テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧4H004(H2)
4H104 | 潤滑剤 | 化学応用 |
C10M101/00 -177/00 |
C10M101/00-177/00 | AA | AA00 無機化合物からなる成分 |
AA01 | AA02 | AA04 | AA05 | AA06 | AA08 | AA10 | |||
・水 | ・・水分が10%以下のもの | ・炭素、黒鉛 | ・・ハロゲン化黒鉛 | ・炭酸ガス、二酸化炭素 | ・金属、合金 | ・硫黄 | ||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・金属化合物 | ・・炭化物、水素化物 | ・・酸化物、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩 | ・・金属カルボニル | ・過酸化水素、酸素飽和水 | ・ハロゲン含有化合物 | ・窒素含有化合物 | ・S、Se、Te含有化合物 | ・・金属硫化物 | ・P、As、Sb含有化合物 | |||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA26 | AA28 | AA30 | ||||||
・ケイ素含有化合物 | ・・シリカ | ・・ガラス | ・・粘土、雲母 | ・ホウ素含有化合物 | ・有機化合物で処理した無機材料 | ・その他 | ||||||
BA | BA00 非高分子炭化水素からなる成分 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA06 | BA07 | BA08 | BA10 | |||
・構造明確な炭化水素 | ・・脂肪族 | ・・芳香族 | ・・・アルキル化されたもの | ・低重合炭化水素 | ・・α―オレフィンオリゴマー | ・・エチレン―α―オレフィンオリゴマー | ・その他 | |||||
BB | BB00 C29以下の炭素鎖をもつ酸素含有非高分子有機化合物からなる成分 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・OH基含有化合物 | ・・非環式、脂環式炭素原子に結合したもの | ・・・C8以上の炭素鎖含有 | ・・・2個以上のOH基含有 | ・・芳香環に結合したもの | ・・・2個以上のOH基含有 | ・エーテル | ・・エポキシド | ・・4員環以上の環状エーテル | ||||
BB11 | BB12 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | ||||
・過酸化物 | ・アルデヒド、ケトン | ・カルボン酸、その塩 | ・・非環式炭素原子に結合したもの | ・・・モノカルボン酸 | ・・・・C8以上の炭素鎖を有するもの | ・・・ポリカルボン酸 | ・・OH基又はエーテル基をもつもの | ・・脂環式炭素原子に結合したもの | ||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB27 | BB28 | BB29 | BB30 | |||
・・芳香環に結合したもの | ・・・モノカルボン酸 | ・・・ポリカルボン酸 | ・・・OH基又はエーテル基をもつもの | ・・構造が不明又は不明確な酸 | ・・・ナフテン酸 | ・・・トール油酸 | ・・・ロジン酸 | ・・重合不飽和酸(例、ダイマー酸) | ・エポキシ化された酸又はエステル | |||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | BB36 | BB37 | BB38 | BB39 | ||||
・エステル | ・・モノカルボン酸の | ・・ポリカルボン酸の | ・・ポリヒドロキシ化合物の | ・・遊離のOH又はCOOH含有 | ・・複合エステル(付与マニュアル参照) | ・・炭酸エステル | ・・構造が不明又は不明確な酸のエステル | ・・重合不飽和酸のエステル | ||||
BB41 | BB42 | BB43 | BB44 | BB45 | BB46 | BB47 | BB48 | BB49 | BB50 | |||
・低重合ポリエーテル | ・・単一のアルキレンオキシ鎖をもつもの | ・・2種以上のアルキレンオキシ鎖をもつもの | ・・末端エーテル化されたもの | ・・・単一のアルキレンオキシ鎖をもつもの | ・・・2種以上のアルキレンオキシ鎖をもつもの | ・・エステル化されたもの | ・・・単一のアルキレンオキシ鎖をもつもの | ・・・2種以上のアルキレンオキシ鎖をもつもの | ・その他 | |||
