノアミン | ・・・・カルボン酸、その無水物又はエステル | ・・・・O、N以外の異種原子含有 | ・・・高分子活性水素化合物 | |||
DG11 | DG12 | DG13 | DG14 | DG15 | DG16 | DG17 | DG18 | DG19 | DG20 | |||
・・・・ポリエステル | ・・・・ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート | ・・・・ポリエーテル | ・・・・・O以外の異種原子含有 | ・・・・アルデヒドの重縮合物 | ・・・・エポキシ樹脂 | ・・・・ポリアミド、ポリエステルアミド又はポリイミド | ・・・・ケイ素樹脂 | ・・・・C=C化合物の重合体、C=C化合物によるブロック重合体又はグラフト重合体 | ・・・活性水素含有不飽和化合物 | |||
DG21 | DG22 | DG23 | DG24 | DG25 | DG26 | DG27 | DG28 | DG29 | DG30 | |||
・・・・低分子不飽和化合物 | ・・・・高分子不飽和化合物 | ・・イソ(チオ)シアネート | ・・・イソチオシアネート | ・・・モノイソシアネート | ・・・ポリイソシアネート | ・・・・脂肪族、脂環族 | ・・・・芳香族 | ・・・・イソシアネート基のN、O以外を含有する | ・・・・ブロックイソシネート | |||
DG31 | DG32 | DG33 | ||||||||||
・・・不飽和イソシアネート | ・・化学的に変性された重合体 | ・イソ(チオ)シアネート以外からのポリウレタン又はポリ尿素 | ||||||||||
DH | DH00 ポリアミド |
DH01 | DH02 | DH03 | DH04 | |||||||
・アミノカルボン酸又はそのラクタムからのもの | ・ポリアミンおよびポリカルボン酸又は重合不飽和脂肪酸からのもの | ・アミノカルボン酸(ラクタム)、ポリアミンおよびポリカルボン酸からの | ・全芳香族ポリアミド | |||||||||
DJ | DJ00 窒素含有連結基ポリマー |
DJ01 | DJ02 | DJ03 | DJ04 | DJ05 | ||||||
・ポリアミン | ・ポリイミド | ・・前駆物質 | ・・エステル結合をもつもの | ・・アミド結合をもつもの | ||||||||
DK | DK00 硫黄含有連結基ポリマー |
DK01 | ||||||||||
・ポリスルホン又はポリスルホネート | ||||||||||||
DL | DL00 けい素含有連結基高分子 |
DL01 | DL02 | DL03 | DL04 | DL05 | DL06 | DL07 | DL08 | DL09 | DL10 | |
・ポリシラン | ・ポリシリケート | ・ポリシロキサン | ・・水素に結合したSiを含む | ・・酸素含有基に結合したSiを含む | ・・C、H、O以外の原子を含む有機基に | ・・・ハロゲン含有基に | ・・・N含有基に | ・・・S又はP含有基に | ・・不飽和脂肪族炭化水素基を含有するもの | |||
DL11 | DL12 | DL13 | DL14 | DL15 | DL16 | DL17 | ||||||
・・・不飽和脂肪族炭化水素基がSiに直接結合 | ・・・不飽和脂肪族炭化水素基がSiに直接結合していないもの | ・ポリシロキサン連鎖のブロック又はグラフト共重合体 | ・・ポリシロキサン連鎖のみを含有 | ・・ポリシロキサン連鎖以外の連鎖も含むもの | ・少なくとも2個だが全てではないSiが酸素原子以外の連結基に結合されているもの | ・全てのSiが酸素原子以外の連結基に結合されているもの | ||||||
DM | DM00 りん、ほう素又は金属含有高分子 |
DM01 | DM02 | |||||||||
・リン又はホウ素を連結基に含むもの | ・金属を連結基に含むもの | |||||||||||
DN | DN00 構造不明又はその他の重縮合系高分子 |
DN01 | ||||||||||
・その他の重縮合系高分子 | ||||||||||||
EA | EA00 不特定の又は構造不明の高分子 |
EA01 | ||||||||||
・不特定の高分子化合物 | ||||||||||||
FA | FA00 組成物に配合する重合性単量体 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・低分子量不飽和化含物 | ・・ジエン | ・・オレフィン | ・・芳香族ビニル系 | ・・ハロゲン化ビニル系 | ・・ビニルアルコール系又は酢酸ビニル系 | ・・不飽和モノカルボン酸又はその誘導体 | ・・・酸又はその塩 | ・・・アミド又はイミド | ・・・ニトリル | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | |||