BC | BC00 C30以上の炭素鎖をもつ酸素含有非高分子有機化合物からなる成分 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC05 | BC06 | BC07 | BC09 | BC10 | |||
・OH基含有化合物 | ・・非環式、脂環式炭素原子に結合したもの | ・・芳香環に結合したもの | ・カルボン酸、その塩 | ・・非環式、脂環式炭素原子に結合したもの | ・・芳香環に結合したもの | ・エステル | ・その他 | |||||
BD | BD00 非高分子含ハロゲン有機化合物からなる成分 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD05 | BD06 | BD07 | BD09 | BD10 | |||
・C、H及びハロゲンのみからなるもの | ・・脂肪族 | ・・芳香族 | ・C、H、ハロゲン及びOからなるもの | ・・OH、エーテル、アルデヒド、ケトン | ・・カルボン酸、その塩、エステル | ・ハロゲン化ワックス | ・その他 | |||||
BE | BE00 C29以下の炭素鎖をもつ窒素含有非高分子有機化合物からなる成分 |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE07 | BE08 | |||
・アミン | ・・非環式炭素原子に結合したもの | ・・・C8以上の炭素鎖含有 | ・・・OH基をもつもの又はその誘導体 | ・・・・エーテル基をもつもの | ・・脂環式炭素原子に結合したもの | ・・芳香環に結合したもの | ・・・OH基又はエーテル基をもつもの | |||||
BE11 | BE12 | BE13 | BE14 | BE16 | BE17 | BE18 | BE19 | |||||
・アミド、イミド(含環状イミド) | ・・炭酸又はハロぎ酸の | ・・・尿素、低重合ポリウレア | ・・・セミカルバジド、アロファネート | ・C=N結合含有 | ・ニトリル | ・N=N結合含有 | ・・アゾ化合物 | |||||
BE21 | BE22 | BE23 | BE24 | BE26 | BE27 | BE28 | BE29 | BE30 | ||||
・N―O結合含有 | ・・ニトロ基含有 | ・・ニトロソ基含有 | ・・N―ヒドロキシルアミン | ・複素環式窒素化合物 | ・・N、Cのみからなる6員環含有 | ・・・トリアジン環含有 | ・・N、Cのみからなる5員環含有 | ・・・イミダゾール環含有 | ||||
BE31 | BE32 | BE36 | BE37 | BE38 | BE40 | |||||||
・・N及びOを含有する複素環 | ・・・モルホリン環含有 | ・低重合ポリアミン | ・・OH基、エーテル基含有 | ・・アミド化されたもの | ・その他 | |||||||
BF | BF00 C30以上の炭素鎖をもつ窒素含有非高分子有機化合物からなる成分 |
BF01 | BF03 | BF05 | BF10 | |||||||
・アミン | ・アミド、イミド | ・複素環式化合物 | ・その他 | |||||||||
BG | BG00 S、Se、Te含有非高分子有機化合物からなる成分 |
BG01 | BG02 | BG03 | BG04 | BG05 | BG06 | BG07 | BG08 | BG09 | BG10 | |
・硫化化合物 | ・・硫化炭化水素、硫化オレフィン | ・・硫化フェノール | ・・硫化エステル、硫化油脂 | ・S―O結合含有 | ・・スルホン酸、その誘導体 | ・チオ酸、チオシアネート、その誘導体 | ・・C=S結合含有 | ・・・チオ尿素基含有 | ・・・チオカルバミン酸基含有 | |||
BG11 | BG12 | BG13 | BG14 | BG15 | BG16 | BG17 | BG18 | BG19 | BG20 | |||
・チオール、スルフィド、ポリスルフィド | ・・非環式、脂環式炭素原子に結合したもの | ・・・OH基含有、その誘導体 | ・・・COOH基含有、その誘導体 | ・・芳香環に結合したもの | ・・・OH基含有、その誘導体 | ・複素環式S、Se、Te化合物 | ・・S、Cのみからなる複素環含有 | ・・Sに加えN又はOを含む複素環含有 | ・その他 | |||
BH | BH00 P含有非高分子有機化合物からなる成分 |
BH01 | BH02 | BH03 | BH04 | BH05 | BH06 | BH07 | BH08 | |||
・P―C結合をもたないもの | ・・亜リン酸エステル | ・・リン酸エステル | ・・・金属塩 | ・・・アンモニウム塩、アミン塩 | ・・・チオ類似体 | ・・・・金属塩 | ・・・・アンモニウム塩、アミン塩 | |||||
BH11 | BH12 | BH14 | BH20 | |||||||||
・P―C結合含有 | ・・S含有化合物 | ・P―N結合含有 | ・その他 | |||||||||
BJ | BJ00 BA~BHに含まれない元素を含有する非高分子有機化合物からなる成分 |
BJ01 | BJ02 | BJ03 | BJ05 | BJ07 | BJ08 | BJ10 | ||||
・ケイ素含有化合物 | ・・ケイ素の酸のエステル | ・・Si―C結合含有 | ・ホウ素含有化合物 | ・金属含有化合物 | ・・金属―炭素結合含有 | ・その他 | ||||||
CA | CA00 高分子炭化水素又はその酸化変性物からなる成分 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA07 | CA08 | ||||
・モノエン化合物を含む単量体からのもの | ・・ポリエチレン | ・・プロピレンを含むもの | ・・ブテンを含むもの | ・・C5以上のモノエン化合物を含むもの | ・・芳香族モノマーを含むもの | ・・・共重合体 | ||||||
CA11 | CA12 | CA14 | CA16 | CA20 | ||||||||
・ジエン化合物を含む単量体からのもの | ・・共役ジエンを含むもの | ・環式脂肪族化合物を含む単量体からのもの | ・高分子炭化水素の酸化変性物 | ・その他 | ||||||||
CB | CB00 酸素含有高分子化合物からなる成分 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | ||
・付加重合系高分子 | ・・単結合の酸素原子に結合した不飽和単量体 | ・・・アシルオキシ基に結合した不飽和単量体 | ・・・・ビニルエステル | ・・ケトン又はアルデヒドに結合した不飽和単量体 | ・・カルボキシル基に結合した不飽和単量体 | ・・・モノカルボン酸 | ・・・・(メタ)アクリレート | ・・・ポリカルボン酸 | ||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | CB19 | CB20 | ||||
・縮合系高分子 | ・・ケトン、アルデヒドとの重縮合体 | ・・ポリエステル | ・・ポリエーテル(低重合物はBB41) | ・・・ポリエチレングリコール | ・・・プロピレンオキシ基含有 | ・・・C4以上のAO基含有 | ・多糖類(キチンはCE11) | ・その他 | ||||
CD | CD00 ハロゲン含有高分子化合物からなる成分 |
CD01 | CD02 | CD04 | CD10 | |||||||
・C、H及びハロゲンのみからなるもの | ・・ポリテトラフルオロエチレン | ・C、H、ハロゲン及びOからなるもの | ・その他 | |||||||||
CE | CE00 窒素含有高分子化合物からなる成分 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | ||||||
・付加重合系高分子 | ・・アミノ基に結合した不飽和単量体 | ・・アミド基に結合した不飽和単量体 | ・・ニトリル基に結合した不飽和単量体 | ・・N含有複素環に結合した不飽和単量体 | ||||||||
CE11 | CE12 | CE13 | CE14 | CE15 | CE19 | CE20 | ||||||
・縮合系高分子 | ・・アルデヒド又はケトンとの重縮合体 | ・・ポリアミド | ・・ポリ尿素 | ・・ポリアミン(低重合物はBE36) | ・窒素をもたない単量体からのもの | ・その他 | ||||||
CG | CG00 S、Se、Te、含有高分子化合物からなる成分 |
CG01 | CG03 | CG09 | CG10 | |||||||
・付加重合系高分子 | ・縮合系高分子 | ・S、Se、Te不含単量体からのもの | ・その他 | |||||||||
CH | CH00 P含有高分子化合物からなる成分 |
CH01 | CH03 | CH09 | CH10 | |||||||
・付加重合系高分子 | ・縮合系高分子 | ・P不含単量体 | ・その他 | |||||||||
CJ | CJ00 CA~CHに含まれない元素を含有する高分子化合物からなる成分 |
CJ01 | CJ02 | CJ03 | CJ04 | CJ05 | CJ06 | CJ07 | CJ08 | CJ09 | CJ10 | |
・ケイ素含有高分子 | ・・シリコーン油 | ・・シリコーン樹脂 | ・・特定のポリシロキサン | ・・・脂肪族又は脂環式炭化水素基をもつもの | ・・・芳香族炭化水素基をもつもの | ・・・炭素―炭素二重結合含有 | ・・・Si―H結合含有 | ・・・Si―OH結合含有 | ・・・Si―O―C結合含有 | |||