・・・エステル | ・・・・脂肪族アルコールとの | ・・・・脂環族基含有アルコールとの | ・・・・芳香族基含有アルコールとの | ・・・・酸素含有アルコールとの | ・・・・窒素又は硫黄含有アルコールとの | ・・・・複素環含有アルコールとの | ・・不飽和多価カルボン酸又はその誘導体 | ・・・酸 | ・・・エステル | |||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | FA26 | FA27 | FA28 | FA29 | FA30 | |||
・・けい素又はりん含有不飽和化合物 | ・高分子量不飽和化合物 | ・・付加重合系マクロモノマー | ・・縮合系マクロモノマー | ・・・エポキシ樹脂 | ・・・ポリエステル | ・・・ポリエーテル | ・・・ポリウレタン又はポリ尿素 | ・・・ポリアミド、ポリイミド又はポリアミン | ・有機天燃不飽和化合物 | |||
GA | GA00 組成物に存在する化合物の官能基 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | |
・炭素一炭素不飽和基 | ・酸素を含有する | ・・水酸基 | ・・・メチロール基 | ・・・芳香族ヒドロキシル基 | ・・カルボキシル基又はその塩又は酸無水物 | ・・エポキシ基 | ・窒素を含有する | ・・アミノ基、アミド基又はイミノ基 | ・・ニトリル基 | |||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | |||||||
・・イソシアネート基 | ・ハロゲンを含有する | ・硫黄を含有する | ・リンを含有する | ・けい素を含有する | ・その他 | |||||||
HA | HA00 無機添加剤(又はフィルム形成性成分) |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 | |
・元素 | ・・炭素 | ・・・グラファイト又は黒鉛 | ・・硫黄 | ・・リン | ・・金属又は合金 | ・金属水素化合物又は金属炭化物 | ・ハロゲン含有のもの | ・・ハロゲン化水素 | ・・ハロゲン化金属 | |||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | HA19 | HA20 | |||
・・・アルカリ又はアルカリ土類金属塩 | ・・・他の金属の塩 | ・酸素含有のもの | ・・酸化物又は水酸化物 | ・・・H2O又はH2O2 | ・・・金属の | ・・・・アルカリ金属の | ・・・・アルカリ土類金属 | ・・・・・Mg | ・・・・・Ca | |||
HA21 | HA22 | HA23 | HA24 | HA25 | HA26 | HA27 | HA28 | HA29 | HA30 | |||
・・・・他の金属 | ・・酸又はその塩 | ・・・酸 | ・・・塩 | ・・・・ハロゲン属の酸素酸塩 | ・・・・炭酸塩又は重炭酸塩 | ・・・・・アルカリ金属 | ・・・・・アルカリ土類金属 | ・・・・・他の金属 | ・窒素含有のもの | |||
HA31 | HA32 | HA33 | HA34 | HA35 | HA36 | HA37 | HA38 | HA39 | HA40 | |||
・・窒化物 | ・・酸又はその塩 | ・・・硝酸又は亜硝酸の | ・硫黄、セレン又はテルル含有のもの | ・・硫黄含有の | ・・・酸又はその塩 | ・・・・硫酸(塩) | ・リン含有のもの | ・・酸化物 | ・・酸素酸(塩) | |||
HA41 | HA42 | HA43 | HA44 | HA45 | HA46 | HA47 | HA48 | HA49 | HA50 | |||
・・・正リン酸塩 | ・・・ポリリン酸塩又はポリメタリン酸塩 | ・けい素含有のもの | ・・酸化けい素 | ・・けい酸塩 | ・・アルミノけい酸塩 | ・ほう素含有のもの | ・ガラス | ・セメント | ・天然鉱物 | |||
HA51 | HA52 | HA53 | HA54 | HA55 | HA56 | |||||||
・・アスベスト | ・・カオリン、クレー | ・・タルク | ・・雲母 | ・・その他の天然鉱物 | ・その他 | |||||||
JA | JA00 C、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | |
・炭化水素 | ・・脂肪族、脂環族 | ・・芳香族 | ・・・縮合環を有しないもの | ・・・・ベンゼン、トルエン又はキシレン | ・・・縮合環を有するもの | ・ハロゲン化炭化水素 | ・・脂肪族 | ・・・塩素化の | ・・・臭素化の | |||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | JA15 | JA16 | JA17 | JA18 | JA19 | JA20 | |||
・・・フッソ化の | ・・脂環族 | ・・芳香族 | ・・・縮合環を有しないもの | ・・・縮合環を有するもの | ・アルコール又は金属アルコラート | ・・アルコール | ・・・低級アルコール | ・・・・1価の | ・・・・2価の | |||
JA21 | JA22 | JA23 | JA24 | JA25 | JA26 | JA27 | JA28 | JA29 | JA30 | |||
・・・・3価以上の | ・・・高級アルコール(C11以上の) | ・・金属アルコラート | ・エーテル、(ヘミ)アセタール、(ヘミ)ケタール又はオルトエステル | ・・エーテル | ・・・エーテル酸素が脂肪族、脂環族炭素のみに結合してるもの | ・・・・ポリアルキレンオキシド基含有 | ・・・エーテル酸素が芳香環に結合しているもの | ・・(ヘミ)アセタール、(ヘミ)ケタール又はオルトエステル | ・アルデヒド又はケトン | |||
JA31 | JA32 | JA33 | JA34 | JA35 | JA36 | JA37 | JA38 | JA39 | JA40 | |||
・・アルデヒド | ・・ケトン又はケテン | ・・・モノケトン | ・・・ジケトン又はキノン | ・カルボン酸又はその無水物 | ・・非環式モノカルボン酸 | ・・・低級脂肪酸(C9以下) | ・・・高級脂肪酸(C10以上) | ・・非環式ポリカルボン酸 | ・・環式モノカルボン酸 | |||
JA41 | JA42 | JA43 | JA44 | JA45 | JA46 | JA47 | JA48 | JA49 | JA50 | |||
・・環式ポリカルボン酸 | ・・カルボン酸無水物 | ・カルボン酸の塩 | ・・非環式モノカルボン酸の塩 | ・・・アルカリ金属塩又はアンモニウム塩 | ・・・アルカリ土類金属塩 | ・・・その他の金属塩 | ・・非環式ポリカルボン酸の塩 | ・・環式モノカルボン酸の塩 | ・・・芳香族モノカルボン酸の塩 | |||
JA51 | JA52 | JA53 | JA54 | JA55 | JA56 | JA57 | JA58 | JA59 | JA60 | |||
・・・脂環族モノカルボン酸の塩 | ・・環式ポリカルボン酸の塩 | ・エステル又はエーテルエステル | ・・非環式モノカルボン酸のエステル | ・・・エステル | ・・・・モノアルコールとの | ・・・・多価アルコールとの | ・・・・部分エステル | ・・非環式ポリカルボン酸のエステル | ・・環式モノカルボン酸のエステル | |||
JA61 | JA62 | JA63 | JA64 | JA65 | JA66 | JA67 | JA68 | JA69 | JA70 | |||
・・環式ポリカルボン酸のエステル | ・・エーテルエステル | ・フェノール又はフェノラート | ・・フェノール | ・・フェノラート | ・有機過酸化物 | ・異項原子として酸素を含有する複素環化合物 | ・・酸素原子1個を有するもの | ・・・3員環の又は4員の | ・・・5員環の | |||
JA71 | JA72 | JA73 | JA74 | JA75 | ||||||||
・・・・他環と縮合したもの | ・・・6員環の | ・・・・他環と縮合したもの | ・・酸素原子2個以上を有するもの | ・・多価カルボン酸の環状無水物 | ||||||||
JB | JB00 Nを含みC、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤 |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | JB06 | JB07 | JB08 | JB09 | JB10 | |
・アミン又は第四級アンモニウム化合物 | ・・脂肪族、脂環族アミノ基を有するもの | ・・・モノ化合物 | ・・・ジ化合物 | ・・・トリ以上の化合物 | ・・芳香族アミノ基を有するもの | ・・・ジ以上の化合物 | ・・酸素を含有するもの | ・・・ヒドロキシル基を | ・・・カルボキシル基を | |||
JB11 | JB12 | JB13 | JB14 | JB15 | JB16 | JB17 | JB18 | JB19 | JB20 | |||
・・第四級アンモニウム化合物 | ・カルボン酸アミド | ・・カルボン酸アミド基を1個有するもの | ・・カルボン酸アミド基を2個以上有するもの | ・1個の他の窒素原子に結合する窒素原子を含有するもの | ・・アゾ化合物 | ・・ヒドラジンの誘導体 | ・1個以上の炭素一窒素二重結合を有するもの | ・・ヒドラゾン又はセミカルバゾン | ・・グアニジン又はその誘導体 | |||
JB21 | JB22 | JB23 | JB24 | JB25 | JB26 | JB27 | JB28 | JB29 | JB30 | |||