CJ11 | CJ12 | CJ13 | CJ15 | CJ17 | CJ19 | CJ20 | ||||||
・・・アルキレンオキシ基含有 | ・・・カルボキシル基含有 | ・・・Si、H、O、C以外の原子含有 | ・ホウ素含有高分子 | ・金属含有高分子 | ・「他元素」をもたない単量体からのもの | ・その他 | ||||||
DA | DA00 構造不明又は不明確な成分 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA05 | DA06 | DA07 | DA10 | ||||
・天然物 | ・・石油留分、石炭留分 | ・・・不純物含量が特定されているもの | ・・ワックス | ・・脂肪油 | ・・ゴム | ・その他 | ||||||
DB | DB00 構造不明の反応生成物からなる成分 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB10 | |||
・反応生成物 | ・・フリーデルクラフツ反応生成物 | ・・マンニッヒ反応生成物 | ・・金属錯体 | ・・過塩基性生成物 | ・・・フェノレート | ・・・スルホネート | ・その他 | |||||
EA | EA00 物理的又は化学的性質による特定、成分の物理的又は化学的性質 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・物理的性質 | ・・粘度、粘度指数 | ・・分子量、分子量分布 | ・・熱的性質、沸点、流動点、アニリン点 | ・・・熱可塑性、熱硬化性 | ・・比重、密度 | ・・特別な形状又は大きさを有する粒子 | ・・・特定の大きさをもつもの | ・・・被覆粒子 | ・・・繊維状のもの | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | |||
・・光学的性質(屈折率など) | ・・電気又は磁気的性質 | ・・・電気絶縁性 | ・・・導電性 | ・・・磁性 | ・・水関連性質 | ・・・水溶性、親水性 | ・・・水不溶性、疎水性 | ・・・含水 | ・・揮発性、不揮発性 | |||
EA21 | EA22 | EA24 | EA25 | EA26 | EA27 | EA30 | ||||||
・化学的性質 | ・・ヨウ素価、臭素価、鹸化価、酸価、酸化度 | ・部分的に特定された化合物 | ・・特定の官能基をもつもの | ・・一部の単量体のみが特定された共重合体 | ・・星型重合体 | ・その他 | ||||||
EB | EB00 機能的表現により特定された成分 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・機能的に特定されたもの | ・・合成潤滑油、合成エステル系潤滑油 | ・・固体潤滑剤 | ・・界面活性剤 | ・・粘度指数向上剤、増粘剤 | ・・増稠剤 | ・・清浄剤、分散剤、無灰分散剤、清浄分散剤 | ・・極圧剤、油性向上剤、耐摩耗剤 | ・・酸化防止剤 | ・・防錆剤、防食剤 | |||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | EB16 | EB20 | ||||||
・・金属不活性化剤 | ・・殺菌剤、防腐剤 | ・・消泡剤 | ・・乳化剤 | ・・抗乳化剤 | ・・香料、消臭剤 | ・その他 | ||||||
FA | FA00 成分中の金属自体又は化合物中の金属成分 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA10 | ||
・第1族 | ・第2族 | ・第3族 | ・第4族 | ・第5族 | ・第6族 | ・第7族 | ・第8族 | ・その他 | ||||
JA | JA00 製造方法、再生又は化学的後処理 |
JA01 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | |||||
・特別な調整方法、特別な製造方法 | ・再生 | ・・鉱油系 | ・・合成潤滑油系 | ・・水性エマルジョン系 | ・・限外ロ過又は浸透によるもの | |||||||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | JA15 | JA16 | JA17 | JA18 | JA20 | ||||
・化学的後処理 | ・・還元 | ・・酸化 | ・・エポキシドによるもの | ・・ハロゲン化 | ・・S含有化合物によるもの | ・・P含有化合物によるもの | ・・B含有化合物によるもの | ・その他 | ||||
LA | LA00 改良された特定の物理的又は化学的性質 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | LA09 | LA10 | |