・窒素一酸素結合を有するもの | ・・オキシム | ・JB22までに属さない窒素含有化合物 | ・・尿素又はその誘導体 | ・異項原子として窒素を有する複素環式化合物 | ・・窒素原子1個を有する複素環の | ・・・5員環のもの | ・・・6員環のもの | ・・・・ピリジン又はその誘導体 | ・・・・ピペリジン環の | |||
JB31 | JB32 | JB33 | JB34 | JB35 | JB36 | JB37 | JB38 | JB39 | ||||
・・窒素原子を2個を有する複素環の | ・・・5員環のもの | ・・・6員環のもの | ・・窒素原子3個を有する複素環の | ・・・5員環のもの | ・・・6員環のもの | ・・異項原子としてさらに酸素を有するもの | ・・・5員環のもの | ・・・6員環のもの | ||||
JC | JC00 O又はN以外の元素を含む有機添加剤及びその他の添加剤 |
JC01 | JC02 | JC03 | JC04 | JC05 | JC06 | JC07 | JC08 | JC09 | JC10 | |
・硫黄、セレン又はテルル含有有機化合物 | ・・メルカプタン又は硫化炭化水素 | ・・カルボチオ酸又はその誘導体 | ・・チオ炭酸又はその誘導体 | ・・チオ尿素 | ・・チオカルバミン酸又はその誘導体 | ・・チウラム | ・・硫黄一酸素結合を有する化合物 | ・・・硫酸又は亜硫酸の誘導体 | ・・・スルフィン酸又はスルフェン酸の誘導体 | |||
JC11 | JC12 | JC13 | JC14 | JC15 | JC16 | JC17 | JC18 | JC19 | JC20 | |||
・・・スルホキシド | ・・・スルホン | ・・・スルホン酸又はその誘導体 | ・・・・塩又はエステル | ・・硫黄一窒素結合を有する化合物 | ・・・スルフェンアミド又はスルホンアミド | ・・スルホニウム化合物 | ・・異項原子として硫黄を有する複素環式化合物 | ・・セレン又はテルル含有化合物 | ・リン含有有機化合物 | |||
JC21 | JC22 | JC23 | JC24 | JC25 | JC26 | JC27 | JC28 | JC29 | JC30 | |||
・・リン―炭素結合を有するもの | ・・リン―酸素結合を有するもの | ・・・酸素との結合のみを有するもの | ・・・ホスフェート | ・・・・ハロゲン含有の | ・・・酸素及び水素との結合を有するもの | ・・リン―窒素結合を有するもの | ・・リン―硫黄結合を有するもの | ・・ホスホニウム化合物 | ・けい素含有有機化合物 | |||
JC31 | JC32 | JC33 | JC34 | JC35 | JC36 | JC37 | JC38 | JC39 | JC40 | |||
・・ハロゲン含有の | ・・酸素含有の | ・・・シラノール基含有 | ・・・酸素含有複素環を有するもの | ・・窒素含有の | ・・硫黄含有の | ・ほう素、ひ素又はアンチモン含有有機化合物 | ・有機金属化合物 | ・・有機錫化合物 | ・・・酸素を含有するもの | |||
JC41 | JC42 | JC43 | ||||||||||
・・・・Sn―O結合を有するもの | ・・・硫黄を含有するもの | ・天然有機化合物 | ||||||||||
KA | KA00 添加剤の特性又は処理 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | KA09 | KA10 | |
・特性又は目的 | ・・化学的 | ・・・硬化剤 | ・・・触媒、助触媒、促進剤 | ・・・防錆剤又は防錆助剤 | ・・・溶剤又は反応性希釈剤 | ・・物理的 | ・・・顔料、染料又は充填剤 | ・・・界面活性剤 | ・・・可塑剤又は軟化剤 | |||
KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | KA17 | KA18 | KA19 | KA20 | |||
・・・膨潤剤又は吸着剤 | ・・・電気、光学又は熱的特性付与剤 | ・処理 | ・・化学的処理 | ・・・被覆 | ・・・調整 | ・・物理的処理 | ・形態 | ・・繊維状 | ・・粉状、粒状又はフレーク状 | |||
KA21 | KA22 | |||||||||||
・・中空状の又はマイクロカプセル状 | ・・多孔性 | |||||||||||
LA | LA00 組成物の製造方法又は処理 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | |||
・組成物の製造法又は調整法 | ・・化学的 | ・・・溶解、調整又は精製 | ・・・安定化 | ・・物理的 | ・・・添加、混合又は調整 | ・・・粉砕又は造粒 | ・回収法 | |||||
MA | MA00 高分子、組成物の形態又は特性 |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA06 | MA07 | MA08 | MA09 | MA10 | |
・形態 | ・・固体、粉体又は粒状 | ・・・粒子が多層構造 | ・・・多孔質又は中空 | ・・線状又繊維状 | ・・溶媒又は分散媒体 | ・・・非水性媒体、水―非水混合媒体 | ・・・水性媒体 | ・・溶液 | ・・エマルジョン又はディスパージョン | |||
MA11 | MA12 | MA13 | MA14 | MA15 | MA16 | |||||||
・・エアロゾル型 | ・特性 | ・・ガラス転移点又は軟化点 | ・・粒子径又は分子量(分布) | ・・粘度又はチクソ性 | ・・溶解性又は相溶性 | |||||||
NA | NA00 目的又は効果 |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | NA09 | NA10 | |
・美観又は外観 | ・化学的特性 | ・・耐候性又は防食性 | ・・耐薬品性又は耐溶剤性 | ・・耐汚染性又は付着防止性 | ・・親水性、防曇性又は結露防止 | ・・撥水性、吸湿性又は撥油性 | ・・気体透過性又は遮断性 | ・機械的特性 | ・・剥離性又は粘着性 | |||
NA11 | NA12 | NA13 | NA14 | NA15 | NA16 | NA17 | NA18 | NA19 | NA20 | |||
・・強度 | ・・密着性又は柔軟性 | ・熱的特性 | ・・耐熱性又は耐寒性 | ・・難燃性、防火性又は耐炎性 | ・・感熱性 | ・電気、磁気又はエネルギー線特性 | ・・感光性 | ・・放射、吸収、反射又は遮断 | ・・導電性又は半導電性 | |||
NA21 | NA22 | NA23 | NA24 | NA25 | NA26 | NA27 | ||||||
・・電気絶縁性 | ・・磁性又は磁化性 | ・作業性 | ・・塗装性 | ・・安定性 | ・貯蔵安定性 | ・省力化又は無公害化 | ||||||
PA | PA00 フィルム形成方法 |
PA01 | PA02 | PA03 | PA04 | PA05 | PA06 | PA07 | PA08 | PA09 | PA10 | |
・塗装法 | ・・粉体塗装 | ・・静電塗装 | ・・電着塗装又は電気泳動法 | ・・流動浸漬法 | ・・スプレー法又は溶射法 | ・・下塗り又は予備処理 | ・・・低分子化合物による | ・・・・N含有 | ・・・・P含有 | |||
PA11 | PA12 | PA13 | PA14 | PA15 | PA16 | PA17 | PA18 | PA19 | PA20 | |||
・・・・Si含有 | ・・・高分子化合物による | ・・・・付加重合系 | ・・・・縮重合系 | ・・その他の塗装法 | ・硬化法 | ・・エネルギー線硬化 | ・・常温硬化(乾燥) | ・・加熱硬化 | ・・湿分硬化又は水中硬化 | |||
PA21 | ||||||||||||
・・その他の硬化法 | ||||||||||||
PB | PB00 用途 |
PB01 | PB02 | PB03 | PB04 | PB05 | PB06 | PB07 | PB08 | PB09 | PB10 | |
・医療又は化粧関連材料用 | ・農業、生活又はスポーツ用 | ・複合材料用 | ・容器又は包装用 | ・建築又は土木用 | ・一般機材用 | ・運輸機材用 | ・光学機材用 | ・電気又は電子機材用 | ・放射線関連機材用 | |||
PB11 | PB12 | PB13 | PB14 | |||||||||
・情報記録又は磁気関連機材用 | ・補修用又は充填用 | ・マーキング用 | ・その他 | |||||||||
PC | PC00 被塗装素材 |
PC01 | PC02 | PC03 | PC04 | PC05 | PC06 | PC07 | PC08 | PC09 | PC10 | |
・無機素材 | ・・金属 | ・・ガラス又はセラミック | ・・石材、セメント又はコンクリート | ・有機素材 | ・・木材 | ・・ゴム | ・・プラスチック | ・・天然又は合成皮革 | ・・紙又は繊維 | |||
PC11 | ||||||||||||
・その他 | ||||||||||||
RA | RA00 化学的塗膜又はインキ除去剤 |
RA01 | RA02 | RA03 | RA04 | RA05 | RA06 | RA07 | RA08 | RA09 | RA10 | |
・有機低分子化合物 | ・・酸素含有の | ・・ハロゲン含有の | ・・窒素含有の | ・・硫黄又はりん含有の | ・有機高分子化合物 | ・無機化合物 | ・・けい素含有の | ・・金属含有の | ・・ハロゲン、硫黄又はりん含有の | |||
RA11 | RA12 | RA13 | RA14 | RA15 | RA16 | RA17 | ||||||
・効果又は機能 | ・・化学的効果 | ・・物理的効果 | ・・作業性又は無公害性 | ・除去の対象フィルム | ・・塗料の | ・・インキの |