・流動点、粘度指数 | ・清浄又は分散性 | ・耐極圧性、油性、耐摩耗性、油膜強度 | ・耐高温性、耐低温性 | ・酸化の抑制、抗酸化性 | ・腐食の抑制、防錆性、防食性 | ・金属の不活性化 | ・防腐敗性、殺微生物性、殺菌性 | ・消泡性 | ・色彩 | |||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | LA15 | LA16 | LA17 | LA20 | |||||
・脱脂性、乳化性、ミルクリーン | ・抗乳化性 | ・防水性、非吸湿性、耐水性 | ・帯電防止性 | ・アンチミスト性 | ・耐光性、耐X線、耐放射線 | ・賦香、防臭 | ・その他 | |||||
PA | PA00 潤滑剤の特定の使用又は応用 |
PA01 | PA02 | PA03 | PA04 | PA05 | PA06 | PA07 | PA08 | PA09 | ||
・軸受、摺動 | ・油浴、ギア油 | ・トラクションドライブ、自動変速機 | ・精密機械用、防振油 | ・作動液、ブレーキ液 | ・なじみ運転用 | ・ガスタービン | ・・航空機タービン | ・蒸気機関、蒸気タービン | ||||
PA11 | PA12 | PA13 | PA14 | PA15 | PA16 | PA17 | PA19 | PA20 | ||||
・電気的又は磁気的用途 | ・・誘電的、絶縁油 | ・・電気粘性流体 | ・・電気接点用 | ・・パンタグラフ用 | ・・磁気記録媒体用 | ・・磁性流体 | ・潤滑シール剤 | ・冷凍機用潤滑剤 | ||||
PA21 | PA22 | PA23 | PA24 | PA25 | PA26 | PA27 | PA28 | PA29 | PA30 | |||
・金属加工 | ・・材料の除去を伴う操作、切削油、研削油 | ・・材料の除去を伴わない操作、圧延油、鍛造油 | ・・・特定の加工用のもの | ・・・・熱処理油、焼入れ油 | ・・・・熱間加工 | ・・・・温間加工 | ・・・・冷間加工 | ・・・・調質 | ・・・・無継目管製造用 | |||
PA31 | PA32 | PA33 | PA34 | PA35 | PA37 | PA38 | PA39 | PA40 | ||||
・・・・絞り―しごき加工用 | ・・・特定の金属用のもの | ・・・・軟質金属加工、Al加工、Mg加工 | ・・・・鉄、鋼加工 | ・・・・ステンレス加工 | ・ワイヤ、ロープ、ケーブル、チェーン | ・締め付け部材、固定部材 | ・発電機、電動機 | ・フラッシング油 | ||||
PA41 | PA42 | PA43 | PA44 | PA45 | PA46 | PA48 | PA49 | PA50 | ||||
・内燃機関 | ・・ディーゼルエンジン | ・・アルコールエンジン | ・・ガソリンエンジン | ・・・2サイクルエンジン | ・・・ロータリーエンジン | ・離型剤 | ・超高真空、宇宙空間 | ・その他 | ||||
QA | QA00 潤滑剤の形態、使用状態 |
QA01 | QA02 | QA03 | QA04 | QA05 | QA07 | QA08 | QA09 | QA10 | ||
・水性潤滑剤の形態 | ・・エマルジョン型 | ・・・水中油型、O/W型 | ・・・油中水型、W/O型 | ・・ソリューション型 | ・基油に固体潤滑剤を分散させたもの | ・媒体蒸発後潤滑塗膜を形成する懸濁液 | ・エーロゾル | ・使用時ガス状 | ||||
QA11 | QA12 | QA13 | QA14 | QA15 | QA16 | QA18 | QA19 | |||||
・固体、被膜 | ・・被膜(QA08が優先) | ・・・被膜形成材料(バインダー)を使用するもの | ・・・化学反応により形成するもの | ・・・多層被膜 | ・・フィルム状、シート状 | ・半固体、グリース状 | ・・固体潤滑剤を分散させたもの | |||||
QA21 | QA22 | QA23 | QA25 | QA27 | QA30 | |||||||
・複合材料、潤滑剤一体成型摺動材料 | ・・固体潤滑剤を使用するもの | ・・液状潤滑剤を使用するもの | ・被膜形成用の固形物、スティック状 | ・マイクロカプセル | ・その他 | |||||||
RA | RA00 被処理材料への適用 |
RA01 | RA02 | RA03 | RA04 | RA05 | RA06 | RA10 | ||||
・非金属(ゴム等)材料へ適用するもの | ・被処理材料に対する前処理、リン酸塩処理、クロム酸塩処理 | ・被処理材料の構造上の変化が伴うもの、含浸、埋込み | ・被処理材料への適用条件が特定されたもの | ・・温度、圧力 | ・・PH | ・その他 |